トムラウシ山 2025年7月


- GPS
- 08:15
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 1,507m
- 下り
- 1,506m
コースタイム
- 山行
- 7:28
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 8:16
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
なし |
写真
装備
個人装備 |
携帯トイレ必携
|
---|
感想
北海道遠征2日目はトムラウシへ。
前日に仕事を終わらせておいたが夕方に一本仕事が入ったので、昼過ぎには下山したいと思い、かなり早く5時前には駐車場に到着したところ、すでに結構車が停まっていました。
後で前日から泊まりの人も結構いるのが判明しましたが、先行者もいました。
幌尻岳といい4時スタートが必須のような感じです。
この駐車場までの山道が登山道以上にやっかいな砂利道路でした。
途中、キツネ、鹿、リス、たぬき?を見かけました。
キツネを1日3回も見たのは初めてです。
スタートしてすぐのカムイ天上のすぐ先でまさかの熊と遭遇しました。
羅臼では遭遇するかなぐらいで思ってましたが、突然樹林の左にいて至近距離でしたが、熊のほうからすぐに逃げ出して奥にノソノソと歩いて行ったので大いに助かりました。
なぜか熊に遭遇してもポカリを飲んでいました。
熊スプレーの存在を完璧に忘れており、とても反省するところです。
こっちに向かってくる熊以外は刺激しないほうがいいので、ある意味ポカリ飲んでるくらいでよかったです。
帰りにこの場所は気をつけて歩こうと思ってましたが、後から来た人に山頂で聞いても誰も熊に遭遇していないようだったので、スマホの音楽だけかけながら歩きました。
帰りは問題なかったです。
稜線に出るまでモクモクと歩きましたが、トムラウシ公園から先はもう撮影が大変で足が進みません。
これほどの高山植物を見ながら稜線歩きをするのは初めての経験でした。
天候、景色、植物、動物など総合的に過去一番の山となりました。
天気と時期が大きいとは思いますが、とにかく素晴らしかったです。
歩く距離、獲得標高も日帰りならちょうどいいくらいです。
山頂に近づくと岩場が多く、結構ハードなルートになりますが、事前に下調べしていたのでシャンクの入ったアルパインブーツで来てました。
短パンに組み合わせるのは初めてですが、トレランシューズだとかなり疲れたと思います。
山頂に上がるといきなり雲がわいてきましたが、少し待つとちょっとだけ晴れ間が出ました。
山頂のみ少し風があり、冷えたのか急いで携帯トイレブースに下降していく事に。
山頂からまぁまぁ距離があったので、焦りました。
携帯トイレブースがなかったら恐怖体験だったと思います。
ブースの近くに水場があったので、ここで水を補給し、少し休みました。
それほど疲労もないのでパンだけ食べて靴とソールを乾かし、あとはヒザの調子を見ながら下山しました。
昼過ぎには下山できたので、トムラウシ温泉の日帰りオープン13時にちょうどいいタイミングとなり、入浴してから帰りました。
この温泉のあるホテルには靴の洗い場があり、ブラシまで置いてくれてます。
ありがたく使わせていただきました。
無事、仕事の時間にも間に合い、素晴らしい山行となりました。
https://yamahiker.com/2025/07/10/post-4352/
カムイ天上で靴を履き直していた者です
小石が気になったからなのですが、もし履きなおししていなかったら、私がクマに遭遇したのかも知れませんね。
冷静な対応が取れたか、自信ありませんが、何事もなくて無事でよかったですね。
お声かけした方でしょうか
お互い無事で何よりです
北海道の熊は今のところ登山者を襲ったりしていないので、刺激しなければ向こうが怖がってるだけですよと先日地元の方から聞いてました
私も今回で3度目の遭遇ですが、向かってこない限りそっとして共存するのがいいのかなと思います
実は、コマドリ沢の渡渉地点で、テン泊される3人パーティが休憩されており、お話ししていたらクマの話を伺い、ウェアの色などからカムイ天上でお会いした方ではないかと思っていました。
その後下りでは、「人間が通るよ」と声をかけながら下りてきました。
なので、下山後にレコ登録したらすぐにわかった次第です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する