記録ID: 8414762
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
越畑から愛宕詣り
2025年07月13日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:59
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 710m
- 下り
- 1,035m
コースタイム
天候 | ⚫︎晴れ☀️時々雲☁️ ⚫︎今年の近畿地方は早々に梅雨明け ⚫︎連日猛暑が続いています ⚫︎待機が不安定な日もあり急に大雨になることも ⚫︎出発時9時頃の気温:24°C ⚫︎地蔵山山頂の気温:25°C ⚫︎下山後の最高気温:35°C ⚫︎コース全般に樹林帯の中なので直射日光を受けることは少ない |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
■ 京都 7:45~八木 8:24 JR嵯峨野線 園部行き 510円 ■ JR八木駅 8:27~ 越畑 9:02 京阪京都交通43B 原行 640円 <帰り> ■保津峡→ 京都 JR嵯峨野線 240円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◼︎地蔵山までは人影まばら ◼︎一般的な登山道ではあるが、シダ類など以前より樹木が繁茂している ◼︎踏み跡もしっかりあり迷うことはない ◼︎こちらは、やはり熊🐻には注意しましょう⚠️ ◼︎清滝からの表参道は愛宕詣りの石段の道 ◼︎水尾分かれから保津峡へ降りるツツジ尾根は単調で長い、ハイキングの面白みはない |
その他周辺情報 | <愛宕神社> ▶︎ 愛宕神社は火伏せの神として知られ、防火・鎮火の信仰を集めています。 ▶︎全国に約900社ある愛宕神社の総本社 お伊勢はんには、七度詣り 熊野はんには、三度詣り 愛宕はんには、月参り というぐらい 京都の人は愛宕参りは生活の一部であった <千日詣り> http://atagojinjya.jp ▶︎7月31日夜から8月1日早朝にかけて参拝すると千日分の火伏・防火の御利益があると云われている ▶︎清滝から山頂の愛宕神社までの登山道には、夜通し明かりが灯されます。 ▶︎毎年数万人の参拝者で境内参道は埋め尽くされる ▶︎正式には「千日通夜祭」と呼ばれるらしい |
写真
地蔵山に到着 標高947.3m
山頂部は広めの草地で丸太のベンチがありますが、樹木に覆われて視界は全くありません
少し休憩しようと思いましたが、
樹林帯に入ってから、ずーっとハエ🪰やアブ🪰がまとわりついてきます
早々に出発
山頂部は広めの草地で丸太のベンチがありますが、樹木に覆われて視界は全くありません
少し休憩しようと思いましたが、
樹林帯に入ってから、ずーっとハエ🪰やアブ🪰がまとわりついてきます
早々に出発
愛宕神社では、夏越の大祓の神事として茅の輪くぐりが行われます
これは、半年間の穢れを清め、無病息災を願う行事
茅の輪の前で軽く礼をし、茅の輪をまたいで左に回り、正面に戻る 再び茅の輪をまたいで右に回り、正面に戻り、最後に、神前で参拝します。
これは、半年間の穢れを清め、無病息災を願う行事
茅の輪の前で軽く礼をし、茅の輪をまたいで左に回り、正面に戻る 再び茅の輪をまたいで右に回り、正面に戻り、最後に、神前で参拝します。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
計画書
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
◉今年も夏は愛宕詣で
◉山頂にある愛宕神社は火伏せの神様として有名
◉京都では「火迺要慎」と書かれたお札はどこの家庭の台所にも貼られている
◉神社の有名な行事が7月31日夜から8月1日早朝にかけて参拝すると千日分の御利益があると言われている「千日詣り」
◉普段でも人気のハイキングコースであるが、この時は一層の参拝者で賑わう
◉千日分の御利益もありがたいが、渋滞の中で参拝はしたくない
◉月末の白馬三山縦走に向け1ヶ月ぶりの山歩き
◉今回は久しぶりの越畑から愛宕山へ、ツツジ尾根も久しぶり
◉コロナ禍以降、去年まで中止となっていた千日通夜祭の夜間参拝が今年から再開されるようです
◉猛暑が続く京都ですが、この日も愛宕神社には老若男女、たくさんの方が涼をもとめ参詣登山を楽しんでおられました
◉いつ来ても気持ちが落ち着く愛宕山でした
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:74人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する