ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8372557
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

黒檜山(赤城山)〜地蔵岳周回(おのこ駐車場発)

2025年07月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:10
距離
12.6km
登り
945m
下り
948m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:46
休憩
0:22
合計
5:08
距離 12.6km 登り 945m 下り 948m
5:24
5:28
3
5:35
6
5:41
5
5:46
5:48
13
6:01
17
6:18
29
6:47
6:48
2
6:50
5
6:58
4
7:02
17
7:19
9
7:28
7:32
26
7:58
6
8:04
8:06
33
8:39
8:45
1
8:46
9
8:55
5
9:00
5
9:05
37
9:42
9:45
30
10:15
2
10:17
5
天候 雲り時々雨 18〜22℃
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
おのこ駐車場(無料)100台に駐車。トイレ完備
土曜朝5時過ぎで15台。朝10時半で満車。
※直通バス土日祝のみ夏ダイヤ
https://kan-etsu.net/files/libs/13185/202504181807113359.pdf
おのこ駐車場(無料)100台に駐車。土曜朝5時過ぎで15台。朝10時半で満車。赤城山が凛々しいです。
1
おのこ駐車場(無料)100台に駐車。土曜朝5時過ぎで15台。朝10時半で満車。赤城山が凛々しいです。
トイレ完備です。売店もありましたが朝10時過ぎでも閉まっていました。お店は湖畔に沢山あって賑わっていました。
1
トイレ完備です。売店もありましたが朝10時過ぎでも閉まっていました。お店は湖畔に沢山あって賑わっていました。
大沼の湖畔を赤城神社方面へ。赤い桟橋(キツツキ橋)は工事中で渡れませんでした(>_<)
1
大沼の湖畔を赤城神社方面へ。赤い桟橋(キツツキ橋)は工事中で渡れませんでした(>_<)
赤城神社。奥の駐車場から周ってハイキングの無事等をお願いしました。
1
赤城神社。奥の駐車場から周ってハイキングの無事等をお願いしました。
大沼周歩道を行けば方向的に黒檜山登山口に行けると思ったら高低差があって行けませんでした(>_<)泣く泣く戻って1キロ以上ロスな上、笹の朝露でズブ濡れです(笑)
1
大沼周歩道を行けば方向的に黒檜山登山口に行けると思ったら高低差があって行けませんでした(>_<)泣く泣く戻って1キロ以上ロスな上、笹の朝露でズブ濡れです(笑)
黒檜山登山口1360m。色々寄り道して駐車場から30分です。
1
黒檜山登山口1360m。色々寄り道して駐車場から30分です。
大きな岩がゴロゴロの登山道で急登が永遠に続きます…休まる暇は全くありません…
1
大きな岩がゴロゴロの登山道で急登が永遠に続きます…休まる暇は全くありません…
猫岩手前から展望が開けます。歩いて来た大沼がバッチリ見えます。
1
猫岩手前から展望が開けます。歩いて来た大沼がバッチリ見えます。
見て下さい。こんな登山道なんです。初心者さんには厳しいルートですよね。上の明るい場所に出たら富士山展望台があります。電波塔の左に140キロ先の富士山が…今日は曇っていて見えず(>_<)
1
見て下さい。こんな登山道なんです。初心者さんには厳しいルートですよね。上の明るい場所に出たら富士山展望台があります。電波塔の左に140キロ先の富士山が…今日は曇っていて見えず(>_<)
黒檜山大神1820m。登山口から1時間。ここから下り方面には展望スポットがありますがその前にすぐそばの黒檜山(赤城山)へ向かいます。
1
黒檜山大神1820m。登山口から1時間。ここから下り方面には展望スポットがありますがその前にすぐそばの黒檜山(赤城山)へ向かいます。
黒檜山(赤城山)1828m。日本百名山。狭く展望はありません。この先3分程度の所に黒檜山絶景スポットがあるので向かいます。
1
黒檜山(赤城山)1828m。日本百名山。狭く展望はありません。この先3分程度の所に黒檜山絶景スポットがあるので向かいます。
黒檜山絶景スポット1820m。3人の方が休まれていましたが今日はガスガスでダメですね(>_<)では戻って進みます。
1
黒檜山絶景スポット1820m。3人の方が休まれていましたが今日はガスガスでダメですね(>_<)では戻って進みます。
黒檜山大神からは晴れていれば小沼の奥に富士山が見えるようですが…今日はこの後、小沼を回って右奥の電波塔のある山まで縦走する予定とはこの時は全く理解していませんでした。
1
黒檜山大神からは晴れていれば小沼の奥に富士山が見えるようですが…今日はこの後、小沼を回って右奥の電波塔のある山まで縦走する予定とはこの時は全く理解していませんでした。
駒ヶ岳1685m。黒檜山(赤城山)から30分。登山口から1時間45分。整備された木の階段をかなり下ってきました。ここは絶景ポイントです。
1
駒ヶ岳1685m。黒檜山(赤城山)から30分。登山口から1時間45分。整備された木の階段をかなり下ってきました。ここは絶景ポイントです。
駒ヶ岳山頂からの大沼。この先、駒ヶ岳大洞登山口への右へ下る周回コースまでは15人位とスライドしました。今日は曇りで景観がイマイチなせいもあってか駒ヶ岳大洞登山口へのミニ周回コースでは物足りない感じでしたので先へ進みます。
1
駒ヶ岳山頂からの大沼。この先、駒ヶ岳大洞登山口への右へ下る周回コースまでは15人位とスライドしました。今日は曇りで景観がイマイチなせいもあってか駒ヶ岳大洞登山口へのミニ周回コースでは物足りない感じでしたので先へ進みます。
篭山1432m。全く人に会わなくなりました。
1
篭山1432m。全く人に会わなくなりました。
鳥居峠1392m。覚満淵近くの大きな駐車場があります。厄除地蔵さんをパシャリ。丁度これから登る3人組とスライドしました。
1
鳥居峠1392m。覚満淵近くの大きな駐車場があります。厄除地蔵さんをパシャリ。丁度これから登る3人組とスライドしました。
小沼から長七郎山へはとても歩きやすいなだらかな登山道になりトレラン勢とすれ違うようになりました。
1
小沼から長七郎山へはとても歩きやすいなだらかな登山道になりトレラン勢とすれ違うようになりました。
長七郎山1578.9m。登山口から3時間。
1
長七郎山1578.9m。登山口から3時間。
長七郎山山頂正面は晴れていれば180度遠くまで街並みが見渡せる大絶景かと。左側は雲海が見えました。
1
長七郎山山頂正面は晴れていれば180度遠くまで街並みが見渡せる大絶景かと。左側は雲海が見えました。
賽の河原。やっぱりなんだか寂しいそれっぽい雰囲気です。
1
賽の河原。やっぱりなんだか寂しいそれっぽい雰囲気です。
赤い土が鮮やかな登山道だったので思わずパシャリ
1
赤い土が鮮やかな登山道だったので思わずパシャリ
小沼。曇っていると淋しさが漂いますね
1
小沼。曇っていると淋しさが漂いますね
八丁峠登山口1497m。駐車場があります。ここから整備された木の階段をずーっと登っていきます。ここからまた沢山の下りの方とスライドし始めました。
1
八丁峠登山口1497m。駐車場があります。ここから整備された木の階段をずーっと登っていきます。ここからまた沢山の下りの方とスライドし始めました。
つづら折れの急登を乗り越えてのウイニングロードです!その前に地蔵岳手前に何かありそうなので行ってみます。
1
つづら折れの急登を乗り越えてのウイニングロードです!その前に地蔵岳手前に何かありそうなので行ってみます。
タツナミソウ。花言葉「私の命を捧げます」
1
タツナミソウ。花言葉「私の命を捧げます」
小魔女の瞳??ここ絶景ポイントです!そして誰もいないので独占出来ます。
1
小魔女の瞳??ここ絶景ポイントです!そして誰もいないので独占出来ます。
小魔女の瞳??をアップでどうぞ!!ここでご飯がいいですね。
1
小魔女の瞳??をアップでどうぞ!!ここでご飯がいいですね。
電波塔も良く見えます。一番右は国土交通省、一番左はTBS。さて地蔵岳へ向かいます。
1
電波塔も良く見えます。一番右は国土交通省、一番左はTBS。さて地蔵岳へ向かいます。
地蔵岳1674m一番高い電波塔があります。八丁峠登山口から40分。
1
地蔵岳1674m一番高い電波塔があります。八丁峠登山口から40分。
お地蔵さまがいっぱい。この正面が大絶景です。山頂には10人以上休まれていました。
1
お地蔵さまがいっぱい。この正面が大絶景です。山頂には10人以上休まれていました。
黒檜山(赤城山)と大沼が美しい。地蔵岳は眺望が最高なので地元の方々からは一番人気なんですかね?
1
黒檜山(赤城山)と大沼が美しい。地蔵岳は眺望が最高なので地元の方々からは一番人気なんですかね?
稜線の重なりと雲海。ちなみにここからの下山道は急な上、雨の影響もあり滑りまくりで危険でした。続々と登って来られる方がおられ気を使いました( ゜Д゜)
1
稜線の重なりと雲海。ちなみにここからの下山道は急な上、雨の影響もあり滑りまくりで危険でした。続々と登って来られる方がおられ気を使いました( ゜Д゜)
ラストは大沼湖畔映えポイントでお疲れさまでした。
1
ラストは大沼湖畔映えポイントでお疲れさまでした。

感想

本日は曇り時々雨のなか
日本百名山の黒檜山(赤城山)
〜地蔵岳周回コースで
行って参りました

黒檜山(赤城山)〜駒ヶ岳の
周回コースだと物足りず
ぐるっと周る事で満足度が
格段にアップしましたよ!

地元の方々には
お手軽で絶景な地蔵岳が
大人気のようでしたので
遠征してきたのなら
黒檜山(赤城山)〜
地蔵岳周回コース
おススメです。

王道の黒檜山登山口からの
登り登山道は大きな岩だらけ
急登が1時間半くらい続くので
初心者さんは覚悟が必要です。

地蔵岳から大同駐車場への
下りに使った登山道は
とても急で滑ったので
とても注意が必要でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:76人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山 大沼 外輪山?周遊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら