記録ID: 8418929
全員に公開
ハイキング
東北
焼石岳 − 花いっぱいだが割と大変な山
2025年07月13日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:36
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 905m
- 下り
- 904m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:09
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 8:36
距離 15.9km
登り 905m
下り 904m
17:37
天候 | 登山口に着いた頃には空が曇っているが、銀明水の辺りから空が晴れてきて、それ以降は青空がはっきり見えた。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
尿前林道で中沼駐車場までは四キロの砂利道があって、通過するのに大抵15分前後かかる。できればSUVの方が安心だが、シャシーの低い車は避けた方がいいかもしれない。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
木道の方は腐った場所が多くあり、足元は何回も滑ったことがあった、 幸いひどい傷はなかった。 また、雪渓を通る箇所は一箇所のみだが、横渡のどころは大丈夫だったが、 帰り道の下りの部分はチェーンスパイクなしでは割と怖かった。 遅くなってきて、氷は再び凍っちゃったと思うが、安心で渡りたいならチェーンスパイクが推奨。 (持って行ったが、チェーンスパイクなしで下った。) 山頂に到着した後、中沼コースの向こう側の迂回路では除草が行われたばかりなので、足元の状況ははっきり見えず、穴に踏み込んで軽く捻った。また、鳥海山山頂みたいな岩場が多く、通過するのに慎重にした方が良さそう。 また、通過するのに時間は思ったよりかなり多くかかるので、急いでいる方は元ルートで下山した方がおすすめ。 |
その他周辺情報 | 最寄りのコンビニは尿前林道を出た後、15分くらいでファミリーマートがある。 喉めちゃ渇いたのでしっかり覚えている。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
飲料
レジャーシート
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
常備薬
携帯
時計
サングラス
ストック
|
---|
感想
足首捻った後徐々に登る高低差を上げようと思うが、今回の山は水を2000mlしか持って行かなかったため、下山途中に喉が渇きすぎて、数百メートルでも永遠のように長く感じた。
少し前に春のおすすめ東北の山を調べるところ、今回の焼石岳が出てきた。しかし仙台から少し離れているので、一ヶ月前では来る余裕はなかった。
今回は気まぐれで先日の夜で行き先を決め、そこから調べたが、登山口の駐車場までは林道を通ることは事前に知っているにもかかわらず、路面状況によってかなり揺れを感じた。
登山をはじめ間もなく、中沼から焼石岳を見れて「これは遠いな。」と心の中に思っている。実際に帰り道で歩く時「やっぱり遠いな、、、」と数回感じた。
焼石岳では圧巻に一面に咲く花畑が存在しているわけじゃなく、とりあえず種類の多さの方が楽しめる。しかしヤマレコ書くのに、花の名前を調べる作業はしんどかった(笑)。
今回は特に注意してほしいポイントはルートの注意箇所にも書いてあるが、山頂から下って、トラバースルートしようとすると、意外登り下りが多く、足元も少し見えづらいではあって、岩場すら多く存在しているので、楽しめる部分もあるが、通る人が少なかったかもしれない。結構元ルートと比べてスビートが下がった。足元の穴が見えないことも本当にめんどくさかった。時間の急いでいる方や岩場不得意の方は避けた方が安心だね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:63人
ウーさんだけなら6時間で済んだのだろう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する