記録ID: 8407707
全員に公開
雪山ハイキング
剱・立山
毛勝山
2025年07月12日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:34
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,782m
- 下り
- 1,784m
コースタイム
天候 | 登山口で18℃と過ごしやすい気候。 ガスが日差しを遮ってくれたので温度は上がらなかったものの、湿度は高かった。 2,000m程度から徐々にガスが晴れて、途中から快晴となり、毛勝3山と剱岳まで見渡すのことができた。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
片貝第三発電所から先は1車線のみですれ違いの場合はポイントが必要 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から急登が始まる。ほとんどに細いロープが垂れるほど角度がある。葉が茂り倒木もあるため、注意が必要。 1,500mを超えると雪渓があり、7月の日中は溶けてグズグズになるため、チェーンやアイゼンの歯が噛まない可能性がある。 また雪解け水が絶えず発生している。 2,000m以上の雪渓は年中溶けないのではないかと思われる厚さ。 コースのいたるところに熊糞の痕跡があり、存在を誇示しているよう。 ※頂上付近の雪渓に熊の姿があった |
その他周辺情報 | 下山後は魚津市で温泉、ラーメン(むてっぽう)を食べた。らーめん激戦区とのこと。 ・金太郎温泉(源泉掛け流しで日本名湯100に選出、硫黄分が強く白濁としている) ・(煮干しや魚介を出汁にした醤油ラーメン、四国の味噌を使った味噌ラーメンが推しらしい) |
写真
装備
備考 | 以下は必携と感じた ・トレッキンググローブ(グリップの効く棘の刺さりにくいもの) ・軽アイゼンorチェーンスパイク (・ピッケル) |
---|
感想
富山県で登っていない200名山、毛勝山へ。
剱岳間近にこんな秘境があった事に感動した。
花は下は紫陽花から高度を上げるに連れシャクナゲ、イワカガミ、チングルマ、樹齢何100年の杉他と楽しめた。
多く残る雪渓に涼を求めてこの時期にし、実際風もありとても涼しかったが、行程の長さ・雪渓との格闘・ルーファイもあり水は3L程度必要だった。
今年は想定を上回る雪の残り方で、滑っては止まれない谷のトラバース箇所が多数あった。
雪渓ではトレランシューズの壺足ではやはりグリップが厳しく、熊笹の根を掴んだり、低木林を突き進んだり、多くの時間を使う事になった。
グローブ、軽アイゼンは必携、ピッケルもあれば安心だと感じた。
毛勝三山はGWにテント泊で行くのが良さそうだが、雪の多さと熊には注意したい。
多く残る自然に出会える良い旅になった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:108人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する