ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8413580
全員に公開
沢登り
中国山地西部

深谷川支流 蛇ノ谷〜小五郎山

2025年07月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:34
距離
10.9km
登り
1,055m
下り
1,055m

コースタイム

日帰り
山行
6:04
休憩
0:29
合計
6:33
距離 10.9km 登り 1,055m 下り 1,055m
6:50
299
11:49
12:18
47
13:05
18
13:23
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
【深谷川出合への下降〜F1付近】
道路からの下降はロープ出さなかったが尾根の末端が急に落ち込んでいるため、適当なところで、左(蛇ノ谷側)にトラバースぎみに下った。
F1直登を断念し左岸からの巻き上げを試みたが足場悪く傾斜が強く行き詰まる。右岸から巻いた記録あり。見た目ではとても行ける気しないが何とかなったか??
【F10】
トユ状の階段滝。下段をステミングで越え上段トライしてみたものの出口が見えず断念。撤退時ロープはあったが支点が取れず、右手でチョックストーンを掴んでクライムダウンで少してこずった。ここは安易に取り付かず巻いた方が良いと思う。

その他特別難しいところはないが全般的にボルダー的要素が強く不慣れだと疲労の蓄積があるかも。
向峠にこにこ市に駐車されていただきスタート
向峠にこにこ市に駐車されていただきスタート
ここを右手に折れ深谷川に沿って北上
ここを右手に折れ深谷川に沿って北上
奥足谷を眺める。傾斜の強さに緊張が高まる
奥足谷を眺める。傾斜の強さに緊張が高まる
約40分で蛇ノ谷に到着
約40分で蛇ノ谷に到着
電話柱河津支線73が下降点である。「懸垂なしで、どんぴしゃ下降できた」とあるが、傾斜が強く足元心もとない。
電話柱河津支線73が下降点である。「懸垂なしで、どんぴしゃ下降できた」とあるが、傾斜が強く足元心もとない。
痩せ尾根がぐっと落ち込むところから左側蛇ノ谷に向かってガレ場をトラバースして谷に着地した
痩せ尾根がぐっと落ち込むところから左側蛇ノ谷に向かってガレ場をトラバースして谷に着地した
まずは深谷川にタッチ。ドードーの滝まで挨拶に行く。実に5年ぶりの対面である。 https://yamap.com/activities/7489276 相変わらず美しい水面であるが、この時期この水量でいいのか、ちょっと心配になってしまった
1
まずは深谷川にタッチ。ドードーの滝まで挨拶に行く。実に5年ぶりの対面である。 https://yamap.com/activities/7489276 相変わらず美しい水面であるが、この時期この水量でいいのか、ちょっと心配になってしまった
蛇ノ谷出合よりスタート
蛇ノ谷出合よりスタート
5分でF1に着いた。簡単に登ったと書かれていたが、とてもこの高さ、この傾斜を登ろうとは思わず即巻くこととした。左岸の方が越えやすく見えたため取付いたところ、登るにつれ傾斜が増し、足元から岩がガラガラ崩れ落ちる。落ち口の真上まで到達したが懸垂で降りてもF2巻くとしたら再び登り返す必要がある。これ以上登り返すことに危険を感じたため撤退とした。
1
5分でF1に着いた。簡単に登ったと書かれていたが、とてもこの高さ、この傾斜を登ろうとは思わず即巻くこととした。左岸の方が越えやすく見えたため取付いたところ、登るにつれ傾斜が増し、足元から岩がガラガラ崩れ落ちる。落ち口の真上まで到達したが懸垂で降りてもF2巻くとしたら再び登り返す必要がある。これ以上登り返すことに危険を感じたため撤退とした。
下ってきた道を登り返し車道に戻る。なんのこったない。結局F5までパスしてしまった
下ってきた道を登り返し車道に戻る。なんのこったない。結局F5までパスしてしまった
気を取り直して道路沿いF6から再スタート
気を取り直して道路沿いF6から再スタート
見下ろすと結構な高度感。こんな調子で本当に登れるのかと不安がよぎるが、ここからは傾斜も緩み滑状の小滝となってきた
見下ろすと結構な高度感。こんな調子で本当に登れるのかと不安がよぎるが、ここからは傾斜も緩み滑状の小滝となってきた
F8は難度が高いらしいので最初からパス。右岸から巻いた
F8は難度が高いらしいので最初からパス。右岸から巻いた
優しい階段状が続く
優しい階段状が続く
所々に小さな釜あり
所々に小さな釜あり
たどり着いたトユ状2段滝 上段を眺めた限り傾斜も緩く直登できそうに見えたため、下段3mをステミングで登ってみる。
たどり着いたトユ状2段滝 上段を眺めた限り傾斜も緩く直登できそうに見えたため、下段3mをステミングで登ってみる。
上段部。胸元あたりのカチホールドに立ち込めば、落ち口に手が届きそうだが、スリップするとたちまち滑落してしまうことを考えると突っ込めない。諦めて下ることにしたが、U字状の滑床内のため支点が取れず下段が降りられない。飛び込むほど深い釜でないため、クライムダウンとした。チョックストーンを右手で掴んでぶら下がると足が付きホッと一息。
1
上段部。胸元あたりのカチホールドに立ち込めば、落ち口に手が届きそうだが、スリップするとたちまち滑落してしまうことを考えると突っ込めない。諦めて下ることにしたが、U字状の滑床内のため支点が取れず下段が降りられない。飛び込むほど深い釜でないため、クライムダウンとした。チョックストーンを右手で掴んでぶら下がると足が付きホッと一息。
右岸から巻き上げて見下ろす。落ち口と思ったところはまだ滝の途中でツルツル。つくづく突っ込まなくてよかった。後で調べるとこれがあの山さんも巻いていたF20だった。
右岸から巻き上げて見下ろす。落ち口と思ったところはまだ滝の途中でツルツル。つくづく突っ込まなくてよかった。後で調べるとこれがあの山さんも巻いていたF20だった。
この辺りまで来ると伏流となった
この辺りまで来ると伏流となった
傾斜の強いガレ場を詰め上がっていく
傾斜の強いガレ場を詰め上がっていく
涸沢となるが、ラインは明瞭。
涸沢となるが、ラインは明瞭。
F25 CSの詰まったルンゼ状は難なく登れた
F25 CSの詰まったルンゼ状は難なく登れた
F26 あの山さんの写真では右側に水流がある
F26 あの山さんの写真では右側に水流がある
傾斜は強いがホールドは豊富
傾斜は強いがホールドは豊富
これがF28。左のフェイスのカチホールドを拾って越えた
これがF28。左のフェイスのカチホールドを拾って越えた
最後の詰め
見下ろすとこんな感じ
見下ろすとこんな感じ
先に見えているガレ場で谷も終わり、右から尾根に取付いた
先に見えているガレ場で谷も終わり、右から尾根に取付いた
傾斜がやや弱まり、下草もないため快適に登れる
傾斜がやや弱まり、下草もないため快適に登れる
稜線が近付くにつれササが出てきた
稜線が近付くにつれササが出てきた
時に背丈越えることはあるものの
時に背丈越えることはあるものの
概ね肩丈くらい。現流域の広大で優しい雰囲気が良い
概ね肩丈くらい。現流域の広大で優しい雰囲気が良い
11:41 小五郎山登山道に飛び出した
11:41 小五郎山登山道に飛び出した
南部方面眺望
小五郎到着。ここで沢道具を解く
小五郎到着。ここで沢道具を解く
瀬戸内海方面
羅漢山。昨年集中して通った後沢、開作峡、瀬の谷などをアイコンタクト
羅漢山。昨年集中して通った後沢、開作峡、瀬の谷などをアイコンタクト
にこにこ市で荷つくろいして終了
にこにこ市で荷つくろいして終了

感想

あの山この山さんの2016年の記録 https://www.anoyama-konoyama.net/161007.html を参考に、向峠(むかたお)ニコニコ市を基点に深谷川支流蛇ノ谷を遡行してきた。

あの山さん以降の記録がヤマレコ上で1件しか確認できず思った以上にマイナーな沢のよう。舗装林道が平行する先週の石ケ谷と異なり等高線は密、しかも簡単に撤退できないため緊張感を持って臨む。

まずはドードーの滝にご挨拶をと深谷川出会いまで下ったのだが、いきなりF1で行き詰まってしまう。力不足を痛感しつつも無理はすまいと往路を戻る。なんのことはない、けっきょく道路脇、F6からのスタートとなる。

水量が少なかったこともあると思うが、巻いたF8とF10以外特に難しいところは無く山の霊気を感じながら楽しく登れた。700mを越えた辺りから早くも伏流となり涸沢登りとなったが、不快な倒木等の類は無く先まで見渡せるゴーロ帯で、随所に滑床や易しい岩場が現れ効率よく高度を稼げた。V字険谷の作りなすダイナミックな造形は小五郎山の持つ別の一面、というか奥行きの深さを感じさせてくれた。

稜線手前200mほど、笹の直登があるがせいぜい肩丈。登るにつれ安全圏(一般登山道)に近づくため気分は楽。時間は十分あったので小五郎山まで登り返し沢道具を解いた。

※F表記はあの山さんの記録に基く

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:36人

コメント

事前予告してたやつですね😁
登攀要素高めで琵琶さんでもパスが多いし、見てるだけで腰が痛くなりそう😂
見た目も水流が少なそうですし、ちゃんと涼が取れたのかな?
ドードーの滝もチョロチョロの滝ですやん笑
こうも暑いと裏匹見峡みたいにたっぷりと泳げる沢が好みですけど、そろそろアブちゃんがね😅
2025/7/24 8:27
いいねいいね
1
あの山さんが3度も行かれているだけに前から気になっていました。
登攀要素高め・・・確かにF5まではそうかもしれませんが、F6以降は危険を感じるところは無かったかな。梅雨明け直後にも関わらず水は少なかったです。あの山さんの写真と比較すると一目瞭然。この感覚で連休プランニングして当てが外れました😅

裏匹見みたいに・・・ようやく泳ぐ気になりましたか😁
2025/7/24 8:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら