堂満岳 〜 武奈ヶ岳 〜 北比良峠


- GPS
- 06:58
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,594m
- 下り
- 1,593m
コースタイム
- 山行
- 5:43
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 6:58
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特にないと思います。 堂満岳から金糞峠への下りの道は雨赤土で、雨上がりはよく滑ります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
|
---|
感想
いつもの比良山地は武奈ヶ岳へ!
雪のない山は3か月半ぶり♪
ようやく春山へ出かけられました。
本当は大峰の大普賢岳に行きたかったのですが、夕方には子供達と遊びたいし、となると必然的に比良に。
自分さえ健康であれば、山は逃げないし、今日は子供との時間優先で行先決定。
1月、2月と積雪期に4度も雪山ハイクさせてもらった武奈ヶ岳。
久しぶりに雪のないコンディションで登らせて頂きました。
最近、少し体力落ちたと思うのですが、どれくらい落ちたのか実感するために、堂満岳経由で武奈ヶ岳へ。
いやぁ〜、このルート久しぶりに登ったんですが、こんなキツかったかな(笑)
違う違う、自分がへばってるだけ。
何回も立ち止まって水飲み休憩してしもた。
ま、暑かったのもあるんんですけどね。
でも不思議、堂満岳直下の急登は意外に楽勝だった。
変なの。
堂満岳山頂は琵琶湖一望でした。
まあ、琵琶湖の湖面上に雲はありますが、眺望は何とか保ってます。
休憩後、身支度して金糞峠へ。
いつもは稜線からびわ湖バレイがきれいに見えるのですが、ガスの中です。
いえ、というより、琵琶湖側は何とか大丈夫ですが、反対側の山側はガスまみれで真っ白です。
ま、だいたい今日のコンディションが事前確認出来た。
眺望はこの堂満岳と北比良峠だけ。
武奈ヶ岳はタイミング次第ですが、基本ダメでしょうね。
堂満岳から金糞峠へ向かう下りの道は赤土でよく滑る。
慎重に進みながら、堂満岳の奇岩と琵琶湖の景色を楽しみながら金糞峠に到着。
休むことなく先へ進みます。
ヨキトウゲ谷から中峠、ワサビ峠に行き、西南陵から山頂へ向かうつもりでした。
しかし渡渉ポイントで前日の雨の影響か、水が多く面倒だった。
この谷は何度も渡渉を繰り返すので、ここはあきらめ、コヤマノ岳へ。
積雪期に3度通ったコヤマノ岳ルートへ向かいました。
ここもなかなかの急斜面。
雪があった時は雪を蹴り込んで登ったけど、今日はしっかり踏ん張って。
う〜ん、なかなかの道やな。
やはり山登り用の体力落ちてるわ!
何とか踏ん張って登り、2か月前に美しい樹氷を見たコヤマノ岳を登り切った。
しかし周りの景色はガスまみれ・・・
もうまったくダメですね。
ガスのおかげで気温も低く、少し寒くなってきた。
とりあえず武奈ヶ岳に向かおう。
武奈ヶ岳はすぐ目の前なのに一切見えません。
でもすぐに山頂への急登へ差し掛かりました。
一気に登り切り、山頂の稜線へ出ましたが、やはりガスガスの真っ白。
こんなに真っ白で視界の悪い武奈ヶ岳は2月の吹雪の時以来です。
とにかく寒いし、眺望もありません。
回復待とうか、とも考えましたが、今日は夕方には子供と遊ばねばならない。
今日はもう下りる♪
コヤマノ分岐から比良スキー場跡へ抜けて八雲ヶ原へ。
このスキー場跡の急坂、2月に猛吹雪の中登ったのを思い出す(笑)
長いこの坂を下り、八雲ヶ池へ到着。
ヤモリは?
いた!普通にいた。
2月に来た時は池が凍結してたけど、この厳冬期を乗り越えたんやな。
すごいね!
ヤモリを見たらすぐさま北比良峠へ。
腹も減ってきたし、北比良峠で下山前にランチや。
八雲ヶ原から北比良峠は意外に近い。
あっという間です。特に厳冬期に来たから余計にそう思うのかも知れませんね。
北比良峠に到着〜〜〜!
武奈ヶ岳を見てみると・・・・・
なんじゃ〜!山頂クッキリ見えとるやないか〜い!
くそぉ!
”下山すれば晴れ間が出る”
典型的な”登山あるある”
ま、しかたない。これもまた山登りの醍醐味ということにしとこか♪
ところでその北比良峠ですが・・・・・
本日も平日につき、貸し切り〜!!!
琵琶湖を見下ろす位置で一人っきりでランチタイムです♪
前からやってみたかったこと。
よく「山で食うカップ麺は最高」とか「山で飲むコーヒーは最高」って言いますよね?
本日、私もデビューでございます♪
感想ですが・・・
山で温かい物が頂けるという点では大変うれしい。
まあ、思ってたような感動はなかったけど、また次回も頂くとするか(笑)
さて、琵琶湖もカップヌードルもコーヒーも堪能したし、しかもまた寒くなってきたし、下山するか!
ダケ道をテンポよく下りていきました。
雪がないとやっぱり早いね。
岩で足を滑らせないように慎重になりつつ、早足で下りました。
あっという間に大山口。
冷たい川の水で涼を取り、イン谷口まで最後の力を振り絞って戻りました。
今日は随分久しぶりの雪のない山でしたが、やっぱりいいですね。
今年は夏にまた高い山行きたいので、しばらくは比良で足慣らし山行が続きそうです。
何はともあれ、本日も無事に山行終えられて良かったです♪
今回もお付き合い、ありがとうございました!
昨年は裏年で全く咲いていませんでした。今年はどうなんでしょうか。
(4/11に蓬莱山への登り木戸峠付近で一部シャクナゲ群生を見ましたが全く咲く気配を感じませんでした。)
enchanさん、
コメントありがとうございます。
歩いたコースでは気がつきませんでした。
ごめんなさい・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する