記録ID: 8405985
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
五竜岳~唐松岳 日帰り
2025年07月12日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:52
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 2,049m
- 下り
- 1,741m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:01
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 7:52
距離 17.2km
登り 2,049m
下り 1,741m
15:08
八方池山荘
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
中遠見から残雪のある箇所があるが、雪も緩んでおり、斜度もそんなにないのでチェンスパ不要だった。 八方尾根は残雪ある箇所がいくつかあった。 一応チェンスパ無しで下れたが、装着しても良いくらいの長さと斜度だった。 |
写真
装備
備考 | 計画0.6 アルプス平駅 07:16 - 07:32 地蔵の頭 - 08:37 中遠見山 - 09:02 大遠見山 - 09:19 西遠見池 - 09:35 西遠見ギャップ - 10:16 遠見尾根分岐 - 10:18 五竜山荘 10:28 - 11:12 五竜岳 11:32 - 11:57 五竜山荘 12:17 - 12:22 遠見尾根分岐 - 12:44 最低コル - 13:40 八方尾根分岐 - 13:41 唐松岳頂上山荘 14:01 - 14:14 唐松岳 14:34 - 15:06 丸山ケルン - 15:16 扇ノ雪渓 - 15:24 上の樺 - 15:31 下の樺 - 15:36 八方池 - 15:45 第二ケルン - 15:59 八方池山荘 - 16:00 グラードクワッドリフト上 計画0.5 アルプス平駅 07:16 - 07:29 地蔵の頭 - 08:24 中遠見山 - 08:45 大遠見山 - 08:59 西遠見池 - 09:12 西遠見ギャップ - 09:46 遠見尾根分岐 - 09:48 五竜山荘 09:58 - 10:35 五竜岳 10:55 - 11:16 五竜山荘 11:36 - 11:40 遠見尾根分岐 - 11:59 最低コル - 12:46 八方尾根分岐 - 12:47 唐松岳頂上山荘 13:07 - 13:18 唐松岳 13:38 - 14:05 丸山ケルン - 14:14 扇ノ雪渓 - 14:21 上の樺 - 14:27 下の樺 - 14:32 八方池 - 14:40 第二ケルン - 14:52 八方池山荘 - 14:53 グラードクワッドリフト上 |
---|
感想
夏のアルプスシーズン、日帰りで行きたかったので五竜~唐松へ。
7:05ごろゴンドラ乗車、ゴンドラ頂上駅から登り始め。
晴予報だったが、登り始めはガスの中。結局遠見尾根は終始ガス。
中遠見から残雪のある箇所があるが、雪も緩んでおり、斜度もそんなにないのでチェンスパ不要だった。
白岳に出ると晴れていた。風も強まり少し肌寒かった。
五竜岳の岩場を登り頂上に到着。
晴れてはいるが雲多め、東南西の眺望はあまりよくない。
五竜山荘に戻り、唐松への縦走路を歩いていく。
この頃には晴れており、快晴の稜線を歩くことができ、気持ちよかった。
牛首の鎖場を越えて唐松頂上小屋に到着。夏の晴の唐松だけあって、多くの登山者が居た。
山頂からは白馬三山がよく見えた。剱立山は雲多め。
頂上小屋でコーラを飲んで下山開始。
唐松だけあって人多い。
残雪ある箇所がいくつかあった。
一応チェンスパ無しで下れたが、装着しても良いくらいの長さと斜度だった。
その後も淡々と下って八方池山荘に到着。
ゴンドラ山麓駅から五竜ゴンドラにはタクシーを利用した。ゴンドラ乗ってすぐ電話したら、山麓駅で待ってくれていた。
晴れ予報を期待して五竜に行ったが、残念ながらガス多めの山行となった。
五竜から唐松の稜線歩きが良かったので良しとしよう。また訪れたいルートだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:158人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する