愛宕山 1977


- GPS
- --:--
- 距離
- 29.1km
- 登り
- 1,430m
- 下り
- 1,422m
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
http://nekotani.blog.fc2.com/blog-entry-630.html
当時は谷山林道は行き止まりなので登山道を登った。
今は雲林寺林道が接続しているらしい。
http://nekotani.blog.fc2.com/blog-entry-631.html
首無し地蔵から愛宕山山頂まで結構な山道だったようだ。
10年後の現在はどうなっているのかな。
http://nekotani.blog.fc2.com/blog-entry-632.html
感想
1977年初夏?
4月ごろかと思っていたが、空也の滝にスイカが供えてあるので、夏かもしれません。
林道に入る前に、鳥獣戯画で有名な高山寺と神護寺に参拝した。
神護寺では素焼きの皿を渓谷に投げる「かわらけ投げ」をしていた。
故事に則ったもので今でも続いているようですが、下に人がいたら危険だし不法投棄なのではと思うのだが。
https://totteoki.kyoto.travel/17136/
ヤマレコの楽ルートで経路を描こうとしたが、清滝から愛宕山へのルートは1977年当時のものとは異なることが判った。
当時の国土地理院の地図(昭和42年(1967年)改測)に赤ボールペンでルートを書き込んだものが手許に残っていたので、現在の地図に重ね合わせたところ、林道の開削により旧道が分断されて廃道になっているようだ。
愛宕神社直前でショートカットして登る道もないのかもしれない。
gonzo氏の下記記録の最後の方で右上に徒歩道の鳥居とあるのがショートカットルートと思われる。
http://nekotani.blog.fc2.com/blog-entry-632.html
クマザサで覆われた登山道を自転車を押して歩いていたところ、対向する登山者とすれ違うことになった。彼は道を譲って通ろうとしたところ、ズボッと見えなくなった。
足元が見えなかったのでそんなに痩せた尾根だとは気付かなかったのだ。
少しずり落ちただけですぐに這い上がってきたが、怪我がなくて良かった。
愛宕神社からの下りも、殆んど押し歩きだった。
50年の変化を確かめに再訪するのも良いかもしれないね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する