記録ID: 8416720
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
瑞牆山(+甲府前泊一人旅)
2025年07月13日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:13
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 922m
- 下り
- 922m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:49
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 5:48
距離 6.4km
登り 922m
下り 922m
16:23
天候 | 山天気予報では晴れだったが午前はどん曇り 午後につれ天候は回復。気温18℃程で涼しかった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
甲府に前泊したので甲府駅スタート 中央本線[松本行] 甲府8:18→韮崎8:30 みずがき山荘行バス 韮崎8:50→みずがき山荘10:09 ※ バスは②乗場。 片道2300円。現金のみ(PayPayのみ可) ------------------ ◼️復路 韮崎駅行バス みずがき山荘16:30→韮崎17:50 ※土日祝限定。平日は15:20が最終便 特急あずさ84号[新宿行] 韮崎18:09→新宿19:58 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道は明瞭だが3キロ程で900mの登りに加えてガレ、ゴーロ帯が続くのでなかなかハード ◼️JR韮崎駅→瑞牆山荘 増富温泉郷付近までは基本2車線、以降は1車線 駐車場は30~40台位で到着時には満車 車中泊は禁止だそう。トイレあり(100円) ◼️瑞牆山荘→富士見平小屋 道は問題ないが微妙に急登。富士見平小屋少し手前に瑞牆山のビュースポットあり ◼️富士見平小屋→天鳥川出合 道がだんだんガレてくる。川までは緩やかに下っていく ◼️天鳥川出合→瑞牆山山頂 桃太郎岩からが本番。急登のゴーロ帯に突入する。道中クサリ場4ヶ所、鉄梯子3ヶ所あるが高度感はあまりなく慎重に進めば問題ない。 山頂が近くなるにつれ両手両足で大きな岩を超えていく感じになる。 |
その他周辺情報 | 🏯甲府の周辺情報 ◼️喜久乃湯温泉 界隈で有名な超レトロ銭湯。源泉掛け流し/サウナ/水風呂アリ。アメニティ一切無し(レンタルや販売はある) 男女更衣室内を見渡す番台に管理人常駐なので女性には厳しいかも 甲府駅北口から徒歩13分 https://www.kikunoyuonsen.com ◼️コーヒー&ランチの店 ひなた 地元の学生の味方!若者の腹を満たす地域密着型店!営業時間11:00~22:00 メニュー豊富でお安くボリュームもあって、遅くまで営業してるのが助かる 味はまあまあで懐かしい味。なんか実家に帰った気分になった… ◼️ 人生食堂こばやし 甲府で非常に知名度の高い食堂 エッグチャーシュー丼がオススメのよう 土日祝定休らしく来店出来ず ------------------ 🚉韮崎の周辺情報 ◼️増富温泉郷 珍しいラジウム鉱泉(放射能を微量に含む湯)が楽しめる温泉地で、ここは国内でも特にラジウム含有量が高いらしい 下山後ここに1泊とかしたいものです… ◼️日帰り温泉増富の湯 増富温泉郷付近にある日帰り入浴施設 現在休業中。令和8年再開予定だそう ◼️ゆーぷる韮崎 道の駅併設の日帰り入浴施設。プールもある。 |
写真
甲府ってチェーン店か小洒落た店しかないな…と夕飯の店を決めかねてましたが、直感にビビッと来た店がコチラ!「コーヒーとランチの店 ひなた」!
入りがたい赴きですが、勇気を出して入店
入りがたい赴きですが、勇気を出して入店
夜も遅いし、悩んだ末に焼肉定食(600円)
値段の割にボリュームがあり、家庭的な味
なんか実家に帰って来たような気分になりました 笑
甲府に来たら今度は手作りハンバーグ定食食べたいな
値段の割にボリュームがあり、家庭的な味
なんか実家に帰って来たような気分になりました 笑
甲府に来たら今度は手作りハンバーグ定食食べたいな
感想
憧れの焼岳に行く計画5度目の中止!!
どうして行く為の予約入れた日は全て天候不良になるのか…
月に2回は登山する事を目標にしていますが…7月と8月の連休は既に山行予定があるので、逆算すると7月前半に1回山行しておきたい…でも低山は暑いから嫌だ…
と言う事で白羽の矢が立ったのが日帰りで行ける瑞牆山でした
しかし急すぎて登山当日特急あずさの予約が取れなかった為、甲府に前泊しての山行となりました
結果的には甲府一人旅を満喫し、行ってみたかった瑞牆山にも行けたので楽しい休日が過ごせました✨
なにより瑞牆山は山容がカッコイイ!!
新緑から突き出る白い花崗岩の塔と夏空のコントラストが美しい✨
これが見たいから瑞牆山には夏に来たかった!
念願叶いました!!!
しかし瑞牆山は思ったより硬派でした…
山頂までほぼ展望が無い、ひたすらガレとゴーロ帯の急登。しかし山容は秀逸!、山頂からの景色は素晴らしい…まさにプチ日光男体山みたいな山でした 笑
バスの時刻にも余裕がなくなかなか気の休まらない山でした💦
しかし苦労の末、山頂を踏んだ時は感無量でした
いつの日か車で行って時間を気にせず存分に山頂からの景色を楽しみたいものです
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:75人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する