記録ID: 8406957
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
涼を求めて岩湧山、南葛城山、それほど涼しくなかった。。。
2025年07月12日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:21
- 距離
- 24.7km
- 登り
- 1,278m
- 下り
- 1,281m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:55
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 6:20
距離 24.7km
登り 1,278m
下り 1,281m
13:36
ゴール地点
この週末も猛暑なので、涼しそうなところとして金剛山山系を考える。先週の六甲は800〜900mの尾根は爽やかだったので、尾根が長い岩湧山と南葛城山を歩くことに。それぞれの尾根は別なのでピストンで両方の山頂に到達し、南海線紀見峠駅〜天見駅を結んだ。
天候 | 晴れ、午前は雲り勝ち |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
整備された登山道、林道(舗装・未舗装共)区間も多い。特に南葛城山へのアクセス。ダイトレ部分も林道有り。倒木は何か所かあったがどれも問題無い。 |
その他周辺情報 | 岩湧山にトイレ有り(手洗い水は無し)。天見駅構内の自販機は新千円札が使えなかった。 |
写真
感想
800m級の尾根を10数km、四時間弱歩いたが、それなりには過ごしやすかったがそれ程でもなかった。風が無かったのが一番の原因だが、歩いているので自分がどんどん熱を出すので涼しくはならない。もっとも地上を歩けば、歩けない位の猛暑だろうが、環状線まで戻ってきたら市内の方が風があってそんな酷くないじゃないかと感じる。
南葛城山と岩湧山を両方行くのは南海駅からだとピストン必須で結構な距離になるのでなかなか大変。ヤマレコのこの二山の記録は自家用車利用が多かったと思う。それでも今回は地上が猛暑の中、長い距離と時間を高所にいられるということでコース選びしたが、それ程じゃなかった。自分としては林道が多いと歩きやすいので好きだが、ヤマレコ的には純粋山道が好まれるかな。
岩湧山はススキの季節が良いわけで一昨年その時期に行ったものの曇天で残念だった。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6169833.html
今日は曇が多かったが、青空や日差しがあり挽回できたかも。岩湧山単独なら槙尾山と施福寺までダイトレ西南端を進むのがいいが、施福寺からのバスが廃止になって帰れなくなってしまう(デマンドバスがあるらしいが使い勝手が良いかわからない)。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:605人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する