ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8414762
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

越畑から愛宕詣り

2025年07月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:59
距離
11.6km
登り
710m
下り
1,035m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:23
休憩
0:37
合計
5:00
距離 11.6km 登り 710m 下り 1,035m
9:03
30
スタート地点
9:33
9:35
60
10:35
10:43
43
11:26
11:33
13
11:46
20
12:06
12:19
6
12:25
12
12:37
6
13:07
13:12
46
13:58
13:59
0
13:59
14:00
3
14:03
ゴール地点
天候 ⚫︎晴れ☀️時々雲☁️
⚫︎今年の近畿地方は早々に梅雨明け
⚫︎連日猛暑が続いています
⚫︎待機が不安定な日もあり急に大雨になることも
⚫︎出発時9時頃の気温:24°C
⚫︎地蔵山山頂の気温:25°C
⚫︎下山後の最高気温:35°C
⚫︎コース全般に樹林帯の中なので直射日光を受けることは少ない
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
<行き>
■ 京都 7:45~八木 8:24
JR嵯峨野線 園部行き 510円
■ JR八木駅 8:27~ 越畑 9:02
京阪京都交通43B 原行 640円
<帰り>
■保津峡→ 京都 
  JR嵯峨野線 240円
コース状況/
危険箇所等
◼︎地蔵山までは人影まばら
◼︎一般的な登山道ではあるが、シダ類など以前より樹木が繁茂している
◼︎踏み跡もしっかりあり迷うことはない
◼︎こちらは、やはり熊🐻には注意しましょう⚠️
◼︎清滝からの表参道は愛宕詣りの石段の道
◼︎水尾分かれから保津峡へ降りるツツジ尾根は単調で長い、ハイキングの面白みはない
その他周辺情報 <愛宕神社>
▶︎ 愛宕神社は火伏せの神として知られ、防火・鎮火の信仰を集めています。
▶︎全国に約900社ある愛宕神社の総本社
 お伊勢はんには、七度詣り
 熊野はんには、三度詣り
 愛宕はんには、月参り
というぐらい 京都の人は愛宕参りは生活の一部であった
<千日詣り>
http://atagojinjya.jp
▶︎7月31日夜から8月1日早朝にかけて参拝すると千日分の火伏・防火の御利益があると云われている
▶︎清滝から山頂の愛宕神社までの登山道には、夜通し明かりが灯されます。
▶︎毎年数万人の参拝者で境内参道は埋め尽くされる
▶︎正式には「千日通夜祭」と呼ばれるらしい
ハイ‼️おはようございます😃
久しぶりも山行です
千日詣りには少し早いですが、愛宕さんへお参りします
2025年07月13日 11:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/13 11:55
ハイ‼️おはようございます😃
久しぶりも山行です
千日詣りには少し早いですが、愛宕さんへお参りします
JR八木から越畑でバスを降り少し戻って集落を通り抜けます
2025年07月13日 09:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/13 9:04
JR八木から越畑でバスを降り少し戻って集落を通り抜けます
道端に紫陽花の花がまだ咲いています
2025年07月13日 09:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/13 9:04
道端に紫陽花の花がまだ咲いています
ミソハギって言うんですか
色鮮やかです
2025年07月13日 09:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/13 9:05
ミソハギって言うんですか
色鮮やかです
集落を抜け登山口へ
獣除けフェスを通ります
入ってから鍵をかけるのに金網に手が通らず少し苦労しました
2025年07月13日 09:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/13 9:13
集落を抜け登山口へ
獣除けフェスを通ります
入ってから鍵をかけるのに金網に手が通らず少し苦労しました
熊が出る情報もありました
熊除けの鐘🔔が地蔵山まで所々設置してありました
熊鈴も必須です
2025年07月13日 09:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/13 9:17
熊が出る情報もありました
熊除けの鐘🔔が地蔵山まで所々設置してありました
熊鈴も必須です
30分程で芦原峠に到着
2025年07月13日 09:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/13 9:32
30分程で芦原峠に到着
ここで、東から南に進路を変え
地蔵山を目指します
2025年07月13日 09:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/13 9:35
ここで、東から南に進路を変え
地蔵山を目指します
芦原峠から1時間程で視界が開けます
2025年07月13日 10:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/13 10:30
芦原峠から1時間程で視界が開けます
お地蔵さんにお参りして先へ進みます
山頂までもう少し
2025年07月13日 10:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/13 10:31
お地蔵さんにお参りして先へ進みます
山頂までもう少し
コナスビ❓
2025年07月13日 10:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/13 10:34
コナスビ❓
地蔵山に到着 標高947.3m
山頂部は広めの草地で丸太のベンチがありますが、樹木に覆われて視界は全くありません
少し休憩しようと思いましたが、
樹林帯に入ってから、ずーっとハエ🪰やアブ🪰がまとわりついてきます
早々に出発


2025年07月13日 10:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/13 10:35
地蔵山に到着 標高947.3m
山頂部は広めの草地で丸太のベンチがありますが、樹木に覆われて視界は全くありません
少し休憩しようと思いましたが、
樹林帯に入ってから、ずーっとハエ🪰やアブ🪰がまとわりついてきます
早々に出発


地蔵山から少し降った所にある反射板
2025年07月13日 10:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/13 10:51
地蔵山から少し降った所にある反射板
振り返って地蔵山
夏らしい青空
2025年07月13日 10:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/13 10:51
振り返って地蔵山
夏らしい青空
東の方向に竜ヶ岳が見えます
2025年07月13日 10:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/13 10:54
東の方向に竜ヶ岳が見えます
クネクネ アセビのトンネル
2025年07月13日 10:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/13 10:55
クネクネ アセビのトンネル
登山道からそれて
旧愛宕スキー場⛷️跡へ
2025年07月13日 11:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/13 11:16
登山道からそれて
旧愛宕スキー場⛷️跡へ
愛宕山方面
スキー場跡からジープ道
2025年07月13日 11:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/13 11:15
愛宕山方面
スキー場跡からジープ道
竜ヶ岳との分岐
今日はパスします
2025年07月13日 11:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/13 11:19
竜ヶ岳との分岐
今日はパスします
ジープ道から離れ ひと登りすると
愛宕山山頂
標高889.82m
2025年07月13日 11:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/13 11:26
ジープ道から離れ ひと登りすると
愛宕山山頂
標高889.82m
愛宕山三等三角点
2025年07月13日 11:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/13 11:27
愛宕山三等三角点
東に比叡山が鎮座
2025年07月13日 11:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/13 11:31
東に比叡山が鎮座
その左北側の琵琶湖方面に蓬莱山と武奈ヶ岳
2025年07月13日 11:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/13 11:31
その左北側の琵琶湖方面に蓬莱山と武奈ヶ岳
地蔵辻のお地蔵さんに挨拶して、愛宕神社へ
2025年07月13日 11:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/13 11:40
地蔵辻のお地蔵さんに挨拶して、愛宕神社へ
月輪寺への下降点
2025年07月13日 11:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/13 11:46
月輪寺への下降点
愛宕神社の参道
2025年07月13日 11:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/13 11:49
愛宕神社の参道
不揃いの石段
2025年07月13日 11:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/13 11:50
不揃いの石段
本殿下の鳥居⛩️
2025年07月13日 12:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/13 12:02
本殿下の鳥居⛩️
本殿に到着
2025年07月13日 11:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
7/13 11:54
本殿に到着
千日詣りの案内
毎年7月31日の夜から8月1日の早朝にかけて行われる「千日詣り」に参詣すると千日分の功徳が得られるとされる
2025年07月13日 11:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/13 11:55
千日詣りの案内
毎年7月31日の夜から8月1日の早朝にかけて行われる「千日詣り」に参詣すると千日分の功徳が得られるとされる
愛宕神社では、夏越の大祓の神事として茅の輪くぐりが行われます
これは、半年間の穢れを清め、無病息災を願う行事
茅の輪の前で軽く礼をし、茅の輪をまたいで左に回り、正面に戻る 再び茅の輪をまたいで右に回り、正面に戻り、最後に、神前で参拝します。
2025年07月13日 11:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
7/13 11:55
愛宕神社では、夏越の大祓の神事として茅の輪くぐりが行われます
これは、半年間の穢れを清め、無病息災を願う行事
茅の輪の前で軽く礼をし、茅の輪をまたいで左に回り、正面に戻る 再び茅の輪をまたいで右に回り、正面に戻り、最後に、神前で参拝します。
長ーい石段を降ります
2025年07月13日 12:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/13 12:02
長ーい石段を降ります
社務所前
トイレ 自販機があります
ここでランチタイム🍙
地蔵山まではひと気がありませんが、表参道は大勢の参拝者で賑わっています
2025年07月13日 12:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/13 12:06
社務所前
トイレ 自販機があります
ここでランチタイム🍙
地蔵山まではひと気がありませんが、表参道は大勢の参拝者で賑わっています
<黒門>
かつてあった白雲寺の惣門
神仏分離令により白雲寺は廃寺となる
2025年07月13日 12:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/13 12:26
<黒門>
かつてあった白雲寺の惣門
神仏分離令により白雲寺は廃寺となる
<水尾わかれ休憩所>
右(西側)に降りれば水尾の里へ
左は清滝へ
2025年07月13日 12:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/13 12:39
<水尾わかれ休憩所>
右(西側)に降りれば水尾の里へ
左は清滝へ
左下へ降りれば清滝へ
今日は直進してツツジ尾根を降ってJR保津峡駅へ
2025年07月13日 12:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/13 12:43
左下へ降りれば清滝へ
今日は直進してツツジ尾根を降ってJR保津峡駅へ
荒神峠に到着
一休み
直進して保津峡駅へ
2025年07月13日 13:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/13 13:11
荒神峠に到着
一休み
直進して保津峡駅へ
保津峡駅前の府道に降りて来ました
2025年07月13日 13:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/13 13:57
保津峡駅前の府道に降りて来ました
保津川の橋を渡ればJR保津峡駅
お疲れ様でした
今日も無事下山
2025年07月13日 14:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/13 14:04
保津川の橋を渡ればJR保津峡駅
お疲れ様でした
今日も無事下山
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

◉今年も夏は愛宕詣で
◉山頂にある愛宕神社は火伏せの神様として有名
◉京都では「火迺要慎」と書かれたお札はどこの家庭の台所にも貼られている
◉神社の有名な行事が7月31日夜から8月1日早朝にかけて参拝すると千日分の御利益があると言われている「千日詣り」
◉普段でも人気のハイキングコースであるが、この時は一層の参拝者で賑わう
◉千日分の御利益もありがたいが、渋滞の中で参拝はしたくない
◉月末の白馬三山縦走に向け1ヶ月ぶりの山歩き
◉今回は久しぶりの越畑から愛宕山へ、ツツジ尾根も久しぶり
◉コロナ禍以降、去年まで中止となっていた千日通夜祭の夜間参拝が今年から再開されるようです
◉猛暑が続く京都ですが、この日も愛宕神社には老若男女、たくさんの方が涼をもとめ参詣登山を楽しんでおられました
◉いつ来ても気持ちが落ち着く愛宕山でした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:74人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
ツツジ尾根〜愛宕神社〜農林道〜水尾
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら