記録ID: 8413171
全員に公開
ハイキング
甲信越
浅草岳 ヒメサユリに間に合いました…
2025年07月13日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:05
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 733m
- 下り
- 732m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:22
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 6:04
距離 5.9km
登り 733m
下り 732m
ネズモチ平駐車場(06:30)===ネズモチ平登山口(06:42)===前岳分岐(09:08)===浅草岳(09:38〜10:18)===前岳分岐(10:40)===ネズモチ平登山口(12:28)===ネズモチ平駐車場(12:35)
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
2、JR只見線・大白川駅の先を左折して破間川ダム方面に走り、浅草岳公園横を通過して浅草山麓エコ・ミュージアムに向かいます。 3、エコ・ミュージアムを通過して林道をしばらく走っていくとネズモチ平の大きな駐車場に到着します。 4、カーナビのマップコード:918 071 674 5、駐車場の水洗トイレが使えます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
1、駐車場から舗装された林道を10分程歩くとブナ曽根登山口に到着します。 2、今回は往復ともブナ曽根コースを歩きましたが、途中で二つの沢を渡り二つ目の涸れ沢を通過すると登山道の傾斜がきつくなりました。 3、途中でロープの付いた急登個所やガレた急斜面などがありますが、慌てず慎重に通過すれば特に危険な個所はありません。 4、途中で樹林帯が切れると守門岳や福島方面の山並みが見える箇所がありました。 5、前岳分岐を左に進むと大きな雪渓がありツボ足で慎重に通過しました。 6、山頂手前の登山道周辺でヒメサユリが咲いていましたが、花の終盤に近い状態で薄茶色に変色している花もいありました。 |
その他周辺情報 | 1、浅草山荘(025-796-2331) https://asakusasanso.com/ 2、神湯温泉倶楽部(025-799-3350) http://www.kamiyuonsen.com/dayspa/ 3、道の駅「いりひろせ」 https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/19219 |
写真
装備
個人装備 |
半袖シャツ
網シャツ
アームカバー
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
非常食
飲料
地図(地形図)
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
スマホ
ココヘリ
ファーストエイドキット
保険証
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
1、7月2回目の山歩きは新潟方面の天気が比較的良かったため、ヒメサユリで知られる浅草岳を歩いてくることにしました。
2、浅草岳に登るのは前回から6年ぶり3回目となりますが、前2回がブナ曽根コース〜桜曽根コースと周回しているため、今回は往路のブナ曽根コースを往復することにしました。(短時間で山歩きが終えますが、ガレ場の急斜面が多く、気を使うコースと思いました…)
3、前2回の浅草岳に比べて今回は10日程遅い日程で、何とかヒメサユリが見れて良かったと思いましたが、その他の山野草の種類が少なく花々の見頃なら7月第1週辺りが一番良かったようでした。
4、こちらでYouTubeのスライドショーをご覧いただけます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:73人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する