赤城山(地蔵岳・長七郎山・小地蔵岳・沼巡り)(赤城大洞から周回)


- GPS
- 03:54
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 477m
- 下り
- 478m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-4281 |
その他周辺情報 | 曽山商店 https://man-zen.jp/soba/ https://tabelog.com/gunma/A1001/A100101/10009850/ 建て替え工事中 (旧)赤城山頂駅サントリービア・ハイランドホール https://www.maebashi-cvb.com/spot/3044 |
写真
感想
赤城山の最高峰の黒檜山には2度登ったことがあるが、花の百名山の一座である地蔵岳にはまだ登ったことがない。
学生時代、hussle-kunくんと共に天文同好会に所属しており、赤城山大沼湖畔に当時あった赤城山寮(関東甲信越地区国立大学共同利用合宿研修施設)を利用して、天体観測に10回ぐらい訪れれていた。赤城山は登山の対象ではなく、天文観測のついでのスキー・ワカサギ釣り・ハイキング・コンパなどの楽しみの場であった。
地蔵岳の下にあったスキー場もリフトがまだ動いており、スキーもしたことがある。
今回、避暑を兼ねて涼しいと思われる赤城山周辺を散策。地蔵岳からの大展望こそなかったが、大沼・小沼・覚満淵の沼巡り等、楽しかった。
山行を終えてからの大沼湖畔での食事、そばは美味しかった。店内は風通しが良く、なぜかここが一番涼しかった。
今度、部活のメンバーとスキー場・ロープウェー跡探索や、赤城山寮跡地にあるキャンプ場での宿泊等をしてみたい。
最近?では2023/7の曇りの日にも、ほぼ同じコースを歩きましたが、今回は長七郎山にも訪れる、赤城の山と沼と湿原と蕎麦を楽しむ山歩きに行きました。
標高は2,000mにとどきませんが、日差しもありましたが意外と涼しく、水辺も大変快適に歩けました😌 残念ながら花は少なかった...😞
赤城山周辺には、学生時代から何度も訪れ、山寮やテント泊し、大沼での手漕ぎボートレース?、氷の張った大沼の上のテントでの🍶など、今では…ありえないだろう、思い出があります😅
施設・お店の流行廃れはありますが、また訪れたいと思います…☺️
「夏雲を 映す水面に なに想う...」あのころのメロディ🎵と蝉の声が...😌
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人