経ヶ岳 展望広場駐車場〜北岳ピストン


- GPS
- 06:12
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 1,045m
- 下り
- 1,050m
コースタイム
- 山行
- 5:16
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 6:10
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
カーナビに廃道へ案内されたため、本日最大の危機は登山前だった。 登山口へは、大野市南六呂師側(県道26号線 大野勝山線)から林道法恩寺線へ(広域基幹林道法恩寺線の看板あり)。Google Mapは正しく案内してくれました。道の両サイドの植生が道路にまで飛び出していて、かなり狭く感じる。 なお勝山市側は土砂崩れにより中ノ平避難小屋入口〜大野市境が通行できません。 https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/moridukurika/rindou/tsukou.html ▼駐車場 銚子ヶ口展望広場・駐車場 ・無料・10台程度・舗装・トイレなし |
その他周辺情報 | ▼登山後の入浴 六呂師高原トロン温浴施設うらら館: ☎ 0779-67-7007 ・利用時間10:00〜21:00(受付20:00まで) ・大人800円 http://toronnonnyokuurarakann.co.jp |
写真
装備
備考 | ドリンクは、スポド500ml×2本・水1L・濃いお茶300ml(ランチ用)でスタート。全て使い切った。そのうち水300mlは、暑さ対策としてタオルを濡らしたり頭から被ったり。 |
---|
感想
北陸2日目は、三百名山の経ヶ岳。
この日はダメダメだった。まずカーナビが変な道を示して行き止まる。地図を見ながらそこを回避しようとしてまた行き止まる。最終的にはGoogle Mapを頼りに、無事登山口に辿り着くことができた。
また登山中、牛岩〜杓子岳間でサングラスを落としてしまった。幸い、後続のグループの方に「木の枝に引っ掛けておいたよ」と教えていただき、落とした位置は把握できたので少し安心できたが、結構序盤だったのでまいった。
登山道の方は、杓子岳の手前、切窓〜経ヶ岳などが特に急だが、5座をピストンするので、急登じゃなくてもアップダウンにやられる。それと暑さ。気温こそ20℃台前半だが、湿度が80%近くてジワジワとダメージが蓄積する。そんな中、杓子岳〜中岳間は緩やかで、ササユリやニッコウキスゲも咲いていて心が和んだ。
足元はそれほどぬかるんでいないのに、朝露に濡れた草木のせいか、いつの間にか靴は泥だらけになってしまった。
経ヶ岳山頂だけガスが掛かって、遠景を堪能することはできなかったが、復路は陽射しも強くなり、首に巻いた日本手ぬぐいがあっという間に温かくなるほどだった。
サングラスは牛岩の手前で無事回収。拾っていただいた方々、ありがとうございました。登山中もずっと前後してご一緒できて楽しかったです。
保月山では「もうここが最後のピーク」とついに残りの水を頭から被ったりして涼をとった。クールダウンできたのと、下山の斜度が自分の歩幅に合っていたのか、ここからはサクサク歩いて、ほぼ予定通りの時間で下山することができました。
2日間、白山などの山々を見られなかったのは残念だったが、魅力的な山も多いので、また機会を見つけては北陸地方に足を運びたい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する