ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8423069
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

破風山 降られながらも楽しい山歩き

2025年07月15日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:45
距離
9.1km
登り
560m
下り
567m

コースタイム

日帰り
山行
3:42
休憩
1:03
合計
4:45
8:17
27
8:44
8:49
14
9:03
7
9:10
9:11
11
9:22
32
9:54
6
10:00
10:01
25
10:26
8
10:34
11:08
4
11:12
11:19
7
11:26
11:27
3
11:30
5
11:47
3
11:50
12:02
17
12:19
12
12:31
12
12:43
5
12:48
12:50
4
12:54
ゴール地点
天候 歩きはじめは曇り途中から降ったり止んだり
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前原の不整合最寄りの駐車場
コース状況/
危険箇所等
トレイルの状況は特に問題ありません。
①あえて言えば風戸からのメインルートに合流するまではトレイルの両側を挟む蜘蛛の巣がうるさい。また思ったよりアップダウンがあります。一部急登部にはロープがかけられているところがありますが危険はありません。
②下山に利用した桜ヶ谷コースの方がはるかに歩き易い。裏山作業道といった感じです。

蒸し暑いこの時期の降ったり止んだりのこの日。虫除けスプレー, キンカン, 防虫ネット, 携帯蚊取り線香など虫刺され対策を。蒸れ対策として、いつものキャップに替えて麦わら帽子を被って臨みました。おかげで、一か所も刺されず快適な?雨中ハイキングを楽しむことができました。
その他周辺情報 帰路、武甲温泉で一風呂。さっぱりと着替えて帰宅しました。
℡ 0494-25-5151 https://buko-onsen.co.jp
駐車場に着きました。
2025年07月15日 08:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/15 8:09
駐車場に着きました。
舗装ではなく砂利敷きの広い駐車場。ハイカーさんらしい車は居ません。
(そりゃそうだね。。。今日は雨100%)
2025年07月15日 08:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/15 8:09
舗装ではなく砂利敷きの広い駐車場。ハイカーさんらしい車は居ません。
(そりゃそうだね。。。今日は雨100%)
前原尾根コースから入って桜ヶ谷コースを下りてくる予定
2025年07月15日 08:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/15 8:11
前原尾根コースから入って桜ヶ谷コースを下りてくる予定
此処から山に入っていくのです。
2025年07月15日 08:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/15 8:17
此処から山に入っていくのです。
熊鈴を取り出しカウンターを一押し。
2025年07月15日 08:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/15 8:19
熊鈴を取り出しカウンターを一押し。
前原山到着
2025年07月15日 08:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/15 8:47
前原山到着
今日は全く期待してなかった展望。相棒さんの日頃の行いの良さに感謝!
2025年07月15日 08:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/15 8:54
今日は全く期待してなかった展望。相棒さんの日頃の行いの良さに感謝!
かすかに読める「前原岩稜」
2025年07月15日 09:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/15 9:04
かすかに読める「前原岩稜」
三又ピーク
2025年07月15日 09:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/15 9:13
三又ピーク
結構急坂も有るのですよ。
結構急坂も有るのですよ。
登ってくる相棒のKさん。
2025年07月15日 09:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/15 9:46
登ってくる相棒のKさん。
補助ロープがありますが足場もしっかりあります。
補助ロープがありますが足場もしっかりあります。
急登を登りきると男体拝み。晴れていれば開けて男体山も見えるのでしょうか。
2025年07月15日 09:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/15 9:55
急登を登りきると男体拝み。晴れていれば開けて男体山も見えるのでしょうか。
登山靴をあしらった道標
2025年07月15日 09:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/15 9:59
登山靴をあしらった道標
風戸からのコースと合流。ここからは関東ふれあいの道になり蜘蛛の巣から解放されます(嬉)
2025年07月15日 10:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/15 10:01
風戸からのコースと合流。ここからは関東ふれあいの道になり蜘蛛の巣から解放されます(嬉)
何度見ても分からない ”なんで猿岩なの?”。
2025年07月15日 10:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/15 10:26
何度見ても分からない ”なんで猿岩なの?”。
こんな雨の日の東屋は大いに助かります。此処でランチタイムとしました。
2025年07月15日 11:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/15 11:06
こんな雨の日の東屋は大いに助かります。此処でランチタイムとしました。
何年振りかの破風山。北側はミルク色一色
2025年07月15日 11:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/15 11:13
何年振りかの破風山。北側はミルク色一色
南方の空は雲の動きが激しいが市街地が見渡せてうれしい。
2025年07月15日 11:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/15 11:14
南方の空は雲の動きが激しいが市街地が見渡せてうれしい。
歩いてきた前原山/前原岩稜/三又ピークをもって皆野アルプスコンプリートという事です。(^^♪
2025年07月15日 11:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/15 11:18
歩いてきた前原山/前原岩稜/三又ピークをもって皆野アルプスコンプリートという事です。(^^♪
札立峠へ下る途中で野巻方面への道を下ります。
2025年07月15日 11:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/15 11:26
札立峠へ下る途中で野巻方面への道を下ります。
高橋沢コースへの分岐に降りてきました。左高橋沢への道の方がズーっと立派。だけど計画通り右手に行きます。
2025年07月15日 11:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/15 11:33
高橋沢コースへの分岐に降りてきました。左高橋沢への道の方がズーっと立派。だけど計画通り右手に行きます。
里に下りてきました。
2025年07月15日 11:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/15 11:42
里に下りてきました。
武甲山。今日もっともよく見えた瞬間。のどかな里の風景とともに。
2025年07月15日 11:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/15 11:47
武甲山。今日もっともよく見えた瞬間。のどかな里の風景とともに。
桜ヶ谷コース無事げざーん!
2025年07月15日 11:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/15 11:52
桜ヶ谷コース無事げざーん!
ここからは車道歩きなので雨具を脱いで傘に取り換えて前原に向かいます。
2025年07月15日 12:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/15 12:22
ここからは車道歩きなので雨具を脱いで傘に取り換えて前原に向かいます。
ジオパーク秩父の一つ
「前原の不整合」
2025年07月15日 12:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/15 12:45
ジオパーク秩父の一つ
「前原の不整合」
木段を下りて川床近くまで。隣り合った二つの地層の間が1億年以上も離れているそうな。このような地層を不整合と呼ぶそうです。
木段を下りて川床近くまで。隣り合った二つの地層の間が1億年以上も離れているそうな。このような地層を不整合と呼ぶそうです。
藪の間にヤブカンゾウ。
今日はお花を撮らなかったので駐車場近くでワンショット。
2025年07月15日 12:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/15 12:53
藪の間にヤブカンゾウ。
今日はお花を撮らなかったので駐車場近くでワンショット。
撮影機器:

装備

個人装備
虫除けスプレー キンカン 防虫ネット 携帯蚊取り線香など虫刺され対策。<br />雨具上下 折りたたみ傘など雨対策<br />※下山後に温泉に立ち寄るので着替え等は車に置く。

感想

 青森遠征以来登る気力が湧かない。来週は富士山の予定なのにこれではいかん。まるで梅雨明けのような酷暑が続く毎日。今日は北の台風と西から来る低気圧の影響で雨100%保証の日。そうだこんな日こそ奥武蔵の低山が良いかも💡!

秩父~長瀞の山々。行きたい様に歩きたい様にいくつかの山を歩いてきた。ところが後になって、長瀞アルプスやら皆野アルプスというのが山リストに挙げられその中で二つ三つのピークの取りこぼしが分かってしまった。長瀞アルプスの方は今年初め仕方なし(⁈)に歩き通してコンプリート。皆野アルプスの方は寒くなったら・・と漫然と思っていたのだが・・。雨の中ならまた違った歩き方の楽しさがあるかも? とKさんを誘ってみた。彼も山の会行事が雨で中止になり渡りに船(ってか?)とばかり二つ返事でOK。
 退屈な消化登山も相棒が居れば旅は道連れ。何より相棒さん、普段の行いがよろしいと見えて雨も大して大降りにならず時折下界も見えるという期待外れ(?!)に穏やかな雨中ハイキングが出来ました。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:28人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら