記録ID: 8394970
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霧島・開聞岳
開聞岳
2025年07月09日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:21
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 1,587m
- 下り
- 1,556m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:34
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 6:17
距離 15.5km
登り 1,587m
下り 1,556m
12:55
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ゴール、鹿児島交通バス「開聞岳一合目」バス停から指宿駅へ。 指宿枕崎線、交通系ICは市街地しか使えません。 バスも市電も交通系ICの利用は難しいです。 バスも市電も新札の両替ができないケースがあったそうです。1000円札は野口英世の物を用意しておくといいかもしれないです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
火山の山なので砂状の登山道滑りやすく下山で二合目付近で転倒。 七合目から岩場。足場が悪い。 山頂付近のログがおかしいですが、ルートのコースアウトしてないです。 迷うことはないと思います。 |
その他周辺情報 | ●トイレは 開聞駅 枚聞神社 かいもん山麓ふれあい公園 にあります。 ●周辺にコンビニ見当たりませんでした。 |
写真
感想
仕事で鹿児島に来たので、開聞岳で九州初登山。
鹿児島中央駅から指宿枕崎線の4時台の始発に乗り「開聞」駅へ。
4時台の列車にもかかわらずすでに通学の高校が乗車してビックリ。
「開聞」で下車してまずは薩摩一ノ宮の神社「枚聞神社」に参拝。本殿の奧に開聞岳が鎮座している。
薩摩富士と言われるようにとにかく形が素敵!
標高900m台といってもこの山ナメテはいけない。「開聞」標高30m台。ほぼ標高分のぼります。
二合目からスタートすると、火山の山なのでとにかく滑る。下山時に何度もスリップして下山口直前でついに転倒。
そして、六合目あたりから岩場が増えて樹林帯の中は苔むした岩場。足の置き場に迷う。
山頂や展望スペースは風が通りますが、登山道はほぼ樹林帯。オマケに暑い。
開聞駅までの鉄道の本数が少なく、かえりは9時台のあとは14時台と本数が少ない。
汗びっしょりで14時台まで待てずヤフー乗換案内でしらべ、指宿までバスに乗り、指宿から鉄道で鹿児島中央までもどりました。
バスも鉄道も基本的に交通系ICは使えないと思った方がいいと思います。
あと、新札は両替できないケースがあります。1000円札はできたら野口英世の物を用意しておくといいかもしれないです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:117人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する