ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8405111
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

根石岳,天狗岳,硫黄岳 八ヶ岳縦走路赤線つなぎ(桜平駐車場(中)からオーレン小屋〜天狗岳〜夏沢峠〜硫黄岳〜赤岩ノ頭〜桜平駐車場(中))

2025年07月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:42
距離
14.7km
登り
1,426m
下り
1,435m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:26
休憩
0:49
合計
8:15
距離 14.7km 登り 1,426m 下り 1,435m
6:03
6:04
21
6:25
6:36
39
7:15
7:17
41
7:58
8
8:06
7
8:13
8:18
8
8:26
24
8:50
8:51
39
9:30
9:31
13
9:44
9:46
13
9:59
10
10:09
10:10
10
10:20
5
10:25
10:26
21
10:47
65
11:52
12:13
13
12:26
12:27
26
13:19
27
13:46
15
14:01
14:02
7
14:10
ゴール地点
天候 天候 晴れ☀→ガス→曇り☁
気温 17℃
湿度 64%
風 西の風少々(気持ち良い)
眺望 良好
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き
05:50 桜平(中)駐車場着(無料,60台程度駐車可,この時間でほぼ満車)
コース状況/
危険箇所等
登山道は明瞭,指導標が要所にあり道迷いの心配は少ないと思います.
これといった危険箇所も少ないと思いますが崩落個所,落石,荒れ道に注意が必要です.
技術度★★☆☆☆
体力度★★★☆☆(個人の感想です)
・桜平駐車場(中)〜夏沢鉱泉:コンクリート舗装の区間が多いです.桜平からの急坂が堪えます.
・夏沢鉱泉〜オーレン小屋:静かな登山道を淡々と進みます.問題ありません
・オーレン小屋〜箕冠山:抉れた登山道を進みます.急坂は無いので歩きやすいです
・箕冠山〜根石岳:森林限界を通過してとても気持ちよく歩けます.コマクサを愛でながら歩けます
・根石岳〜東天狗岳:天狗岳へのアプローチ,快適です
・東天狗岳〜天狗岳:下ってからの登り返しです.ゆっくり登れば大丈夫
・天狗岳〜箕冠山:往路の戻り返しです.問題ありません
・箕冠山〜夏沢峠:とてもよく整備されています.問題ありません
・夏沢峠〜硫黄岳:ガレ道の急登です.落石・転倒に注意
・硫黄岳〜赤岩の頭:ガレ道の下り坂です
・赤岩の頭〜オーレン小屋:階段が荒れているので注意が必要です
・オーレン小屋〜桜平駐車場(中):往路の逆方向.問題ありません
その他周辺情報 飲食施設🍜 オーレン小屋(アイスクリーム500円)
入浴施設♨ もみの湯(650円)
予約できる山小屋
オーレン小屋
おはようございます.
桜平駐車場(中)です.
この時間でほぼ満車状態です.
林道入口を間違えて戻って無事に悪路を通過して辿り着きました(^^♪
2025年07月12日 05:55撮影 by  SO-52B, Sony
7
7/12 5:55
おはようございます.
桜平駐車場(中)です.
この時間でほぼ満車状態です.
林道入口を間違えて戻って無事に悪路を通過して辿り着きました(^^♪
桜平入口
4年ぶりです.
記憶にあります
この先のコンクリート舗装道の勾配が地味にキツイ💦
2025年07月12日 06:03撮影 by  SO-52B, Sony
4
7/12 6:03
桜平入口
4年ぶりです.
記憶にあります
この先のコンクリート舗装道の勾配が地味にキツイ💦
峰の松根...かな?
2025年07月12日 06:04撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/12 6:04
峰の松根...かな?
駐車場からスタートして30分で夏沢鉱泉に到着しました
2025年07月12日 06:25撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/12 6:25
駐車場からスタートして30分で夏沢鉱泉に到着しました
右上奥の登山ポストに登山届を提出.
朝飯のおにぎりを食べてからオーレン小屋に向かいます
2025年07月12日 06:31撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/12 6:31
右上奥の登山ポストに登山届を提出.
朝飯のおにぎりを食べてからオーレン小屋に向かいます
夏沢鉱泉から40分ほどでオーレン小屋に到着しました
逆光でスミマセン
正面は硫黄岳のようです
2025年07月12日 07:13撮影 by  SO-52B, Sony
7
7/12 7:13
夏沢鉱泉から40分ほどでオーレン小屋に到着しました
逆光でスミマセン
正面は硫黄岳のようです
オウレン小屋,標高2330m
駐車場から500m高度を上げました
2025年07月12日 07:14撮影 by  SO-52B, Sony
3
7/12 7:14
オウレン小屋,標高2330m
駐車場から500m高度を上げました
先ずは未踏の根石岳に向かいます
苔道の抉れた登山道ですが難路ではありません
空気が澄んでいて爽やかです
さわやか,りつこさ〜ん♪(古すぎッ)
2025年07月12日 07:26撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/12 7:26
先ずは未踏の根石岳に向かいます
苔道の抉れた登山道ですが難路ではありません
空気が澄んでいて爽やかです
さわやか,りつこさ〜ん♪(古すぎッ)
箕冠山分岐に到着
2025年07月12日 07:58撮影 by  SO-52B, Sony
3
7/12 7:58
箕冠山分岐に到着
箕冠山頂と記されていますが山頂ポイントはもう少し西に入ったところです
2025年07月12日 07:59撮影 by  SO-52B, Sony
4
7/12 7:59
箕冠山頂と記されていますが山頂ポイントはもう少し西に入ったところです
開けました
右から根石岳,東天狗岳,西天狗岳
2025年07月12日 08:00撮影 by  SO-52B, Sony
9
7/12 8:00
開けました
右から根石岳,東天狗岳,西天狗岳
根石岳へのビクトリーロードと西天狗岳
登山道はコマクサロードでした
2025年07月12日 08:02撮影 by  SO-52B, Sony
4
7/12 8:02
根石岳へのビクトリーロードと西天狗岳
登山道はコマクサロードでした
今年初のコマクサちゃん
会えてよかったです
2025年07月12日 08:03撮影 by  SO-52B, Sony
13
7/12 8:03
今年初のコマクサちゃん
会えてよかったです
ちょっとだけ恋(濃い)ピンクのコマクサ
2025年07月12日 08:06撮影 by  SO-52B, Sony
13
7/12 8:06
ちょっとだけ恋(濃い)ピンクのコマクサ
コマクサは登山道の両脇に沢山咲いていました
2025年07月12日 08:07撮影 by  SO-52B, Sony
6
7/12 8:07
コマクサは登山道の両脇に沢山咲いていました
登山道から見下ろした根石岳山荘
2025年07月12日 08:10撮影 by  SO-52B, Sony
6
7/12 8:10
登山道から見下ろした根石岳山荘
根石岳山頂標識
山頂はこの先です
2025年07月12日 08:14撮影 by  SO-52B, Sony
4
7/12 8:14
根石岳山頂標識
山頂はこの先です
ここが山頂です
標高2603m
気温17℃,西風が心地いいです
2025年07月12日 08:15撮影 by  SO-52B, Sony
7
7/12 8:15
ここが山頂です
標高2603m
気温17℃,西風が心地いいです
山頂からの眺望
左が西天狗岳,右が東天狗岳
2025年07月12日 08:15撮影 by  SO-52B, Sony
9
7/12 8:15
山頂からの眺望
左が西天狗岳,右が東天狗岳
西天狗岳のアップ
天狗岳の山頂ポイントは西天狗岳です
2025年07月12日 08:15撮影 by  SO-52B, Sony
8
7/12 8:15
西天狗岳のアップ
天狗岳の山頂ポイントは西天狗岳です
根石岳から南側の眺望
左から硫黄岳,横岳,赤岳,阿弥陀岳
一望出来てラッキーでした
2025年07月12日 08:16撮影 by  SO-52B, Sony
7
7/12 8:16
根石岳から南側の眺望
左から硫黄岳,横岳,赤岳,阿弥陀岳
一望出来てラッキーでした
東側は雲海でした
2025年07月12日 08:16撮影 by  SO-52B, Sony
7
7/12 8:16
東側は雲海でした
では赤線つなぎに天狗岳に向かいます
歩きやすい登山道です
2025年07月12日 08:23撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/12 8:23
では赤線つなぎに天狗岳に向かいます
歩きやすい登山道です
絶景,絶景,大満足です
2025年07月12日 08:23撮影 by  SO-52B, Sony
6
7/12 8:23
絶景,絶景,大満足です
白砂新道入口
右に下ると本沢温泉です
2025年07月12日 08:25撮影 by  SO-52B, Sony
3
7/12 8:25
白砂新道入口
右に下ると本沢温泉です
ミヤマキンバイ...かな
2025年07月12日 08:40撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/12 8:40
ミヤマキンバイ...かな
東天狗岳へのアップローチ
ワクワクします(^^♪
2025年07月12日 08:43撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/12 8:43
東天狗岳へのアップローチ
ワクワクします(^^♪
南側を眺めたらガスが沸いてきましたね
2025年07月12日 08:44撮影 by  SO-52B, Sony
4
7/12 8:44
南側を眺めたらガスが沸いてきましたね
東天狗岳に到着,標高2645m
東天狗岳は3年前に白駒の池から登りました
2025年07月12日 08:46撮影 by  SO-52B, Sony
7
7/12 8:46
東天狗岳に到着,標高2645m
東天狗岳は3年前に白駒の池から登りました
歩いてきた登山道
奥はガスが沸いて隠れてしまいました
ガスが来ないうちに西天狗岳に向かいます
2025年07月12日 08:47撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/12 8:47
歩いてきた登山道
奥はガスが沸いて隠れてしまいました
ガスが来ないうちに西天狗岳に向かいます
西天狗岳から下って登り返して約10分
もうすぐ山頂です
2025年07月12日 08:57撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/12 8:57
西天狗岳から下って登り返して約10分
もうすぐ山頂です
西天狗岳に到着,標高2646m
東天狗岳より1m高いだけです
2025年07月12日 09:04撮影 by  SO-52B, Sony
7
7/12 9:04
西天狗岳に到着,標高2646m
東天狗岳より1m高いだけです
西天狗岳から見た東天狗岳
ガスが沸いてます
2025年07月12日 09:05撮影 by  SO-52B, Sony
4
7/12 9:05
西天狗岳から見た東天狗岳
ガスが沸いてます
お腹が空いたので休憩兼スタミナ補給します
メニューはキンレイの冷凍横浜ラーメン
鍋に入れて沸かすだけです
2025年07月12日 09:09撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/12 9:09
お腹が空いたので休憩兼スタミナ補給します
メニューはキンレイの冷凍横浜ラーメン
鍋に入れて沸かすだけです
横浜ラーメンの出来上がりです
海苔が3枚付いているのが嬉しい
美味しくいただきました
塩分摂取でこの後の歩行で足攣りはありませんでした
2025年07月12日 09:18撮影 by  SO-52B, Sony
7
7/12 9:18
横浜ラーメンの出来上がりです
海苔が3枚付いているのが嬉しい
美味しくいただきました
塩分摂取でこの後の歩行で足攣りはありませんでした
ピストンで往路を戻ります
あっという間にガスが沸いてきましたよ
2025年07月12日 09:30撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/12 9:30
ピストンで往路を戻ります
あっという間にガスが沸いてきましたよ
コケモモ...でしょうか?(Google調べ)
2025年07月12日 09:31撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/12 9:31
コケモモ...でしょうか?(Google調べ)
ハマボウフウ...とGoogleが教えてくれましたけど合ってますかね
2025年07月12日 09:31撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/12 9:31
ハマボウフウ...とGoogleが教えてくれましたけど合ってますかね
東天狗岳を通過
写真に写っていませんがハイカーが沢山いました
2025年07月12日 09:45撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/12 9:45
東天狗岳を通過
写真に写っていませんがハイカーが沢山いました
ウスユキソウ
2025年07月12日 09:52撮影 by  SO-52B, Sony
6
7/12 9:52
ウスユキソウ
根石岳への登り返し
地味にキツイ💦
2025年07月12日 09:58撮影 by  SO-52B, Sony
4
7/12 9:58
根石岳への登り返し
地味にキツイ💦
根石岳を通過,夏沢峠に向かいます
2025年07月12日 10:09撮影 by  SO-52B, Sony
3
7/12 10:09
根石岳を通過,夏沢峠に向かいます
根石岳山荘
水場があるようですが持参した飲料で持ちそうなので寄りませんでした
2025年07月12日 10:16撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/12 10:16
根石岳山荘
水場があるようですが持参した飲料で持ちそうなので寄りませんでした
箕冠山分岐の案内板
ここから夏沢峠に向かいます
2025年07月12日 10:25撮影 by  SO-52B, Sony
2
7/12 10:25
箕冠山分岐の案内板
ここから夏沢峠に向かいます
夏沢峠へのアプローチ
清々しく気持よく歩けました
2025年07月12日 10:25撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/12 10:25
夏沢峠へのアプローチ
清々しく気持よく歩けました
分岐ですがどちらでも先で合流ります
2025年07月12日 10:34撮影 by  SO-52B, Sony
4
7/12 10:34
分岐ですがどちらでも先で合流ります
夏沢峠に到着
これで八ヶ岳縦走路の赤線が繋がりました(目出度し,目出度し)
ヒュッテ夏沢は休業中,山びこ荘は準備中のように思えました
2025年07月12日 10:48撮影 by  SO-52B, Sony
6
7/12 10:48
夏沢峠に到着
これで八ヶ岳縦走路の赤線が繋がりました(目出度し,目出度し)
ヒュッテ夏沢は休業中,山びこ荘は準備中のように思えました
休憩なしで硫黄岳に向かいます
2025年07月12日 10:48撮影 by  SO-52B, Sony
2
7/12 10:48
休憩なしで硫黄岳に向かいます
4年前の記憶ですがここからがキツイ!
辛抱・我慢,辛抱・我慢
2025年07月12日 10:50撮影 by  SO-52B, Sony
6
7/12 10:50
4年前の記憶ですがここからがキツイ!
辛抱・我慢,辛抱・我慢
ガレ道歩きです
2025年07月12日 11:10撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/12 11:10
ガレ道歩きです
この先がキツイ!
辛抱が続きます
2025年07月12日 11:25撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/12 11:25
この先がキツイ!
辛抱が続きます
山頂へのアプローチ
2025年07月12日 11:30撮影 by  SO-52B, Sony
3
7/12 11:30
山頂へのアプローチ
アプローチにはケルンが数か所ありました
2025年07月12日 11:32撮影 by  SO-52B, Sony
6
7/12 11:32
アプローチにはケルンが数か所ありました
硫黄岳の爆裂火口
2025年07月12日 11:44撮影 by  SO-52B, Sony
8
7/12 11:44
硫黄岳の爆裂火口
何度見ても凄い
2025年07月12日 11:44撮影 by  SO-52B, Sony
6
7/12 11:44
何度見ても凄い
ようやく山頂です
気温が低かったせいか前回より楽に登れた気がします
2025年07月12日 11:51撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/12 11:51
ようやく山頂です
気温が低かったせいか前回より楽に登れた気がします
お団子の山頂標識
硫黄岳山頂,標高2760m
本日の最高点です
硫黄岳は3回目の訪登でした
2025年07月12日 11:52撮影 by  SO-52B, Sony
6
7/12 11:52
お団子の山頂標識
硫黄岳山頂,標高2760m
本日の最高点です
硫黄岳は3回目の訪登でした
山頂は沢山のハイカーが休憩してました
小生も一服休憩します
ご褒美のひやもち水まんじゅう
セブンで仕入れました
2025年07月12日 12:00撮影 by  SO-52B, Sony
6
7/12 12:00
山頂は沢山のハイカーが休憩してました
小生も一服休憩します
ご褒美のひやもち水まんじゅう
セブンで仕入れました
赤岳はガスで見えません
2025年07月12日 12:04撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/12 12:04
赤岳はガスで見えません
ケルンと横岳へのアプローチ
スタミナ回復したので赤岩ノ頭に向かいます
2025年07月12日 12:14撮影 by  SO-52B, Sony
4
7/12 12:14
ケルンと横岳へのアプローチ
スタミナ回復したので赤岩ノ頭に向かいます
ガレガレの下り坂です
2025年07月12日 12:22撮影 by  SO-52B, Sony
6
7/12 12:22
ガレガレの下り坂です
赤岩ノ頭山頂とありますが山頂はもうちょい先です
2025年07月12日 12:26撮影 by  SO-52B, Sony
4
7/12 12:26
赤岩ノ頭山頂とありますが山頂はもうちょい先です
あっという間に赤岩ノ頭に到着
硫黄岳を振返ったところ
ガスで眺望は今一
2025年07月12日 12:26撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/12 12:26
あっという間に赤岩ノ頭に到着
硫黄岳を振返ったところ
ガスで眺望は今一
赤岩ノ頭分岐まで戻りました
ここからオウレン小屋に下ります
2025年07月12日 12:28撮影 by  SO-52B, Sony
6
7/12 12:28
赤岩ノ頭分岐まで戻りました
ここからオウレン小屋に下ります
ウマノアシガタ...だったと思います
2025年07月12日 12:36撮影 by  SO-52B, Sony
3
7/12 12:36
ウマノアシガタ...だったと思います
赤岩ノ頭分岐から30分ほどでオーレン小屋天場に到着
沢山のテントが張られています
2025年07月12日 13:03撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/12 13:03
赤岩ノ頭分岐から30分ほどでオーレン小屋天場に到着
沢山のテントが張られています
オーレン小屋に到着
朝インプットしたあれが食べたい
2025年07月12日 13:04撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/12 13:04
オーレン小屋に到着
朝インプットしたあれが食べたい
長門牧場のイチゴアイスクリーム🍦
500円也
2025年07月12日 13:10撮影 by  SO-52B, Sony
8
7/12 13:10
長門牧場のイチゴアイスクリーム🍦
500円也
うまいっ!うますぎっ😋
生き返りました
駐車場までもう少し,頑張ります
2025年07月12日 13:11撮影 by  SO-52B, Sony
4
7/12 13:11
うまいっ!うますぎっ😋
生き返りました
駐車場までもう少し,頑張ります
夏沢の渓流
マイナスイオンたっぷり
2025年07月12日 13:31撮影 by  SO-52B, Sony
10
7/12 13:31
夏沢の渓流
マイナスイオンたっぷり
おや,こんなところに4WDが止まっていますね
オーレン小屋の車でした
ここまで下りてくる間に歩荷さんとすれ違いました
ここまで車で乗り入れるとは凄い!
お疲れさんです
2025年07月12日 13:43撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/12 13:43
おや,こんなところに4WDが止まっていますね
オーレン小屋の車でした
ここまで下りてくる間に歩荷さんとすれ違いました
ここまで車で乗り入れるとは凄い!
お疲れさんです
ようやく桜平のゲートに到着しました
2025年07月12日 14:02撮影 by  SO-52B, Sony
4
7/12 14:02
ようやく桜平のゲートに到着しました
無事に桜平駐車場(中)に到着しました
気温が低かったせいか快適に歩けました
日帰り温泉に寄って汗を流して帰ることにします
2025年07月12日 14:13撮影 by  SO-52B, Sony
6
7/12 14:13
無事に桜平駐車場(中)に到着しました
気温が低かったせいか快適に歩けました
日帰り温泉に寄って汗を流して帰ることにします
原村の村営もみの湯です
何度か利用していて気に入ってます
リーズナブルでコスパの良い温泉でした
2025年07月12日 14:59撮影 by  SO-52B, Sony
6
7/12 14:59
原村の村営もみの湯です
何度か利用していて気に入ってます
リーズナブルでコスパの良い温泉でした
撮影機器:

装備

個人装備
🍙行動食 🧻ロールペーパー 🕶️ サングラス 📷カメラ 🌧️ 雨具 🧴 飲料 📱GPS 📟️ラジオ ☕️ コップ 🔋予備バッテリー 🔔熊鈴 🌡️温湿度計 🪢ロープ 🐻撃退スプレー 🍬熱中飴 🍲鍋

感想

ご訪問いただきありがとうございます。

天気予報はパッとしませんでしたが連日の猛暑より涼しくなる予報でしたので八ヶ岳縦走路の赤線つなぎに出かけました.
人気の八ヶ岳は山に登る以前に駐車スペースを確保することが重要です.
このため自宅を3時に出発,山の神分岐で唐沢鉱泉に向かってしまうという大チョンボと悪路走行で冷や汗をかきながら5時50分にようやく到着.
桜平駐車場(中)はほぼ満車らしく入口前の空きスペース(4台分)の残り1台分に停めることが出来ました(安堵)
予定していた時間より早くスタート出来ました.

オーレン小屋までのアプローチを4年前に歩いた記憶を思い出しながら歩きました(スタート時は気温12℃)でした.
オーレン小屋から箕冠山までは急登がなくとても清々しく気持ちよく歩けました.
箕冠山から根石岳へのアプローチは眺望よろしく快適でした.
思いがけずアプローチの両側はコマクサが沢山咲いていてラッキーでした.
コマクサは生えている山によって花弁の色合いが違っていて根石岳のコマクサは淡いピンク色でした.
山頂へのビクトリーロードを登って根石岳山頂から見渡した眺望は絶景でした(目的1つ目達成!)
南方向の硫黄岳,横岳,赤岳,阿弥陀岳
北方向の東天狗岳,西天狗岳,北横岳を望むことが出来ました🈵🈵🈵
この後はガスが出てきて眺望今一でしたが間に合ってヨカッタです.

今回の山行目的の一つは縦走路の赤線つなぎでした.
硫黄岳〜夏沢峠まで未踏でしたが今回繋ぐことが出来ました(目的2つ目達成!)
夏沢峠から駐車場に直行しても良かったのですがまだ頑張れそうでしたので3回目の硫黄岳訪登に進みました.
硫黄岳までは4年前の記憶がしっかり残っていてその時はとてもきつかった記憶があります.
今回は気温が低かったせいなのか4年前よりは楽でした.
山行中の気温は最高で17℃で時折吹く西風が気持ちよく暑い体を冷やしてくれました.
気温による体力の影響は大きいと実感しました.

硫黄岳で休憩して無事に駐車場まで辿り着くことが出来ました.
原村直営のもみの湯浸かって帰路につきました...が,中央道が大渋滞,上野原ICで下りて檜原村経由で無事に家に着くことが出来ました.

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:132人

コメント

shaboさ~ん👋

八ヶ岳縦走路、赤線繋ぎの旅お疲れ様でした!
根石岳までは最高のお天気で、素晴らしい景色👏
特に西天狗岳の眺めは( *˙ω˙*)و グッ!ときました!
コマクサの可愛い事と言ったら(♥ó㉨ò)ノ
往路はガスっていても、縦走路の素晴らしさは伝わってきました😊
オーレン小屋のアイスクリーム、美味しそうです(*´﹃`*)
2025/7/13 12:36
いいねいいね
1
しろくまんさん,コメントありがとうございます
もともと天候は期待していなかったのですが根石岳からの眺めは絶景でした
夏山の眺望はガスが沸く前の朝が良いですね

根石岳への縦走路でコマクサに会えるとは思っていませんでした
ラッキーでした
コマクサは貴婦人のような上品さを感じます

いつもは寄り道しない派ですが往路で目にしたオーレン小屋のアイスクリームの幟が頭の隅から離れず,下山時に磁石のように🍦売り場に着きました
旨かったです😋
オーレン小屋はテン泊の人,小屋泊の人,日帰りハイクの人で賑わっていました
2025/7/13 13:26
八ヶ岳お疲れ様でした

どっひゃ〜、八ヶ岳の稜線は暑かったのではありませんか?

下山後のアイスクリームはとっても美味しそうです
八ヶ岳、昔は登らずとも毎年キタヤツに行ってましたが、今やそれすらありません

雪の前、涼しい頃に登りたいなぁとshaboさんのレコを拝見して思いました
(夏場は暑くて辛そう)
2025/7/13 14:42
いいねいいね
1
鷲尾健さん、コメントありがとうございます😊

暑さはそうでもなかったんですよ😄
駐車場スタート時12℃で稜線は18℃を超えることがなく時折吹く風は涼しい西風で絶好のコンディションでした🎵
何度か八ヶ岳に登ってますが今まででベストでした
気温が高いと体力が削がれますし飲料の重さでバテますが今回は快適に歩けました

下山後のアイスクリームは美味いですね
多分、山行生活で記憶にないので初下山アイスでした🈵

今回八ヶ岳縦走路の赤線がつながった達成感で一人ほくそ笑んでいます🤭
2025/7/13 15:55
shaboさん、お疲れさまでした!
金曜に高尾に行かれていたので、土曜は山お休みかな?…と思っていたら、なかなかの行程を日帰りで敢行!さすがですね👏
やっぱり八ヶ岳、いいですよね。車がないとどうしても泊まりを挟むのが最適解になるので、思い立って行けるのは強みですよね💪
赤線繋がり、嬉しいですね✨コツコツの成果の表れ、素晴らしい👏
アイス、私もめっちゃ惹かれました(笑)覚えておきまーす🤭
2025/7/13 17:45
いいねいいね
1
サワコさん、コメントありがとうございます😊
前日の高尾山は涼しい中でのトレーニングでしたので疲れも残らず天気予報みて行ってみっか、と思って出かけました

仰るとおり八ヶ岳はアクセスが悪いですね
遠いだけでなく登山口までのアプローチが難路で辿り着くまで難儀します🚙
人気の八ヶ岳は駐車スペースが確保できるか否かでヒヤヒヤします💦

難儀して辿り着いた後は楽しい山歩きが出来て苦労が報われます
今回は下山アイスが味わえて更に報われました

山に感謝です🗻
2025/7/13 18:27
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳&硫黄岳(オーレン小屋宿泊) 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
八ヶ岳。硫黄岳夏沢峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳〜横岳お花畑
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳【信州山のグレーディング18】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平から東天狗と硫黄岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら