ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8402561
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

下畑から倉岳山北西尾根〜北東尾根は737mより下畑へ下山

2025年07月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:51
距離
10.9km
登り
1,044m
下り
1,043m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
0:10
合計
4:50
距離 10.9km 登り 1,044m 下り 1,043m
5:55
35
6:30
6:35
50
登山口
7:25
35
644m
8:20
8:25
20
8:45
50
747m
9:35
35
340m作業道
10:10
35
下畑遊園地
10:45
天候 くもり時々雨
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
北西尾根へは下畑から取付きます。右のスロープを登って行くと
2025年07月12日 06:24撮影 by  SH-M12, SHARP
1
7/12 6:24
北西尾根へは下畑から取付きます。右のスロープを登って行くと
害獣防止柵。
2025年07月12日 06:25撮影 by  SH-M12, SHARP
7/12 6:25
害獣防止柵。
柵を超えてすぐに取付き点です。テープあり。いきなりグズグズ斜面です。
2025年07月12日 06:27撮影 by  SH-M12, SHARP
7/12 6:27
柵を超えてすぐに取付き点です。テープあり。いきなりグズグズ斜面です。
仕事道らしき踏み跡は真っ直ぐ続いていきますが、ここいらで尾根上へ登っていきます。
2025年07月12日 06:36撮影 by  SH-M12, SHARP
1
7/12 6:36
仕事道らしき踏み跡は真っ直ぐ続いていきますが、ここいらで尾根上へ登っていきます。
尾根上は低木が多く鬱蒼としています。テープはありますが思ったより踏み跡はありません。
2025年07月12日 06:44撮影 by  SH-M12, SHARP
1
7/12 6:44
尾根上は低木が多く鬱蒼としています。テープはありますが思ったより踏み跡はありません。
背の高い杉が出てきて、すっきりとした雰囲気になりました。
2025年07月12日 06:46撮影 by  SH-M12, SHARP
7/12 6:46
背の高い杉が出てきて、すっきりとした雰囲気になりました。
斜面の途中にアンテナ。
2025年07月12日 06:53撮影 by  SH-M12, SHARP
7/12 6:53
斜面の途中にアンテナ。
ピークには赤杭。以後ちょくちょく出てきます。
2025年07月12日 07:00撮影 by  SH-M12, SHARP
7/12 7:00
ピークには赤杭。以後ちょくちょく出てきます。
雨がパラついてきました。
2025年07月12日 07:10撮影 by  SH-M12, SHARP
7/12 7:10
雨がパラついてきました。
このあたり中々急です。
2025年07月12日 07:16撮影 by  SH-M12, SHARP
7/12 7:16
このあたり中々急です。
貯水池方面からの道と合流しました。
2025年07月12日 07:21撮影 by  SH-M12, SHARP
1
7/12 7:21
貯水池方面からの道と合流しました。
北西尾根の核心部かな。壁のようなグズグズ急斜面を登っていきます。
2025年07月12日 07:25撮影 by  SH-M12, SHARP
1
7/12 7:25
北西尾根の核心部かな。壁のようなグズグズ急斜面を登っていきます。
かなり適当に登ってきましたが無事にテープのところに行きつきました。ちょっと嬉しい。
2025年07月12日 07:41撮影 by  SH-M12, SHARP
2
7/12 7:41
かなり適当に登ってきましたが無事にテープのところに行きつきました。ちょっと嬉しい。
雨乞池。
2025年07月12日 07:57撮影 by  SH-M12, SHARP
2
7/12 7:57
雨乞池。
倉岳山到着!
2025年07月12日 08:16撮影 by  SH-M12, SHARP
2
7/12 8:16
倉岳山到着!
ガーッと下って747m。今回は尾根を北に、下畑方面に下ってみます。
2025年07月12日 08:40撮影 by  SH-M12, SHARP
2
7/12 8:40
ガーッと下って747m。今回は尾根を北に、下畑方面に下ってみます。
気がせいて、いきなり方向を間違えました😭危ない危ない。ここのとうせん棒をまたいで直進します。昔は下畑への案内板もあったようですが、今現在は見当たりませんでした。
2025年07月12日 08:52撮影 by  SH-M12, SHARP
2
7/12 8:52
気がせいて、いきなり方向を間違えました😭危ない危ない。ここのとうせん棒をまたいで直進します。昔は下畑への案内板もあったようですが、今現在は見当たりませんでした。
しばらく広い尾根が続きます。踏み跡はありません。
2025年07月12日 08:57撮影 by  SH-M12, SHARP
7/12 8:57
しばらく広い尾根が続きます。踏み跡はありません。
右手を見ると赤杭がありました。尾根上はかなり急で岩々してきたのであちらへトラバースします。人かケモノか、踏み跡も見えました。
2025年07月12日 09:02撮影 by  SH-M12, SHARP
2
7/12 9:02
右手を見ると赤杭がありました。尾根上はかなり急で岩々してきたのであちらへトラバースします。人かケモノか、踏み跡も見えました。
尾根上を避けて山腹トラバースしようかな。グズグズ斜面なので立木を頼りに下って行きます。
2025年07月12日 09:06撮影 by  SH-M12, SHARP
2
7/12 9:06
尾根上を避けて山腹トラバースしようかな。グズグズ斜面なので立木を頼りに下って行きます。
斜度が緩んできたのでこのあたりからトラバースしながら尾根上復帰を目指してみます。
2025年07月12日 09:08撮影 by  SH-M12, SHARP
7/12 9:08
斜度が緩んできたのでこのあたりからトラバースしながら尾根上復帰を目指してみます。
途中下ったりしながらトラバースを続け、この岩のところで尾根上に復帰しました。いつのまにかガスも晴れてスッキリ。
2025年07月12日 09:12撮影 by  SH-M12, SHARP
2
7/12 9:12
途中下ったりしながらトラバースを続け、この岩のところで尾根上に復帰しました。いつのまにかガスも晴れてスッキリ。
昔の作業道らしき九十九下りの道が出現!!しばらく続きます。
2025年07月12日 09:13撮影 by  SH-M12, SHARP
1
7/12 9:13
昔の作業道らしき九十九下りの道が出現!!しばらく続きます。
この尾根で唯一見た赤テープです。
2025年07月12日 09:18撮影 by  SH-M12, SHARP
1
7/12 9:18
この尾根で唯一見た赤テープです。
このあたりはすっきりとしたいい感じの尾根です。
2025年07月12日 09:19撮影 by  SH-M12, SHARP
7/12 9:19
このあたりはすっきりとしたいい感じの尾根です。
またしても旧作業道が出現。そしてしばらくしてまた消失。
2025年07月12日 09:21撮影 by  SH-M12, SHARP
7/12 9:21
またしても旧作業道が出現。そしてしばらくしてまた消失。
けもの道かな。動物ってやっぱ歩きやすい所歩いてるんですよね。ありがたく辿らせていただきます。
2025年07月12日 09:28撮影 by  SH-M12, SHARP
1
7/12 9:28
けもの道かな。動物ってやっぱ歩きやすい所歩いてるんですよね。ありがたく辿らせていただきます。
良かった!作業道に到達しました😆!320mあたりです。
2025年07月12日 09:32撮影 by  SH-M12, SHARP
1
7/12 9:32
良かった!作業道に到達しました😆!320mあたりです。
作業道は東方面にも続いています。昔は梁川まで歩けたようです。
2025年07月12日 09:33撮影 by  SH-M12, SHARP
2
7/12 9:33
作業道は東方面にも続いています。昔は梁川まで歩けたようです。
さて、進むべき西側はどうなっているか…。等高線が狭いので道が残っているか心配だったのですが、人かケモノか、それなりに通行がある感じがします。
2025年07月12日 09:33撮影 by  SH-M12, SHARP
1
7/12 9:33
さて、進むべき西側はどうなっているか…。等高線が狭いので道が残っているか心配だったのですが、人かケモノか、それなりに通行がある感じがします。
細くなっているところもありますが…うん、大丈夫、歩けるぞ…!
2025年07月12日 09:34撮影 by  SH-M12, SHARP
1
7/12 9:34
細くなっているところもありますが…うん、大丈夫、歩けるぞ…!
ちょっと滑りそうなところもありますが、谷は深くないのでそんなに怖くはないです。
2025年07月12日 09:35撮影 by  SH-M12, SHARP
1
7/12 9:35
ちょっと滑りそうなところもありますが、谷は深くないのでそんなに怖くはないです。
小尾根を乗り越えると道は不明瞭に。沢に降ります。
2025年07月12日 09:40撮影 by  SH-M12, SHARP
2
7/12 9:40
小尾根を乗り越えると道は不明瞭に。沢に降ります。
上流方面。苔むした大岩が良い雰囲気です。
2025年07月12日 09:41撮影 by  SH-M12, SHARP
7/12 9:41
上流方面。苔むした大岩が良い雰囲気です。
下流方面を見ると対岸に石垣と作業道が見えました。なんとなくの踏み跡もそちらに続いています。
2025年07月12日 09:42撮影 by  SH-M12, SHARP
1
7/12 9:42
下流方面を見ると対岸に石垣と作業道が見えました。なんとなくの踏み跡もそちらに続いています。
沢を渡って石垣上の作業道へ。これでもう一安心と思っていたら…
2025年07月12日 09:43撮影 by  SH-M12, SHARP
7/12 9:43
沢を渡って石垣上の作業道へ。これでもう一安心と思っていたら…
うわわっ土砂崩れでえらいことに…!それでも踏み跡を追っていくと…
2025年07月12日 09:45撮影 by  SH-M12, SHARP
7/12 9:45
うわわっ土砂崩れでえらいことに…!それでも踏み跡を追っていくと…
大量の倒木が行く手を遮ります。
2025年07月12日 09:46撮影 by  SH-M12, SHARP
7/12 9:46
大量の倒木が行く手を遮ります。
枝を折りながら這いつくばる感じで進んでいきますが…
2025年07月12日 09:48撮影 by  SH-M12, SHARP
1
7/12 9:48
枝を折りながら這いつくばる感じで進んでいきますが…
ああ、もうダメです。これ以上水平には進めません😭
2025年07月12日 09:49撮影 by  SH-M12, SHARP
2
7/12 9:49
ああ、もうダメです。これ以上水平には進めません😭
踏み跡は上に続いていましたが、明らかにグズグズ斜面の上、倒木多数で萎えます。でも進むしかない!
2025年07月12日 09:49撮影 by  SH-M12, SHARP
7/12 9:49
踏み跡は上に続いていましたが、明らかにグズグズ斜面の上、倒木多数で萎えます。でも進むしかない!
グズグズの急斜面で木の根を掘り起こしながら登ってきました。もう少し!
2025年07月12日 09:55撮影 by  SH-M12, SHARP
2
7/12 9:55
グズグズの急斜面で木の根を掘り起こしながら登ってきました。もう少し!
穏やかな尾根になりほっと一息。もっと良い取付き点あったのかな…。
2025年07月12日 09:57撮影 by  SH-M12, SHARP
7/12 9:57
穏やかな尾根になりほっと一息。もっと良い取付き点あったのかな…。
作業道をたどります。
2025年07月12日 09:57撮影 by  SH-M12, SHARP
7/12 9:57
作業道をたどります。
地形図の作業道と合流しました。が、地形図の南に延びる作業道は見当たりません。今歩いてきたところかな?実際とのズレはよくあることだし。
2025年07月12日 09:59撮影 by  SH-M12, SHARP
1
7/12 9:59
地形図の作業道と合流しました。が、地形図の南に延びる作業道は見当たりません。今歩いてきたところかな?実際とのズレはよくあることだし。
人工的な切り口の石。地形図だとここから下って下の道と合流してますが、このまま作業道をたどってみます。
2025年07月12日 10:01撮影 by  SH-M12, SHARP
7/12 10:01
人工的な切り口の石。地形図だとここから下って下の道と合流してますが、このまま作業道をたどってみます。
人ひとり分の道幅になりましたが踏み跡は割としっかりしています。
2025年07月12日 10:02撮影 by  SH-M12, SHARP
7/12 10:02
人ひとり分の道幅になりましたが踏み跡は割としっかりしています。
柵がありました。
2025年07月12日 10:04撮影 by  SH-M12, SHARP
7/12 10:04
柵がありました。
下畑遊園地に到着!
2025年07月12日 10:07撮影 by  SH-M12, SHARP
2
7/12 10:07
下畑遊園地に到着!
八幡太神宮にて今回の無事を感謝し帰路につきました。
2025年07月12日 10:08撮影 by  SH-M12, SHARP
3
7/12 10:08
八幡太神宮にて今回の無事を感謝し帰路につきました。
撮影機器:

感想

先週に引き続き、倉岳山エリアのバリルートの穴埋めへ行ってきました。

今回は倉岳山北西尾根を下畑側から取りついてみました。
取り付きと644m手前の貯水池ルートとの合流部がグズグズでしたが、それ以外は比較的歩きやすいルートでした。
ただヤマレコの軌跡の濃さのわりに、実際の踏み後は薄い印象を受けました。

続いては北東尾根へ。737mピークをそのまま直進、北に進み、下畑方面へ下りるルートを取りました。
かつては下畑への案内標識もあったようです。340m付近に作業道があり、それをたどると下畑集落へたどり着く模様。しかしその記録は20年前のもの。等高線も詰まっており、果たしてその作業道は残っているのか…?と一抹の不安を抱えながら進みました。
630m付近では、尾根上が急で岩々してきたので、トラバースして迂回。そこ以外は特に苦労する所もなく、静かな尾根歩きを楽しめました。
やがて沢音が聞こえてきて、320m付近で無事に作業道に合流!良かった、残っていました!
心配していた等高線が狭い西側も無事に通過。人か獣か、ある程度の通行があるようで、道の状態は予想よりも良好でした。沢を越えた先の崩壊箇所は苦労しましたが…😖
全体としては「ちょっとした秘密ルート」を歩いているような感覚で、とても楽しい山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:72人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら