大和三山


- GPS
- 06:50
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 293m
- 下り
- 307m
コースタイム
- 山行
- 5:11
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 6:48
天候 | 快晴☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
🟢畝傍山(198m)
🟢香具山(152m)
🟢耳成山(139m)
🟢奈良県橿原市
🟢奈良百遊山
大和三山(畝傍山、香具山、耳成山)に登ってきました⛰️⛰️⛰️
高校日本史の教科書に大和三山の言葉が載っていたことを覚えています。
おそらく意識的に覚えた山名だからずっと覚えているのかもしれません📝
天智天皇、額田王、天武天皇の三角関係伝説がある大和三山は、大和葛城山からもこんもりとよく見える可愛い山です😊
<万葉集>
香具山は 畝火ををしと 耳成と
相あらそひき 神代より かくにあるらし
いにしへも 然にあれこそ うつせみも
つまをあらそふらしき
今回は大和三山以外に寄りたい場所がいくつかありました。
橿原神宮、おふさ観音、藤原宮跡、八木札の辻、ミグランス展望所です。
時計回りルートにするか逆にするか迷いましたが、下記理由で反時計回りルートにしました。
・橿原神宮でお参りしてから山行したい。
・標高の一番高い畝傍山(とは言え198mですが)は先に登っておきたい。
・おふさ観音は疲れてから茶房で休憩したいので後半にしたい。
・ミグランス展望所は山行の振り返りとして最後に行きたい。
暑さが気になっていたので、直近の参考山行をヤマレコとYAMAPで探していたのですが、あまりありませんでした。
こんな暑い時期に三山巡るもの好きはいないのかと少し不安になりました😅
でも決行✊
バスとJRと近鉄を乗り継ぎ橿原神宮前駅へ🚃来てしまえば意外と遠く感じませんでした。
まずは橿原神宮⛩️
ここは初代天皇である神武天皇が祀られています。ここ橿原で即位されたそうです。
その後、予定していなかった神武天皇陵へ。
ここは来てみてよかったです。
空気が凛と変わりますし、畏れの念のようなものを強く感じました。
現代皇室の方々は大切な報告がある際、伊勢に報告し、その後に神武天皇陵に報告されるそうです。
その際は10万の橿原市に2万の市外の方が沿道を埋め尽くすそうです🎌🎌🎌
三山巡りは舗装路歩きが大半なので日傘が威力を発揮しました☂️
暑いのですが、広々とした田園や、青空に浮かぶ夏雲が目の保養になりました☁️
藤原宮跡には綺麗な蓮が咲いていました🪷
大和三山全てが見渡せるその場所に16年だけ存在していた藤原京。
平城京に丸ごと引越ししたため、資料が少なく、しばらくの間歴史から忘れられていたそうです。
世界遺産登録を目指しているそうです✨
おふさ観音はとよさんの動画を見て行ってみたくなりました🎐
たくさんの風鈴が目にも楽しく、思わず何枚も写真を撮ってしまいました🎐
八木札の辻交流館では親切なスタッフの方が興味深い話を色々して下さいました。
ブラタモリに出てきそうな歴史ある旅籠でした。
今井町はさらに多くの豪商がいた町らしく、一向宗が信長に対抗して堀なども作っていたそうです。
古い屋敷の町並みが残っているので是非行って下さいと言われました。また次の機会に行ってみたいと思います。
最後にミグランスへ。
ここでは観光ボランティアの方が懇切丁寧な橿原の説明をして下さいました。ここに書き込んでいるうんちくはほぼこの方から聞いた内容です😊
この展望台からは、大和三山はもちろんのこと、六甲から信貴山、二上山、大和葛城山、金剛山、大峰山、龍王山、若草山まで橿原市を取り囲む山々が一気に望めました✨
8000万年前はミグランスから見える景色は全て湖の底だったそうです😮
歩ききれるか不安の中で始まった山行でしたが、歩いてしまえばあっという間でした。
橿原の歴史の深さをたくさん感じることができ、学びも多い楽しい山行でした😊
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する