ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8406543
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

大滝山・蝶ヶ岳【68.1】静かな尾根と、賑やかな山頂。

2025年07月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
12:11
距離
30.7km
登り
2,495m
下り
2,495m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:19
休憩
1:52
合計
12:11
距離 30.7km 登り 2,495m 下り 2,495m
4:08
4:12
86
5:38
5:58
108
7:46
7:54
4
7:58
4
8:02
6
8:08
6
8:14
5
8:40
32
9:12
9:17
2
9:19
9:32
2
9:34
6
9:40
9:41
6
9:47
1
9:48
10
9:58
9:59
16
10:15
10:19
4
10:23
10:25
24
10:49
30
11:19
11:57
78
13:15
53
14:08
14:20
44
天候 稜線上は晴れ。低層雲は多め。
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
冷沢登山口駐車場を利用。線は引かれておらず、どこに停めても傾斜でナナメになりますが、10台くらいはいけるかな?とてもきれいなトイレがあります。
コース状況/
危険箇所等
【冷沢登山口駐車場〜冷沢登山口〜鍋冠山・小倉分岐】
冷沢までは林道。ただ、水の流れで深めにえぐれているところも多いので、ちょっと歩きにくいかも。傾斜は緩やか。
冷沢からは登山道。笹があるものの良く整備されていて歩きやすいです。傾斜も特別厳しいところはありません。八丁ダルミなど、平坦な場所ではぬかるみのひどい場所あり。ボンヤリ歩いていると足首くらいまでズッポリいくかもです。
2200mあたりから稜線まで、傾斜が少し厳しくなります。

【大滝山〜蝶ヶ岳】
大部分が樹林帯ですが、森林限界以上の場所や、池塘帯もありました。こちらもよく整備されていて歩きやすいのですが、大滝山分岐から先は極端に人が多くなるので、すれ違い時など注意が必要です。
その他周辺情報 【安曇野みさと温泉 ファインビュー室山】
700円(平日650円)。湯質は?でしたが設備はしっかりしていて、サッパリしてから帰ることができました。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
3時間ほど仮眠をとって車を出たら、周囲は真っ白でした。雲の中にいたようです。雲の上に出られるといいなぁと思いながらスタート。駐車場には私一人でしたが、ちょうどスタート時(3時)に1台車が入ってきました。
3
3時間ほど仮眠をとって車を出たら、周囲は真っ白でした。雲の中にいたようです。雲の上に出られるといいなぁと思いながらスタート。駐車場には私一人でしたが、ちょうどスタート時(3時)に1台車が入ってきました。
ゲートまでの数キロは車が入れないこともない…のかもしれませんが、けっこう荒れているので、手前の駐車場に止めるのが吉です。ところで「夏の」の先が気になります…。
3
ゲートまでの数キロは車が入れないこともない…のかもしれませんが、けっこう荒れているので、手前の駐車場に止めるのが吉です。ところで「夏の」の先が気になります…。
30分弱でゲート。ここからまだ2キロ、林道が続くようですね。
2
30分弱でゲート。ここからまだ2キロ、林道が続くようですね。
この頃にはすでに雲は切れてきました。よかったよかった。
1
この頃にはすでに雲は切れてきました。よかったよかった。
気が付くと頭上に雲は全くなく、星まで見えていました。これは期待できるかな?
3
気が付くと頭上に雲は全くなく、星まで見えていました。これは期待できるかな?
おっと危ない!道の真ん中にぴょん吉が。危うく踏んでしまうところだったよ。
2
おっと危ない!道の真ん中にぴょん吉が。危うく踏んでしまうところだったよ。
相変わらず写真に時間が載らない(最初のうちだけ)ので分かりにくいですが、スタートから1時間ちょっとで冷沢に到着しました。
2
相変わらず写真に時間が載らない(最初のうちだけ)ので分かりにくいですが、スタートから1時間ちょっとで冷沢に到着しました。
この赤い矢印を見落として、左の方に進んでしまうといううっかりミス。復路で詳しく説明します。
2
この赤い矢印を見落として、左の方に進んでしまうといううっかりミス。復路で詳しく説明します。
背の高い笹が元気いっぱいですが、刈ってくれているようなので歩くのに不便は感じません。ありがたいことです。
2
背の高い笹が元気いっぱいですが、刈ってくれているようなので歩くのに不便は感じません。ありがたいことです。
お日様をゲット。
2025年07月12日 04:44撮影 by  moto g05, motorola
3
7/12 4:44
お日様をゲット。
標高を上げてくると、ぬかるみの酷い場所がポツポツと出てきます。木道は木道で恐ろしく滑るので、どちらを歩くか悩むところです…。
2
標高を上げてくると、ぬかるみの酷い場所がポツポツと出てきます。木道は木道で恐ろしく滑るので、どちらを歩くか悩むところです…。
先週の山行の疲れが残っているのか、夏バテか、仕事の忙しさか…なんだか今日はしんどいなぁ。足に力が入らないし、すぐに息が上がってしまいます。
2025年07月12日 05:09撮影 by  moto g05, motorola
3
7/12 5:09
先週の山行の疲れが残っているのか、夏バテか、仕事の忙しさか…なんだか今日はしんどいなぁ。足に力が入らないし、すぐに息が上がってしまいます。
本日一座目の鍋冠山に到着。眠気も強くて、たまらずここで15分の仮眠を取りました。フリースジャケットを忘れてしまったことに気が付き、ツェルトフライを体に巻いての仮眠。あったかい♪
2025年07月12日 05:37撮影 by  moto g05, motorola
3
7/12 5:37
本日一座目の鍋冠山に到着。眠気も強くて、たまらずここで15分の仮眠を取りました。フリースジャケットを忘れてしまったことに気が付き、ツェルトフライを体に巻いての仮眠。あったかい♪
少し頭がスッキリしたかな。ここからはなだらかな道になります。ところでこんな形のコップありますよね。
3
少し頭がスッキリしたかな。ここからはなだらかな道になります。ところでこんな形のコップありますよね。
緩やかな森の中を進みます。けっこう長いです。
2025年07月12日 06:30撮影 by  moto g05, motorola
2
7/12 6:30
緩やかな森の中を進みます。けっこう長いです。
2025年07月12日 06:48撮影 by  moto g05, motorola
3
7/12 6:48
2250mを超えたあたり。道がジグザグになってきて、標高を急に上げていく感じになりました。
2025年07月12日 06:59撮影 by  moto g05, motorola
2
7/12 6:59
2250mを超えたあたり。道がジグザグになってきて、標高を急に上げていく感じになりました。
わぁ、緑が鮮やかだなぁ(←あまりのしんどさに、空を見上げて現実逃避中)。
2025年07月12日 07:35撮影 by  moto g05, motorola
3
7/12 7:35
わぁ、緑が鮮やかだなぁ(←あまりのしんどさに、空を見上げて現実逃避中)。
階段も見られるようになってきました。他の山と比べても特に厳しい坂ではないのですが、今日はペースが全然上がりません。
2025年07月12日 07:36撮影 by  moto g05, motorola
2
7/12 7:36
階段も見られるようになってきました。他の山と比べても特に厳しい坂ではないのですが、今日はペースが全然上がりません。
ニッコウキスゲ?大量に咲いていました。
2025年07月12日 07:38撮影 by  moto g05, motorola
3
7/12 7:38
ニッコウキスゲ?大量に咲いていました。
何度も足を止めて、息を整えながら、ようやく高所感のある場所に出てきました。稜線までもう一息です。
2025年07月12日 07:42撮影 by  moto g05, motorola
2
7/12 7:42
何度も足を止めて、息を整えながら、ようやく高所感のある場所に出てきました。稜線までもう一息です。
振り返ると、遠くには雲海。今日はもともと、他のエリアを検討していたのだけれど、雲の上に頭の出ているお山は少なそうですね。ここで正解だったかな。
2025年07月12日 07:43撮影 by  moto g05, motorola
4
7/12 7:43
振り返ると、遠くには雲海。今日はもともと、他のエリアを検討していたのだけれど、雲の上に頭の出ているお山は少なそうですね。ここで正解だったかな。
鍋冠山・小倉分岐に到着しました。5時間近くかかりました…キツかった〜。
2025年07月12日 07:46撮影 by  moto g05, motorola
3
7/12 7:46
鍋冠山・小倉分岐に到着しました。5時間近くかかりました…キツかった〜。
真正面には穂高さんたちや槍が。ウフフ、涎が出ますなぁ。
2025年07月12日 07:47撮影 by  moto g05, motorola
4
7/12 7:47
真正面には穂高さんたちや槍が。ウフフ、涎が出ますなぁ。
蝶ヶ岳はあっちの方。まずは反対側の大滝山を踏んでいきます。
2025年07月12日 07:47撮影 by  moto g05, motorola
4
7/12 7:47
蝶ヶ岳はあっちの方。まずは反対側の大滝山を踏んでいきます。
分岐からすぐ、大滝山の北峰。幕営地になっているようです。トイレが遠いけど、眺めは素晴らしいですね!
2025年07月12日 07:57撮影 by  moto g05, motorola
3
7/12 7:57
分岐からすぐ、大滝山の北峰。幕営地になっているようです。トイレが遠いけど、眺めは素晴らしいですね!
大滝山荘。人の気配は感じませんが、発電機(?)は動いているようでした。
2025年07月12日 07:59撮影 by  moto g05, motorola
3
7/12 7:59
大滝山荘。人の気配は感じませんが、発電機(?)は動いているようでした。
2025年07月12日 08:01撮影 by  moto g05, motorola
3
7/12 8:01
山荘横の池。水は少なめな気が。
2025年07月12日 08:01撮影 by  moto g05, motorola
3
7/12 8:01
山荘横の池。水は少なめな気が。
テント場を抜けて、大滝山の南峰に到着。2度目かな。
2025年07月12日 08:05撮影 by  moto g05, motorola
3
7/12 8:05
テント場を抜けて、大滝山の南峰に到着。2度目かな。
雲多し。でも、中・高層の雲は少なかったので、青空が気持ちいいです。
2025年07月12日 08:05撮影 by  moto g05, motorola
3
7/12 8:05
雲多し。でも、中・高層の雲は少なかったので、青空が気持ちいいです。
歩いてきた稜線。長かった。元気な時なら、サクサク歩けるよい道なんですけどね〜。
2025年07月12日 08:06撮影 by  moto g05, motorola
2
7/12 8:06
歩いてきた稜線。長かった。元気な時なら、サクサク歩けるよい道なんですけどね〜。
穂高の皆様が、どーん。さて、疲れたとはいえまだ時間も早いですし、蝶まで行ってみましょうか。
2025年07月12日 08:06撮影 by  moto g05, motorola
3
7/12 8:06
穂高の皆様が、どーん。さて、疲れたとはいえまだ時間も早いですし、蝶まで行ってみましょうか。
テン場の隅っこに、焚火をした跡のようなものが…これはいただけませんね。
2025年07月12日 08:07撮影 by  moto g05, motorola
3
7/12 8:07
テン場の隅っこに、焚火をした跡のようなものが…これはいただけませんね。
あのトンガリのてっぺんまで登ってきたとか、我ながらビックリしてしまいます。
2025年07月12日 08:15撮影 by  moto g05, motorola
3
7/12 8:15
あのトンガリのてっぺんまで登ってきたとか、我ながらビックリしてしまいます。
東側の雲が増えてきました。蝶までなんとか、景色を楽しめるとよいのですが。
2025年07月12日 08:16撮影 by  moto g05, motorola
1
7/12 8:16
東側の雲が増えてきました。蝶までなんとか、景色を楽しめるとよいのですが。
急げ〜と気持ちは焦るものの、足がついていきません。
2025年07月12日 08:16撮影 by  moto g05, motorola
2
7/12 8:16
急げ〜と気持ちは焦るものの、足がついていきません。
池塘エリアを抜けます。小さなオタマジャクシと、イモリ?かサンショウウオ?のような影が見えました。流れのない水だからイモリかな。
2025年07月12日 08:36撮影 by  moto g05, motorola
3
7/12 8:36
池塘エリアを抜けます。小さなオタマジャクシと、イモリ?かサンショウウオ?のような影が見えました。流れのない水だからイモリかな。
いい雰囲気。
2025年07月12日 08:38撮影 by  moto g05, motorola
2
7/12 8:38
いい雰囲気。
見たことのないタイプの卵です。もう少し経てば、賑やかになりますね。
2025年07月12日 08:39撮影 by  moto g05, motorola
3
7/12 8:39
見たことのないタイプの卵です。もう少し経てば、賑やかになりますね。
2025年07月12日 09:01撮影 by  moto g05, motorola
3
7/12 9:01
小さなお花畑。
2025年07月12日 09:07撮影 by  moto g05, motorola
3
7/12 9:07
小さなお花畑。
2025年07月12日 09:08撮影 by  moto g05, motorola
1
7/12 9:08
大滝山分岐。往路ではここまで誰とも会いませんでしたが、この分岐からは人がたくさんになりました。賑やか!
2025年07月12日 09:12撮影 by  moto g05, motorola
3
7/12 9:12
大滝山分岐。往路ではここまで誰とも会いませんでしたが、この分岐からは人がたくさんになりました。賑やか!
ラストの登りがまたキツい…。
2025年07月12日 09:12撮影 by  moto g05, motorola
3
7/12 9:12
ラストの登りがまたキツい…。
人気のルートということで、さすがに整備もばっちりですね。
2025年07月12日 09:14撮影 by  moto g05, motorola
2
7/12 9:14
人気のルートということで、さすがに整備もばっちりですね。
もうちょっとかな〜。
2025年07月12日 09:18撮影 by  moto g05, motorola
2
7/12 9:18
もうちょっとかな〜。
蝶ヶ岳ヒュッテが見えてきました。やれやれです。
2025年07月12日 09:19撮影 by  moto g05, motorola
3
7/12 9:19
蝶ヶ岳ヒュッテが見えてきました。やれやれです。
ちょっと雲が出てしまいましたが、まだまだ絶景ですよ!
2025年07月12日 09:22撮影 by  moto g05, motorola
4
7/12 9:22
ちょっと雲が出てしまいましたが、まだまだ絶景ですよ!
いいですね〜♪
2025年07月12日 09:22撮影 by  moto g05, motorola
4
7/12 9:22
いいですね〜♪
ここから見ると、とても人が登れるような山ではないように見えます。先端はともかく、あのエリアはまた歩きに行きたいな〜。
2025年07月12日 09:22撮影 by  moto g05, motorola
3
7/12 9:22
ここから見ると、とても人が登れるような山ではないように見えます。先端はともかく、あのエリアはまた歩きに行きたいな〜。
未だ難易度Eのルートには挑戦できていませんが、一度、見に行くくらいはしてみようかしら…。ちゃんと引き返す判断ができればよいですが。
2025年07月12日 09:22撮影 by  moto g05, motorola
3
7/12 9:22
未だ難易度Eのルートには挑戦できていませんが、一度、見に行くくらいはしてみようかしら…。ちゃんと引き返す判断ができればよいですが。
テン場には思ったほどテントありませんでしたが、この後続々と設営されていました。
2025年07月12日 09:23撮影 by  moto g05, motorola
4
7/12 9:23
テン場には思ったほどテントありませんでしたが、この後続々と設営されていました。
蝶ヶ岳の山頂。三回目くらいかしら。
2025年07月12日 09:25撮影 by  moto g05, motorola
3
7/12 9:25
蝶ヶ岳の山頂。三回目くらいかしら。
大滝山方面。またあちらに戻らなければ。
2025年07月12日 09:26撮影 by  moto g05, motorola
3
7/12 9:26
大滝山方面。またあちらに戻らなければ。
登山道から外れたところにピンク色が。目が悪い上に、スマホカメラのズームもこんな感じ。コマクサなのかイワカガミなのか…。
2025年07月12日 09:36撮影 by  moto g05, motorola
3
7/12 9:36
登山道から外れたところにピンク色が。目が悪い上に、スマホカメラのズームもこんな感じ。コマクサなのかイワカガミなのか…。
常念〜蝶の周回ルートもまた歩きたいですが、駐車場争奪戦が激しそうなのと、ルートを工夫しないとちょっと距離が物足りないところが悩みどころです。
2025年07月12日 09:37撮影 by  moto g05, motorola
3
7/12 9:37
常念〜蝶の周回ルートもまた歩きたいですが、駐車場争奪戦が激しそうなのと、ルートを工夫しないとちょっと距離が物足りないところが悩みどころです。
2025年07月12日 09:38撮影 by  moto g05, motorola
3
7/12 9:38
大天井岳あたりでしょうか。
2025年07月12日 09:38撮影 by  moto g05, motorola
3
7/12 9:38
大天井岳あたりでしょうか。
気持ちの良い風の吹く、穏やかな稜線です。さて、大滝山に戻ろうか…とも思ったのですが、前回は妖精の池まで行ったのでそこまで行こうかなぁ…。
2025年07月12日 09:39撮影 by  moto g05, motorola
3
7/12 9:39
気持ちの良い風の吹く、穏やかな稜線です。さて、大滝山に戻ろうか…とも思ったのですが、前回は妖精の池まで行ったのでそこまで行こうかなぁ…。
ええい、行ってしまえ!
2025年07月12日 09:49撮影 by  moto g05, motorola
2
7/12 9:49
ええい、行ってしまえ!
窪地にまだあんなに雪が!
2025年07月12日 09:52撮影 by  moto g05, motorola
3
7/12 9:52
窪地にまだあんなに雪が!
2025年07月12日 09:53撮影 by  moto g05, motorola
3
7/12 9:53
二度目の妖精の池。前回はすっごく寒かった気がします。
2025年07月12日 09:57撮影 by  moto g05, motorola
2
7/12 9:57
二度目の妖精の池。前回はすっごく寒かった気がします。
時々人とすれ違いますが、上高地から歩いてきた方々かな〜。
2025年07月12日 09:58撮影 by  moto g05, motorola
3
7/12 9:58
時々人とすれ違いますが、上高地から歩いてきた方々かな〜。
この先は本格的に標高を下げていく感じになるので、ここらで引き返します。
2025年07月12日 09:59撮影 by  moto g05, motorola
2
7/12 9:59
この先は本格的に標高を下げていく感じになるので、ここらで引き返します。
妖精に会うことはできませんでした、残念。
2025年07月12日 10:00撮影 by  moto g05, motorola
3
7/12 10:00
妖精に会うことはできませんでした、残念。
2025年07月12日 10:00撮影 by  moto g05, motorola
3
7/12 10:00
2025年07月12日 10:01撮影 by  moto g05, motorola
3
7/12 10:01
山行後の体のメンテナンスをちゃんとやらないと、毎週の登山は厳しいかな。特に夏は遠くのお山に行きたくなりますからね。
2025年07月12日 10:10撮影 by  moto g05, motorola
4
7/12 10:10
山行後の体のメンテナンスをちゃんとやらないと、毎週の登山は厳しいかな。特に夏は遠くのお山に行きたくなりますからね。
北アは遠いんだよな〜。
2025年07月12日 10:16撮影 by  moto g05, motorola
3
7/12 10:16
北アは遠いんだよな〜。
さて、今度こそ大滝山に戻りましょう。
2025年07月12日 10:18撮影 by  moto g05, motorola
3
7/12 10:18
さて、今度こそ大滝山に戻りましょう。
崩沢山への登り返しに四苦八苦。まぁ時間的には余裕があるから、ゆっくり行こう。
2025年07月12日 10:46撮影 by  moto g05, motorola
3
7/12 10:46
崩沢山への登り返しに四苦八苦。まぁ時間的には余裕があるから、ゆっくり行こう。
2025年07月12日 11:02撮影 by  moto g05, motorola
2
7/12 11:02
2025年07月12日 11:08撮影 by  moto g05, motorola
2
7/12 11:08
下山方向の雲がますます大きくなっているような。
2025年07月12日 11:09撮影 by  moto g05, motorola
2
7/12 11:09
下山方向の雲がますます大きくなっているような。
登りもあとちょっとで終了。
2025年07月12日 11:13撮影 by  moto g05, motorola
2
7/12 11:13
登りもあとちょっとで終了。
さて、では稜線を外れて下山に向かいます。食事休みをしたいけど、稜線上は風があるので、ちょっと下がったところで休もうと思います。
2025年07月12日 11:19撮影 by  moto g05, motorola
2
7/12 11:19
さて、では稜線を外れて下山に向かいます。食事休みをしたいけど、稜線上は風があるので、ちょっと下がったところで休もうと思います。
名残惜しいですが、また会いに行きますよ。
2025年07月12日 11:20撮影 by  moto g05, motorola
3
7/12 11:20
名残惜しいですが、また会いに行きますよ。
稜線を外れてすぐ、いい感じの広場があったのでここで食事休憩。虫が多くて鬱陶しかったです…。
2025年07月12日 11:20撮影 by  moto g05, motorola
2
7/12 11:20
稜線を外れてすぐ、いい感じの広場があったのでここで食事休憩。虫が多くて鬱陶しかったです…。
2025年07月12日 12:00撮影 by  moto g05, motorola
3
7/12 12:00
最初はぐんぐん標高を下げていきますが、その後は穏やかな道が続きます。
2025年07月12日 12:28撮影 by  moto g05, motorola
2
7/12 12:28
最初はぐんぐん標高を下げていきますが、その後は穏やかな道が続きます。
ぬかるみ箇所のこういう場所が怖いんですよね〜。前回は一回コケたような気が。
2025年07月12日 12:31撮影 by  moto g05, motorola
2
7/12 12:31
ぬかるみ箇所のこういう場所が怖いんですよね〜。前回は一回コケたような気が。
鍋冠山に向かっての、ちょっとした登り返し。ガンバ。
2025年07月12日 13:06撮影 by  moto g05, motorola
2
7/12 13:06
鍋冠山に向かっての、ちょっとした登り返し。ガンバ。
鍋冠山。朝に仮眠した場所。ここから少し急になりますが、まぁ普通の登山道ですから。
2025年07月12日 13:14撮影 by  moto g05, motorola
3
7/12 13:14
鍋冠山。朝に仮眠した場所。ここから少し急になりますが、まぁ普通の登山道ですから。
のっぺりした感じの斜面だったから、雨の時なんかだとちょっと滑りやすいかも。
2025年07月12日 13:56撮影 by  moto g05, motorola
2
7/12 13:56
のっぺりした感じの斜面だったから、雨の時なんかだとちょっと滑りやすいかも。
冷沢登山口まで下りてきました。朝に間違えた方を、あらためて確認しに行きましょう(右手前方向)。
2025年07月12日 14:08撮影 by  moto g05, motorola
2
7/12 14:08
冷沢登山口まで下りてきました。朝に間違えた方を、あらためて確認しに行きましょう(右手前方向)。
沢に沿って歩いていくと、取水口がありました。現役で利用されているのかしら。
2025年07月12日 14:09撮影 by  moto g05, motorola
2
7/12 14:09
沢に沿って歩いていくと、取水口がありました。現役で利用されているのかしら。
さらに踏み後を進むとこのあたりで行き止まりっぽいです。なのでここらで「おや?」と思えればよいのですが、普段、悪路を歩いていると「笹を搔き分けて行けばいいのね、OKオッケー」になってしまうのはちょっとした弊害ですね。
2025年07月12日 14:10撮影 by  moto g05, motorola
3
7/12 14:10
さらに踏み後を進むとこのあたりで行き止まりっぽいです。なのでここらで「おや?」と思えればよいのですが、普段、悪路を歩いていると「笹を搔き分けて行けばいいのね、OKオッケー」になってしまうのはちょっとした弊害ですね。
今でも大切にされているようです。隣に説明版もありますよ。
2025年07月12日 14:11撮影 by  moto g05, motorola
2
7/12 14:11
今でも大切にされているようです。隣に説明版もありますよ。
一段上ったところの駐車スペース(一般車は入れません)にポツンと設置されている椅子。なんだか絵になります。荷物整理するのに使わせていただきました。
2025年07月12日 14:16撮影 by  moto g05, motorola
2
7/12 14:16
一段上ったところの駐車スペース(一般車は入れません)にポツンと設置されている椅子。なんだか絵になります。荷物整理するのに使わせていただきました。
あとはひたすら林道歩きです。日影があったし、風も少し入る道だったのはありがたかったです。
2025年07月12日 14:21撮影 by  moto g05, motorola
2
7/12 14:21
あとはひたすら林道歩きです。日影があったし、風も少し入る道だったのはありがたかったです。
ゲートまで来ればあと半分かな。そういえば今更なのですが、慌てて家を出たもので、足に合わない方の靴を持ってきてしまい、左足のくるぶしと右足の小指が痛いです(涙)。
2025年07月12日 14:51撮影 by  moto g05, motorola
3
7/12 14:51
ゲートまで来ればあと半分かな。そういえば今更なのですが、慌てて家を出たもので、足に合わない方の靴を持ってきてしまい、左足のくるぶしと右足の小指が痛いです(涙)。
予定していたものの今回は行くことのできなかった場所、実際のお天気はどうだったんだろう。あとでレコを探してみよう。
2025年07月12日 15:02撮影 by  moto g05, motorola
3
7/12 15:02
予定していたものの今回は行くことのできなかった場所、実際のお天気はどうだったんだろう。あとでレコを探してみよう。
道は舗装路になり、もう駐車場はすぐそこなのですが、左に入って展望台へ行ってみます。
2025年07月12日 15:05撮影 by  moto g05, motorola
2
7/12 15:05
道は舗装路になり、もう駐車場はすぐそこなのですが、左に入って展望台へ行ってみます。
2025年07月12日 15:06撮影 by  moto g05, motorola
3
7/12 15:06
さすが、よく見渡せますね。マイホームタウン、甲府盆地とはまた違った感じがします。どちらも山に囲まれてますが、雰囲気は変わるものですね。
2025年07月12日 15:07撮影 by  moto g05, motorola
3
7/12 15:07
さすが、よく見渡せますね。マイホームタウン、甲府盆地とはまた違った感じがします。どちらも山に囲まれてますが、雰囲気は変わるものですね。
前回来た時には、展望台から東に進めたけれど、今は草ボウボウなので来た道を引き返します。
2025年07月12日 15:07撮影 by  moto g05, motorola
1
7/12 15:07
前回来た時には、展望台から東に進めたけれど、今は草ボウボウなので来た道を引き返します。
ハチが一生懸命ミツを集めていました。かわいいですね。
2025年07月12日 15:10撮影 by  moto g05, motorola
3
7/12 15:10
ハチが一生懸命ミツを集めていました。かわいいですね。
おぉ、ずいぶん車が増えているなぁ。あまり使われていない道だと思っていましたが、最近人気が上がってきているかもしれませんね。
2025年07月12日 15:10撮影 by  moto g05, motorola
3
7/12 15:10
おぉ、ずいぶん車が増えているなぁ。あまり使われていない道だと思っていましたが、最近人気が上がってきているかもしれませんね。
こちらが超キレイなトイレ。管理してくださっている方々には感謝しかありませんが、利用者の側も、ぜひともキレイに使ってほしいと思います
2025年07月12日 15:11撮影 by  moto g05, motorola
2
7/12 15:11
こちらが超キレイなトイレ。管理してくださっている方々には感謝しかありませんが、利用者の側も、ぜひともキレイに使ってほしいと思います
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
4
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ 食器 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ 携帯トイレ アイゼン(4本爪) ツェルト シェルフ タープ

感想

こんにちは。献血するときは右手と左手、交互に針を刺してもらっている pumi3 です。じゃっかん、右手の血管の方が刺しやすいようなので、看護師さんには申し訳なく思っています(でも左の血管も問題なく刺してもらえてますよ)。

行きたい場所が2ヶ所ほどあったのですが、どちらも雲量予想が思わしくなく…しかも金曜日の仕事が少し忙しくて帰るのが遅くなってしまい、出発も遅くなってしまったので、比較的お天気よさそうでそれほど遠くもなさそうな場所を選択しました。一度歩いたことのある道なので、新鮮味には欠けましたが(←なのになぜ道を間違えるのか)、前回よりもお天気が良かったのでこれはこれで満足です。

以前から、新しいスマホで山行をするとGPSの軌跡がズレてしまう問題がありましたが、今回は職場支給のスマホに(こっそり)ヤマレコアプリをインストールして、同時に登山開始してみました。結果、自分のスマホではGPSにズレが目立ち往路で何度もルート外し警告が鳴っていましたが、職場のスマホでは往路も復路も軌跡にズレはありませんでした。また、移動距離で1.4km、累積登りで389mのズレがありました(いずれも自分のスマホの方が大きい)。

倫理的な問題はともかくとして、山行の時には職場のスマホを使わせてもらうようにしようかなぁ。仕事の連絡にもすぐに対応できますしね。電波の届かない場所にいることが多いですけど(笑)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:56人

コメント

こんにちは 夏山⛰️最高ですね
全てに魅了されます。
私も来週あたり(๑・̑◡・̑๑)
2025/7/13 15:43
hiromi121さん コメントありがとうございます(^^)
夏山シーズン始まりましたね!イロイロ、行きたい場所はあるのですが、お休みの関係やお天気なども影響するので、なかなか思うように進まないのがもどかしいです。
来週(?)のレコ、楽しみにさせていただきますね(^^)/
2025/7/13 17:13
こんばんは😊
大滝山分岐でお近くにいたようですね‼️
とても人が多くて、一人一人は覚えていないのですが
大滝山方面に向かった方ソロの方がいたような、いなかったような…(戻ってこられた方だったかも)

大滝山方面に未練があったので
かなり長いこと分岐に立っていました😵
通行の邪魔をしていたかもしれなくて
反省です😓

この日の蝶ヶ岳、このタイミングでナイスでしたね。
もっと早く下山された方は朝イチはよかったけどガスが上がってきて…とおっしゃってました

大滝山もいつか行くので
参考にさせていただきますね🤗
2025/7/13 19:44
Snufkinさん コメントありがとうございます(^^)
またまたまた、ニアミスですね〜。下山するために大滝山分岐を右折する際、道標のところから大滝山方面を眺めている方がいらしたような気が…。「歩く人の少ないルートですもんね、気になりますよね〜」なんて後ろに視線を感じながら進みましたが(←自意識過剰)、もしかしてSnufkinさんだったのかしら。時間的にもその確率は濃厚ですね。お声掛けできなかったのが残念です〜(>_<)。
蝶ヶ岳からの穂高・槍は迫力がありますよね♪いいタイミングで歩けて良かったです。

大滝山は蝶ヶ岳の隣なのにかなり静かですよ。山荘も静かに過ごすことのできそうな雰囲気でした(^^)/
2025/7/13 20:10
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら