記録ID: 8413052
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
常陸国ロングトレイルC-78〜C-86東金砂山
2025年07月13日(日) [日帰り]


- GPS
- 02:52
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 707m
- 下り
- 712m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:50
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:50
距離 11.6km
登り 707m
下り 712m
天候 | 雲後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
常陸国ロングトレイルの駐車場になっています。トイレ無し トイレは東金砂神社駐車場に男女共同水洗トイレあり。手洗い水あり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし C-82〜C-85の山道は時期的にちょっと辛いです。メマトイ、蛇。マムシとヤマカガシに遭遇。お気をつけて下さい! |
その他周辺情報 | 岩倉鉱泉 竜ちゃんの湯 食堂あり 竜神ダム 竜神カフェ |
写真
感想
常陸国ロングトレイルC-78〜C-86東金砂山を歩きました。気温は30℃まで上がらない予報だったのですが、今時期の低山山歩きは辛いです!
行かれる方はお気をつけて下さいね!蛇居ますよ〜!
最後まで見ていただきありがとうございました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:253人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
1週間前に奥武蔵に行った時に3番の木の実をたくさん見ました。
クルミだったのですね。
一つ覚えました。
クルミの葉っぱ。互生で特徴的な葉っぱですよね!
クルミの実。凄いベッタベタな果肉でネットに入れて川の流れの強い所に結んでおくと綺麗に果肉が取れるとテレビで見ました!やってみたいのですが、クルミ、割りと拾われてなくなります!💦
gosuke55さん是非〜!😆✨
昨日までは多少涼しかったのに、今日からまた暑さが戻りましたね。
下山に使われた道、今の時季はやっぱりきつかったですか・・・。藪もある感じでしょうか?
5月頃に歩いてみたいです(蘭の予感、笑)。
あちこちでヤマユリが咲き始めましたね。
茨城の低山は暑いですが、今年は頑張っていくつか登ってみたいと思っています。
お疲れさまでした。
昨日行けば良かった説あり!😂
下山路。藪は無いです(本当に(笑))
ただ、整備されたとはいえ、毎年草刈りはしないだろうし、夏のうちに藪になるかもです。ワラビの質の良いのがかなり採れそうなので、私の中では山菜の予感です!😆✨
コメントありがとうございました!✨😁
道路歩きが長くて、日に焼けて真っ赤です!
ちゃんと道標が有るんですね〜。
金砂神社と言えば、72年に一度開催の大祭礼ですね。
前にも書きましたが、私の父は、大祭礼を2度観てます〜💦
2度目は、私が両親を連れて、行きましたワン。
もう、今は、両親は居ませんど…😅
竜神大橋も渡ったなぁ〜😊
行き止まりの吊り橋〜😱
色々、思い出深いですワン。
蛇に噛まれなくて良かったワン💖
お疲れワンコでした〜
常陸国ロングトレイル。道標と整備はばっちりです!😁
大祭礼。2回は凄い凄い!です。
私の年だと前回見逃してるので、おそらく見れません。(TOT)
蛇踏まなくて良かったです。💦
コメントありがとうございました😁
僕は猛暑も藪も苦手ですが、それ以上にヘビさん🐍が大の苦手です。
ヘビさんを見るとフリーズしちゃいます。
僕の前世はカエルさん🐸かも💦 というくらい苦手なので、
金砂神社に興味がありますが早春か晩秋に行きたいと思いました。
紫外線による日焼け、どうぞご用心ください&お疲れ様でした
蛇🐍さん苦手なのですね!💦
下山路の山道は、猪🐗も多そうな、ヌタ場の湿地があったので、おそらく蛇さんも!って思って歩いてました!冬眠時期がお勧めです!😆
コメントありがとうございました!😁
蛇🐍さんの注意の標識がある土岳も、鬼門ですね!💦
常盤国ロングトレイルおつかれさまです。
この時期の低山ハイクは暑すぎです。メマイとありますが熱中症大丈夫でしたか?
あと蛇が多くてびっくりです。
レコありがとうございました。(*- -)(*_ _)ペコリ
ご心配ありがとうございます!✨
メマイではなくメマトイって顔の周りをブンブン飛んでるハエの1種です。目の中に入って来るので厄介です。💦
蛇🐍🐍マムシとヤマカガシ。低山湿地は危険がいっぱいです!
コメントありがとうございました!😁✨
果肉を落とす目的は何でしょう?。
食用でしょうか。
発芽させるときは果肉が付いたままでもオーケーです。
果肉が付いたまま落果したり、誰かに拾われて植木鉢で発芽したりと色んな展開がありそうです。
果肉を落とす目的は、種の部分を干して食べるためです。✨
山先生の話では、果肉が手に付くと黒く着色して洗っても中々取れないそうです。
土の中に埋めて果肉を腐らす、ネットに入れて川の流れに流しておくそうです。😁
コメントありがとうございました!😁
odさんのクルミどのくらいで実がなるのでしょうね?
暑い中のロングトレイルお疲れ様です〜
あんどうさんの歩いた道歩きたいなと思うけどマムシやヤマカカシ等の蛇が🐍〜
おすすめハイク、あったらまた教えてね😃
東金砂山の下山路は、🐗猪さんのヌタ場がある湿地の横を通るので🐍感強いなぁーと思ってたらニョロロでした✨
秋冬早春がお勧めコースです。😁
今時期の猛暑低山は悩みます。
滝川渓谷は涼しいので行くかもです。
竪破山も冬虫夏草探しに行くかも!
蒸蒸暑暑真夏の低山ハイク想像しただけで目眩が😨
蛇嫌い🤮メマトイいらいら😖自分には耐えられないかもです😂流石👍
矢祭のときみたいに土砂降りずぶ濡れで下山だったんでしょうね😱😱😱
おつかれ山でした😣
その通り!✨😆
なので、猛暑低山は、誰も賛同を得ないだろうから単独です!😁矢祭山は、汗疹が出て大変だったので汗疹の塗り薬を買って歩いてます。(笑)😂
コメントありがとうございました😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する