ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8394486
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城山(地蔵岳・長七郎山・小地蔵岳・沼巡り)(赤城大洞から周回)

2025年07月09日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:54
距離
7.6km
登り
477m
下り
478m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:14
休憩
0:47
合計
4:01
距離 7.6km 登り 477m 下り 478m
6:29
6:30
5
6:35
53
7:28
7:43
26
8:09
7
8:16
8
8:24
8:29
14
8:43
5
8:48
9:01
13
9:14
9:17
27
9:44
9:53
22
10:15
10:16
7
10:26
赤城山おのこ駐車場
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤城山おのこ駐車場利用。
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-4281
その他周辺情報 曽山商店
https://man-zen.jp/soba/
https://tabelog.com/gunma/A1001/A100101/10009850/

建て替え工事中 (旧)赤城山頂駅サントリービア・ハイランドホール
https://www.maebashi-cvb.com/spot/3044
6時に駒ヶ岳登山口近くの大洞の駐車場につきました。50台ほど止められるようですが、空いています。
黒檜山に朝日があたっています。いい天気です😊
2025年07月09日 06:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
7/9 6:25
6時に駒ヶ岳登山口近くの大洞の駐車場につきました。50台ほど止められるようですが、空いています。
黒檜山に朝日があたっています。いい天気です😊
赤城山おのこ駐車場から、これから登る地蔵岳を望む。地蔵岳へは一旦大洞駐車場方面に向かいます。
5
赤城山おのこ駐車場から、これから登る地蔵岳を望む。地蔵岳へは一旦大洞駐車場方面に向かいます。
大洞駐車場近くにある地蔵岳登山口。ここから結構な急登💦が始まります。崩壊が進んでいる...とのことですが岩が多い道の脇に土の急登も並行しています。
6
大洞駐車場近くにある地蔵岳登山口。ここから結構な急登💦が始まります。崩壊が進んでいる...とのことですが岩が多い道の脇に土の急登も並行しています。
赤城少年自然の家からの登山道との合流。ここから傾斜が緩やかになります。
4
赤城少年自然の家からの登山道との合流。ここから傾斜が緩やかになります。
稜線まで上がってきました。地蔵岳山頂が見えて来ました。風が涼しい😌
8
稜線まで上がってきました。地蔵岳山頂が見えて来ました。風が涼しい😌
地蔵岳1,673mに着きました。花の百名山の一座になります😊
8
地蔵岳1,673mに着きました。花の百名山の一座になります😊
地蔵岳にはお地蔵様が沢山あります。
9
地蔵岳にはお地蔵様が沢山あります。
地蔵岳山頂から大沼を望む😊
大沼の向こう側が最高峰の黒檜山1,827mです。
8
地蔵岳山頂から大沼を望む😊
大沼の向こう側が最高峰の黒檜山1,827mです。
地蔵岳を少し下ったところから小沼を望む。小沼の向こう側がこれから巡る長七郎山・小地蔵岳です。
8
地蔵岳を少し下ったところから小沼を望む。小沼の向こう側がこれから巡る長七郎山・小地蔵岳です。
八丁峠。ここまで車で上がって来れます。昔はここまでスキー場のリフトが来ていたそうです...
6
八丁峠。ここまで車で上がって来れます。昔はここまでスキー場のリフトが来ていたそうです...
小沼まで降りてきました。小沼から駒ヶ岳・黒檜山方面を望む。
夏空が小沼に映ります😌
11
小沼まで降りてきました。小沼から駒ヶ岳・黒檜山方面を望む。
夏空が小沼に映ります😌
小沼水門に着きました。地蔵岳を望めます。
8
小沼水門に着きました。地蔵岳を望めます。
小沼水門。小沼周遊の遊歩道と、長七郎山への登山道の分岐です。
8
小沼水門。小沼周遊の遊歩道と、長七郎山への登山道の分岐です。
長七郎山へはゆるやかな登りです。途中、賽の河原で地蔵岳を望む。
9
長七郎山へはゆるやかな登りです。途中、賽の河原で地蔵岳を望む。
長七郎山1,578mに着きました😊
地蔵岳が頭を出しています。
アカトンボがたくさん!
10
長七郎山1,578mに着きました😊
地蔵岳が頭を出しています。
アカトンボがたくさん!
小地蔵岳への分岐。せっかくなので登ってみます。
7
小地蔵岳への分岐。せっかくなので登ってみます。
小地蔵岳1,574mに着きました😊
手前に祠がありました。
9
小地蔵岳1,574mに着きました😊
手前に祠がありました。
小沼への分岐。ここから関東ふれあいの道となります。
7
小沼への分岐。ここから関東ふれあいの道となります。
分岐から大沼が見えました。
8
分岐から大沼が見えました。
鳥居峠。ここには車で来れます。
赤城山頂駅サントリービア・ハイランドホールは10月までリニューアル工事のため立ち入り禁止。
駐車場へは覚満淵の展望を楽しむ観光客の方が3〜4組...
7
鳥居峠。ここには車で来れます。
赤城山頂駅サントリービア・ハイランドホールは10月までリニューアル工事のため立ち入り禁止。
駐車場へは覚満淵の展望を楽しむ観光客の方が3〜4組...
鳥居峠から覚満淵を望む😌
8
鳥居峠から覚満淵を望む😌
覚満淵への降り口。
5
覚満淵への降り口。
覚満淵まで降りてきました。気持ちの良い湿原😌
ミニ尾瀬と呼ばれるのが分かります。
2025年07月09日 10:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9
7/9 10:02
覚満淵まで降りてきました。気持ちの良い湿原😌
ミニ尾瀬と呼ばれるのが分かります。
覚満淵...尾瀬沼の雰囲気でしょうか...
9
覚満淵...尾瀬沼の雰囲気でしょうか...
花はすくなかったですが、美しいニッコウキスゲに出会いました😌
2025年07月09日 10:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10
7/9 10:05
花はすくなかったですが、美しいニッコウキスゲに出会いました😌
覚満淵の歩きやすい木道。周囲は木道で整備されています。
9
覚満淵の歩きやすい木道。周囲は木道で整備されています。
覚満淵を離れ、駐車場に戻ります...
8
覚満淵を離れ、駐車場に戻ります...
カキツバタが見送ってくれました😌
ハナショウブ(筋が黄色?)かもしれません…
2025年07月09日 10:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10
7/9 10:19
カキツバタが見送ってくれました😌
ハナショウブ(筋が黄色?)かもしれません…
赤城山おのこ駐車場まで戻ってきました。車は増えています。これで今日の山行は終了です🤗
6
赤城山おのこ駐車場まで戻ってきました。車は増えています。これで今日の山行は終了です🤗
おまけ:赤城山おのこ駐車場のそばにある曽山商店(蕎麦屋さん)で少し早めの昼食をとります。
7
おまけ:赤城山おのこ駐車場のそばにある曽山商店(蕎麦屋さん)で少し早めの昼食をとります。
おまけ:舞茸天ぷらそば。舞茸のでかいのが3つ、さらに茄子・ピーマンも😲...
お蕎麦は手打ちで美味しかったです😋
2025年07月09日 11:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11
7/9 11:04
おまけ:舞茸天ぷらそば。舞茸のでかいのが3つ、さらに茄子・ピーマンも😲...
お蕎麦は手打ちで美味しかったです😋
おまけ:なんと駐車場脇に、ニッコウキスゲとヤマオダマキ...😌 極暑の川崎に帰ります...
2025年07月09日 11:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
7/9 11:31
おまけ:なんと駐車場脇に、ニッコウキスゲとヤマオダマキ...😌 極暑の川崎に帰ります...

感想

赤城山の最高峰の黒檜山には2度登ったことがあるが、花の百名山の一座である地蔵岳にはまだ登ったことがない。

学生時代、hussle-kunくんと共に天文同好会に所属しており、赤城山大沼湖畔に当時あった赤城山寮(関東甲信越地区国立大学共同利用合宿研修施設)を利用して、天体観測に10回ぐらい訪れれていた。赤城山は登山の対象ではなく、天文観測のついでのスキー・ワカサギ釣り・ハイキング・コンパなどの楽しみの場であった。
地蔵岳の下にあったスキー場もリフトがまだ動いており、スキーもしたことがある。

今回、避暑を兼ねて涼しいと思われる赤城山周辺を散策。地蔵岳からの大展望こそなかったが、大沼・小沼・覚満淵の沼巡り等、楽しかった。
山行を終えてからの大沼湖畔での食事、そばは美味しかった。店内は風通しが良く、なぜかここが一番涼しかった。

今度、部活のメンバーとスキー場・ロープウェー跡探索や、赤城山寮跡地にあるキャンプ場での宿泊等をしてみたい。

最近?では2023/7の曇りの日にも、ほぼ同じコースを歩きましたが、今回は長七郎山にも訪れる、赤城の山と沼と湿原と蕎麦を楽しむ山歩きに行きました。
標高は2,000mにとどきませんが、日差しもありましたが意外と涼しく、水辺も大変快適に歩けました😌 残念ながら花は少なかった...😞
赤城山周辺には、学生時代から何度も訪れ、山寮やテント泊し、大沼での手漕ぎボートレース?、氷の張った大沼の上のテントでの🍶など、今では…ありえないだろう、思い出があります😅
施設・お店の流行廃れはありますが、また訪れたいと思います…☺️
「夏雲を 映す水面に なに想う...」あのころのメロディ🎵と蝉の声が...😌

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:105人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら