トムラウシ山登山道整備


- GPS
- 18:41
- 距離
- 20.5km
- 登り
- 1,553m
- 下り
- 1,555m
コースタイム
- 山行
- 8:31
- 休憩
- 2:25
- 合計
- 10:56
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
トムラウシ山登山道整備等
2025.07.08(火)〜09(水)
#新得山岳会
十勝地方では連日35度以上の猛暑が続く中、山頂周りを中心にロープの張り直しやマーキング、イタズラ彫りされた岩の修復作業を行いました。
平日にも関わらず短縮登山口には40台ほどの駐車車両があり、いよいよトムラウシ山のハイシーズンに入ったことを実感。薄く危険なコマドリ沢の雪渓を登り切るとお花畑が始まり、トムラウシ公園から先はエゾコザクラやチングルマなどが最盛期を迎え、まるでこの世の天国の様でした。
そんな素敵な環境の中、先ずは南沼キャンプ場から先の岩場の薄くなったマーキングを上塗りしながら山頂へ。
そしていくつもあるイタズラ彫りされた岩を文字等がわからなくなるよう薄く削り修復しました。しかし、何年にも渡りイタズラ彫りされた岩はあまりに多く、目立つ一部を修復したに過ぎません。
そして北沼へ降りるルートと北沼分岐から南沼キャンプ場へのルート。どちらも岩場は不明瞭なため、ルート逸脱によるいくつもの踏み跡が植生を崩壊していました。これは私たちのマーキングの頻度の少なさにも原因があることを反省しながら上塗りの作業にあたりました。
更に報告しなければならないことがあります。
南沼キャンプ場は一見きれいに整備されている様に見えますが、実はテント場の地中には過去の時代のゴミがかなり埋没していると思われます。
その投棄された物から昭和の物がかなりあるのですが、これらを負の遺産として未来に遺してはいけないことです。しかし悲しいことに多くの埋没したゴミを回収して降ろすには私たち山岳会のボランティアだけではとても解決できるものではありません。
今後は関係機関や団体等と相談しながらこの問題に取り組んでいきたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する