記録ID: 8415299
全員に公開
ハイキング
東海
猿投山 東から西へ、尾根周回
2025年07月13日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:08
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 735m
- 下り
- 728m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:59
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 4:07
距離 13.8km
登り 735m
下り 728m
13:40
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
最近よく利用する。135oji3さんの影響大😆 |
コース状況/ 危険箇所等 |
東尾根は、ボチボチ利用されてる見たいで、路は明瞭。すれ違うヒトもいます。 に対して西尾根は、誰にも遭遇せず。昨年登りに利用して、路もわかりやすかったので、下りに利用したら、思いのほか迷ってコースアウトすること数回。ザレた場所も多く、歩きにくい感じだった。あまり歩かれてない感じ。広沢神社から登ったとしても分かりにくい感じのところがあった。ヤヤ荒れ気味です。 |
写真
撮影機器:
感想
今日は、朝から所用ありで、早朝からの行動ができないため、近所の猿投山へ。
暑いから、滝とか、源流天一浪とか、水辺を歩いてみようかと思いましたが、どMルートをチョイス😆去年ぐらいから、夏場は、週の終わりに、滝汗かいて、ストレス発散するのが、ルーティンになりつつある感じ。サウナに行くノリかな🤣
西尾根が、イメージと違って、手こずった。メインルートが掴みづらかった。ホームマウンテンへの道は、まだまだ遠いな😄
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:121人
暑い🥵中、ホームマウンテンお疲れ(*^-^)ノさまでした。😺
6枚目の木の根の表示は見逃してしまいますよね!😺
暑い中🥵東尾根から西尾根はなかなかでしたが、まさか広澤神社に降りてくるとは驚きでしたね!😅😅
キッチンカー🚚でかき氷🍧は初めて見ましたが、暑い🥵中、美味しそうですね!😋🍴
ガサガサはもしかしたら、カモシカさんだったのかも知れませんね!😺
猿投は間伐もしっかりされているので、大型の危険動物はいないと思います。ガサガサしたら立ち止まって、そ〜っと見てみたら誰かがエッヘン😤!していたりして!🤣🤣
ついついムキになってしまいますね。
西尾根、途中、滝方面に降りる道もあるみたいですが。
かき氷キッチンカー、最近、フォロワーさんのレコにあがってました。期待しながらの下山でしたが、思いのほか腹ポチャで、止めておきました。キンキンに冷えたトマト🍅があったら、買ったかも😆
ガサガサが、エッヘンだったら、それはそれでびびって尾根下に転げ落ちるかも🤣
猿投山尾根周回お疲れさまでした。
私は暑さを避けてゆるゆると歩いています。
今度猿投山に訪れた時には西尾根を通りたいなと思っていました。
登っていく時のルートファイディング、下っていく時のルートファイディングは個人的には下りの方が難しいなと思います。
従ってルーファイがある程度必要なら西尾根は登りに思います。十分に気を付けて通りますね。🙇♂️
こんばんは。
日々、精力的に歩かれていて、流石です。
そーですか、ルーファイは、下りの方が難しいかもですか😅
なんか、確かに、降ってる方が余裕があるのか、周りがよく見え過ぎて、枝道に入って行きがちなのかもしれません、自分の場合。
一年前登りで、西尾根使った時より、荒れてる印象を受けました。何回か立ち止まって確認しましたよ。西尾根使われるなら、お気をつけて。ま、大先輩なら、大丈夫だとおもいますが。
猿投もこの時期は暑そうですが、それでも人はいっぱいいますね😮まあ、百々ヶ峰や金華山よりは標高高いから涼しいですかね〜🤔まあ、登ってる最中は同じような標高でので、変わらないですね〜。
東尾根コースだけじゃなくて、西尾根コースもあるんですか😮奥が深いですね〜、猿投山も。
滝巡りコースの西側の山の上を歩くんですね。私には、難易度高そうですので、行くことは無いかと思いますが・・💦
猿投山、そんなに涼しくはないですね。
ヒトも多いし、と思ってヒト少なそうな西尾根で下山としたのですが、思いのほか手こずりました。ただ、イイ風は吹いてました。
迷ったりしたので、油汗は出てたとおもいますがね😅
ん?と思ったらGPS見たら、大丈夫だとおもいます、西尾根。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する