記録ID: 8424603
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
乗鞍岳(剣ヶ峰)コマクサは早くも満開
2025年07月16日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:57
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 401m
- 下り
- 406m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:08
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 3:58
距離 6.8km
登り 401m
下り 406m
12:33
8分
スタート地点
16:31
ゴール地点
天候 | くもり時々雨、気温10度、風:南10m/s |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
装備
個人装備 |
バックパック(40L程度以上:搬送可)
レインウェア上下
スタッフバッグ(60L程度)
ツールナイフ
サングラス
ヘッドライト
ライトツェルトL
地形図(2万5千分の1)
登山地図(広域)
時計(高度計機能)
プレートコンパス
FAキット
バーナー
燃料
クッカー
ライター
ストック(顧客用)
ホイッスル
水筒
保温ボトル
行動食
ゴミ袋
ロールペーパー
筆記具
健康保険証
HMS安全環付カラビナ×3
Dカラビナ×2
120スリング×2
90スリング×2
150スリング
ハーネス
ヘルメット
|
---|
感想
ガイド山行、参加者27名。
畳平駐車場から全員スタート。
霧中スタートのため、メインガイドは明滅ヘッドライトを後ろ向きに装着し先導。また、クマ鈴を付けて、音と光で進行方向を分かりやすくした。
程なくして1名高山病症状で、お連れ様と合わせて2名がバス待機。(添乗はケア後、肩ノ小屋まで登り返し)
山頂までの中間点である肩ノ小屋で、自発的にステイする方5名。
メインガイドは小屋から登り再開して、岩場序盤で全体のペースがダウンした際に、「今の私のペースを維持しないと、パーティ全体が山頂に到達するのは難しいです。このペースがキツイと感じる方、小屋に引き返すなら今です。」と促した。
ここで5名がリタイア、サブガイドが小屋まで降ろして再度登り返し合流。(小屋10名待機)
今回はガイド2名で先導とケアの役割分担を行ったことで、本隊ははぼ予定どおり15名で山頂到達。山頂付近は風が強いため、奥宮で写真撮影のち速やかに下山。登頂組はトラブルなく小屋ステイ組と合流し下山。
人数は多かったが、他に登山者がいなかったおかげで、ほとんど歩みを止めずに済んだのが良かった。
ちなみに肩ノ小屋は通常営業していたため、ステイ組はうどんやお汁粉などを食べて温まれたそう。小屋周囲でライチョウの親子発見とのこと。
下山後は駒ケ根まで移動し、ホテル宿泊。
翌日の木曽駒ヶ岳に備える。
(CT25403)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:186人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する