おはようございます.
桜平駐車場(中)です.
この時間でほぼ満車状態です.
林道入口を間違えて戻って無事に悪路を通過して辿り着きました(^^♪
7
7/12 5:55
おはようございます.
桜平駐車場(中)です.
この時間でほぼ満車状態です.
林道入口を間違えて戻って無事に悪路を通過して辿り着きました(^^♪
桜平入口
4年ぶりです.
記憶にあります
この先のコンクリート舗装道の勾配が地味にキツイ💦
4
7/12 6:03
桜平入口
4年ぶりです.
記憶にあります
この先のコンクリート舗装道の勾配が地味にキツイ💦
峰の松根...かな?
5
7/12 6:04
峰の松根...かな?
駐車場からスタートして30分で夏沢鉱泉に到着しました
5
7/12 6:25
駐車場からスタートして30分で夏沢鉱泉に到着しました
右上奥の登山ポストに登山届を提出.
朝飯のおにぎりを食べてからオーレン小屋に向かいます
5
7/12 6:31
右上奥の登山ポストに登山届を提出.
朝飯のおにぎりを食べてからオーレン小屋に向かいます
夏沢鉱泉から40分ほどでオーレン小屋に到着しました
逆光でスミマセン
正面は硫黄岳のようです
7
7/12 7:13
夏沢鉱泉から40分ほどでオーレン小屋に到着しました
逆光でスミマセン
正面は硫黄岳のようです
オウレン小屋,標高2330m
駐車場から500m高度を上げました
3
7/12 7:14
オウレン小屋,標高2330m
駐車場から500m高度を上げました
先ずは未踏の根石岳に向かいます
苔道の抉れた登山道ですが難路ではありません
空気が澄んでいて爽やかです
さわやか,りつこさ〜ん♪(古すぎッ)
5
7/12 7:26
先ずは未踏の根石岳に向かいます
苔道の抉れた登山道ですが難路ではありません
空気が澄んでいて爽やかです
さわやか,りつこさ〜ん♪(古すぎッ)
箕冠山分岐に到着
3
7/12 7:58
箕冠山分岐に到着
箕冠山頂と記されていますが山頂ポイントはもう少し西に入ったところです
4
7/12 7:59
箕冠山頂と記されていますが山頂ポイントはもう少し西に入ったところです
開けました
右から根石岳,東天狗岳,西天狗岳
9
7/12 8:00
開けました
右から根石岳,東天狗岳,西天狗岳
根石岳へのビクトリーロードと西天狗岳
登山道はコマクサロードでした
4
7/12 8:02
根石岳へのビクトリーロードと西天狗岳
登山道はコマクサロードでした
今年初のコマクサちゃん
会えてよかったです
13
7/12 8:03
今年初のコマクサちゃん
会えてよかったです
ちょっとだけ恋(濃い)ピンクのコマクサ
13
7/12 8:06
ちょっとだけ恋(濃い)ピンクのコマクサ
コマクサは登山道の両脇に沢山咲いていました
6
7/12 8:07
コマクサは登山道の両脇に沢山咲いていました
登山道から見下ろした根石岳山荘
6
7/12 8:10
登山道から見下ろした根石岳山荘
根石岳山頂標識
山頂はこの先です
4
7/12 8:14
根石岳山頂標識
山頂はこの先です
ここが山頂です
標高2603m
気温17℃,西風が心地いいです
7
7/12 8:15
ここが山頂です
標高2603m
気温17℃,西風が心地いいです
山頂からの眺望
左が西天狗岳,右が東天狗岳
9
7/12 8:15
山頂からの眺望
左が西天狗岳,右が東天狗岳
西天狗岳のアップ
天狗岳の山頂ポイントは西天狗岳です
8
7/12 8:15
西天狗岳のアップ
天狗岳の山頂ポイントは西天狗岳です
根石岳から南側の眺望
左から硫黄岳,横岳,赤岳,阿弥陀岳
一望出来てラッキーでした
7
7/12 8:16
根石岳から南側の眺望
左から硫黄岳,横岳,赤岳,阿弥陀岳
一望出来てラッキーでした
東側は雲海でした
7
7/12 8:16
東側は雲海でした
では赤線つなぎに天狗岳に向かいます
歩きやすい登山道です
5
7/12 8:23
では赤線つなぎに天狗岳に向かいます
歩きやすい登山道です
絶景,絶景,大満足です
6
7/12 8:23
絶景,絶景,大満足です
白砂新道入口
右に下ると本沢温泉です
3
7/12 8:25
白砂新道入口
右に下ると本沢温泉です
ミヤマキンバイ...かな
5
7/12 8:40
ミヤマキンバイ...かな
東天狗岳へのアップローチ
ワクワクします(^^♪
5
7/12 8:43
東天狗岳へのアップローチ
ワクワクします(^^♪
南側を眺めたらガスが沸いてきましたね
4
7/12 8:44
南側を眺めたらガスが沸いてきましたね
東天狗岳に到着,標高2645m
東天狗岳は3年前に白駒の池から登りました
7
7/12 8:46
東天狗岳に到着,標高2645m
東天狗岳は3年前に白駒の池から登りました
歩いてきた登山道
奥はガスが沸いて隠れてしまいました
ガスが来ないうちに西天狗岳に向かいます
5
7/12 8:47
歩いてきた登山道
奥はガスが沸いて隠れてしまいました
ガスが来ないうちに西天狗岳に向かいます
西天狗岳から下って登り返して約10分
もうすぐ山頂です
5
7/12 8:57
西天狗岳から下って登り返して約10分
もうすぐ山頂です
西天狗岳に到着,標高2646m
東天狗岳より1m高いだけです
7
7/12 9:04
西天狗岳に到着,標高2646m
東天狗岳より1m高いだけです
西天狗岳から見た東天狗岳
ガスが沸いてます
4
7/12 9:05
西天狗岳から見た東天狗岳
ガスが沸いてます
お腹が空いたので休憩兼スタミナ補給します
メニューはキンレイの冷凍横浜ラーメン
鍋に入れて沸かすだけです
5
7/12 9:09
お腹が空いたので休憩兼スタミナ補給します
メニューはキンレイの冷凍横浜ラーメン
鍋に入れて沸かすだけです
横浜ラーメンの出来上がりです
海苔が3枚付いているのが嬉しい
美味しくいただきました
塩分摂取でこの後の歩行で足攣りはありませんでした
7
7/12 9:18
横浜ラーメンの出来上がりです
海苔が3枚付いているのが嬉しい
美味しくいただきました
塩分摂取でこの後の歩行で足攣りはありませんでした
ピストンで往路を戻ります
あっという間にガスが沸いてきましたよ
5
7/12 9:30
ピストンで往路を戻ります
あっという間にガスが沸いてきましたよ
コケモモ...でしょうか?(Google調べ)
5
7/12 9:31
コケモモ...でしょうか?(Google調べ)
ハマボウフウ...とGoogleが教えてくれましたけど合ってますかね
5
7/12 9:31
ハマボウフウ...とGoogleが教えてくれましたけど合ってますかね
東天狗岳を通過
写真に写っていませんがハイカーが沢山いました
5
7/12 9:45
東天狗岳を通過
写真に写っていませんがハイカーが沢山いました
ウスユキソウ
6
7/12 9:52
ウスユキソウ
根石岳への登り返し
地味にキツイ💦
4
7/12 9:58
根石岳への登り返し
地味にキツイ💦
根石岳を通過,夏沢峠に向かいます
3
7/12 10:09
根石岳を通過,夏沢峠に向かいます
根石岳山荘
水場があるようですが持参した飲料で持ちそうなので寄りませんでした
5
7/12 10:16
根石岳山荘
水場があるようですが持参した飲料で持ちそうなので寄りませんでした
箕冠山分岐の案内板
ここから夏沢峠に向かいます
2
7/12 10:25
箕冠山分岐の案内板
ここから夏沢峠に向かいます
夏沢峠へのアプローチ
清々しく気持よく歩けました
5
7/12 10:25
夏沢峠へのアプローチ
清々しく気持よく歩けました
分岐ですがどちらでも先で合流ります
4
7/12 10:34
分岐ですがどちらでも先で合流ります
夏沢峠に到着
これで八ヶ岳縦走路の赤線が繋がりました(目出度し,目出度し)
ヒュッテ夏沢は休業中,山びこ荘は準備中のように思えました
6
7/12 10:48
夏沢峠に到着
これで八ヶ岳縦走路の赤線が繋がりました(目出度し,目出度し)
ヒュッテ夏沢は休業中,山びこ荘は準備中のように思えました
休憩なしで硫黄岳に向かいます
2
7/12 10:48
休憩なしで硫黄岳に向かいます
4年前の記憶ですがここからがキツイ!
辛抱・我慢,辛抱・我慢
6
7/12 10:50
4年前の記憶ですがここからがキツイ!
辛抱・我慢,辛抱・我慢
ガレ道歩きです
5
7/12 11:10
ガレ道歩きです
この先がキツイ!
辛抱が続きます
5
7/12 11:25
この先がキツイ!
辛抱が続きます
山頂へのアプローチ
3
7/12 11:30
山頂へのアプローチ
アプローチにはケルンが数か所ありました
6
7/12 11:32
アプローチにはケルンが数か所ありました
硫黄岳の爆裂火口
8
7/12 11:44
硫黄岳の爆裂火口
何度見ても凄い
6
7/12 11:44
何度見ても凄い
ようやく山頂です
気温が低かったせいか前回より楽に登れた気がします
5
7/12 11:51
ようやく山頂です
気温が低かったせいか前回より楽に登れた気がします
お団子の山頂標識
硫黄岳山頂,標高2760m
本日の最高点です
硫黄岳は3回目の訪登でした
6
7/12 11:52
お団子の山頂標識
硫黄岳山頂,標高2760m
本日の最高点です
硫黄岳は3回目の訪登でした
山頂は沢山のハイカーが休憩してました
小生も一服休憩します
ご褒美のひやもち水まんじゅう
セブンで仕入れました
6
7/12 12:00
山頂は沢山のハイカーが休憩してました
小生も一服休憩します
ご褒美のひやもち水まんじゅう
セブンで仕入れました
赤岳はガスで見えません
5
7/12 12:04
赤岳はガスで見えません
ケルンと横岳へのアプローチ
スタミナ回復したので赤岩ノ頭に向かいます
4
7/12 12:14
ケルンと横岳へのアプローチ
スタミナ回復したので赤岩ノ頭に向かいます
ガレガレの下り坂です
6
7/12 12:22
ガレガレの下り坂です
赤岩ノ頭山頂とありますが山頂はもうちょい先です
4
7/12 12:26
赤岩ノ頭山頂とありますが山頂はもうちょい先です
あっという間に赤岩ノ頭に到着
硫黄岳を振返ったところ
ガスで眺望は今一
5
7/12 12:26
あっという間に赤岩ノ頭に到着
硫黄岳を振返ったところ
ガスで眺望は今一
赤岩ノ頭分岐まで戻りました
ここからオウレン小屋に下ります
6
7/12 12:28
赤岩ノ頭分岐まで戻りました
ここからオウレン小屋に下ります
ウマノアシガタ...だったと思います
3
7/12 12:36
ウマノアシガタ...だったと思います
赤岩ノ頭分岐から30分ほどでオーレン小屋天場に到着
沢山のテントが張られています
5
7/12 13:03
赤岩ノ頭分岐から30分ほどでオーレン小屋天場に到着
沢山のテントが張られています
オーレン小屋に到着
朝インプットしたあれが食べたい
5
7/12 13:04
オーレン小屋に到着
朝インプットしたあれが食べたい
長門牧場のイチゴアイスクリーム🍦
500円也
8
7/12 13:10
長門牧場のイチゴアイスクリーム🍦
500円也
うまいっ!うますぎっ😋
生き返りました
駐車場までもう少し,頑張ります
4
7/12 13:11
うまいっ!うますぎっ😋
生き返りました
駐車場までもう少し,頑張ります
夏沢の渓流
マイナスイオンたっぷり
10
7/12 13:31
夏沢の渓流
マイナスイオンたっぷり
おや,こんなところに4WDが止まっていますね
オーレン小屋の車でした
ここまで下りてくる間に歩荷さんとすれ違いました
ここまで車で乗り入れるとは凄い!
お疲れさんです
5
7/12 13:43
おや,こんなところに4WDが止まっていますね
オーレン小屋の車でした
ここまで下りてくる間に歩荷さんとすれ違いました
ここまで車で乗り入れるとは凄い!
お疲れさんです
ようやく桜平のゲートに到着しました
4
7/12 14:02
ようやく桜平のゲートに到着しました
無事に桜平駐車場(中)に到着しました
気温が低かったせいか快適に歩けました
日帰り温泉に寄って汗を流して帰ることにします
6
7/12 14:13
無事に桜平駐車場(中)に到着しました
気温が低かったせいか快適に歩けました
日帰り温泉に寄って汗を流して帰ることにします
原村の村営もみの湯です
何度か利用していて気に入ってます
リーズナブルでコスパの良い温泉でした
6
7/12 14:59
原村の村営もみの湯です
何度か利用していて気に入ってます
リーズナブルでコスパの良い温泉でした
八ヶ岳縦走路、赤線繋ぎの旅お疲れ様でした!
根石岳までは最高のお天気で、素晴らしい景色👏
特に西天狗岳の眺めは( *˙ω˙*)و グッ!ときました!
コマクサの可愛い事と言ったら(♥ó㉨ò)ノ
往路はガスっていても、縦走路の素晴らしさは伝わってきました😊
オーレン小屋のアイスクリーム、美味しそうです(*´﹃`*)
もともと天候は期待していなかったのですが根石岳からの眺めは絶景でした
夏山の眺望はガスが沸く前の朝が良いですね
根石岳への縦走路でコマクサに会えるとは思っていませんでした
ラッキーでした
コマクサは貴婦人のような上品さを感じます
いつもは寄り道しない派ですが往路で目にしたオーレン小屋のアイスクリームの幟が頭の隅から離れず,下山時に磁石のように🍦売り場に着きました
旨かったです😋
オーレン小屋はテン泊の人,小屋泊の人,日帰りハイクの人で賑わっていました
どっひゃ〜、八ヶ岳の稜線は暑かったのではありませんか?
下山後のアイスクリームはとっても美味しそうです
八ヶ岳、昔は登らずとも毎年キタヤツに行ってましたが、今やそれすらありません
雪の前、涼しい頃に登りたいなぁとshaboさんのレコを拝見して思いました
(夏場は暑くて辛そう)
暑さはそうでもなかったんですよ😄
駐車場スタート時12℃で稜線は18℃を超えることがなく時折吹く風は涼しい西風で絶好のコンディションでした🎵
何度か八ヶ岳に登ってますが今まででベストでした
気温が高いと体力が削がれますし飲料の重さでバテますが今回は快適に歩けました
下山後のアイスクリームは美味いですね
多分、山行生活で記憶にないので初下山アイスでした🈵
今回八ヶ岳縦走路の赤線がつながった達成感で一人ほくそ笑んでいます🤭
金曜に高尾に行かれていたので、土曜は山お休みかな?…と思っていたら、なかなかの行程を日帰りで敢行!さすがですね👏
やっぱり八ヶ岳、いいですよね。車がないとどうしても泊まりを挟むのが最適解になるので、思い立って行けるのは強みですよね💪
赤線繋がり、嬉しいですね✨コツコツの成果の表れ、素晴らしい👏
アイス、私もめっちゃ惹かれました(笑)覚えておきまーす🤭
前日の高尾山は涼しい中でのトレーニングでしたので疲れも残らず天気予報みて行ってみっか、と思って出かけました
仰るとおり八ヶ岳はアクセスが悪いですね
遠いだけでなく登山口までのアプローチが難路で辿り着くまで難儀します🚙
人気の八ヶ岳は駐車スペースが確保できるか否かでヒヤヒヤします💦
難儀して辿り着いた後は楽しい山歩きが出来て苦労が報われます
今回は下山アイスが味わえて更に報われました
山に感謝です🗻
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する