記録ID: 8398192
全員に公開
ハイキング
日高山脈
幌尻岳
2025年07月10日(木) [日帰り]



体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 11:29
- 距離
- 26.7km
- 登り
- 2,525m
- 下り
- 2,524m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:47
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 11:28
距離 26.7km
登り 2,525m
下り 2,524m
4:23
5分
スタート地点
15:52
ゴール地点
天候 | 曇りのち晴れのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
沢の水量は少なめでした。ガーミンでは往復28キロでした。 スタート〜3キロ 林道 3キロ〜5.5キロ 徒渉 5.5〜7キロ(ヌカビラ岳) 急登 7キロ〜山頂(14キロ) ハイマツ漕ぎのアップダウン稜線 スタート〜7キロと7キロから山頂は大体同じぐらい時間がかかります。 |
その他周辺情報 | チロロ林道駐車場に簡易トイレがあります。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
SALOMON15リットルザック
水(2L+0.5L+0.5L)total3L
エマージェンシーキット
レイン上下
補給食18個
軽食2食
防寒着
ヘッドライト
熊スプレー
|
---|---|
備考 | 熊スプレーは何でもリサイクルビッグバンでレンタルしました。 生足ハーフパンツはやめた方がいいです。狂暴なハイマツの攻撃をうけ、血だらけ、アザだらけになる可能性が非常にたかいです。 |
感想
念願の幌尻岳は天気に恵まれ最高でした。北戸蔦別岳から戸蔦別岳の間のハイマツは非常に狂暴でした。長ズボンもしくはスパッツを、おすすめします。虫はたくさんいますが、空気みたいな存在です。熊には注意していましたが、全く気配を感じませんでした。このコースは長く、増水すると徒渉が難しくなることもあるので、天気が良い日を選び、万が一急な雨で沢が増水した際にもツェルトなどでビバークできる準備をして日帰りで計画すると安心感があると思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:209人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する