ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8425951
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
支笏・洞爺

苔の回廊と「恵庭岳」

2025年07月17日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:25
距離
18.6km
登り
1,020m
下り
1,048m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:05
休憩
1:01
合計
10:06
距離 18.6km 登り 1,020m 下り 1,048m
5:28
2
スタート地点
5:30
5:36
219
9:15
9:51
139
12:10
12:16
10
12:26
12:38
6
12:44
36
13:49
86
15:37
0
15:37
ゴール地点
天候 曇り 一時日も射した
西の風 0〜3m
雲が多く展望は悪かった

登山道のほとんどで風の陰だった 無風で高湿度の歩きだった
未明に雨が降った
テンクラの時間予報通り 下山後の12時過ぎに雨が降った
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
恵庭市登山口近くの 国道453号と道道78号の三叉路の支笏湖側300mに広いスペースが有る 恵庭市側200mにもスペース有り

トイレは無い
支笏湖温泉駐車場の奥にトイレが有る
駐車場の料金は1000円 徴収は9時からと書いてあったので早朝は無料で入れると解釈した 払う相手も居ないし
休暇村支笏湖手前のトイレは夜間施錠
ポロピナイ園地のトイレは未確認

24時間営業のコンビニは 苫小牧側は街中に有るだけで 35kmくらい離れている
コース状況/
危険箇所等
恵庭市登山道で恵庭岳山頂を往復した
刈り払い済でよく整備された登山道
道標とマークはたくさん有る 立ち入り規制やガイドのロープも こまめに張ってある
枝道など あちこちに有って 道標も有ったりするが 歩く人が少ないのか?藪が被り気味になっている
序盤は緩やかな笹の道
標高1100mくらいから徐々に勾配を増し 笹は無くなる
最後の山頂は固定ロープの岩場になる
濡れた土は滑る 補助ロープ有り

本峰の他に 北峰・中峰・西峰・チンネ・ジャンダルムなどのピークが有るようだが 本峰以外はすべて割愛した 

下山後 オコタンペ湖の展望を求めて道道を奥まで行ったが 特に展望は無かった ちょっと残念

その後 支笏湖対岸まで移動して 苔の回廊を歩いた
ここは良かった
その他周辺情報 苫小牧の 湯けむりパーク湯らん銭を利用した
500円 シャンプー石鹸類別売 ドライヤー有料
安さが吉

前日は登別温泉の共同浴場 夢元さぎり湯を 利用した 何も説明する必要の無い名湯
500円 シャンプー石鹸類別売 ドライヤー有料
苫小牧から支笏湖に向かう
鹿 多い
2025年07月17日 03:59撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/17 3:59
苫小牧から支笏湖に向かう
鹿 多い
休暇村支笏湖手前の
トイレはシャッターが
下りていた
2025年07月17日 04:01撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/17 4:01
休暇村支笏湖手前の
トイレはシャッターが
下りていた
支笏湖温泉駐車場の奥に
トイレが有る
駐車料金徴収時間は
9時から17時まで
時間外は無料なのか?
2025年07月17日 04:16撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/17 4:16
支笏湖温泉駐車場の奥に
トイレが有る
駐車料金徴収時間は
9時から17時まで
時間外は無料なのか?
ポロピナイ園地
ここにもトイレが有る
確認はしてない
恵庭岳は正面雲の中に有る
2025年07月17日 04:43撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/17 4:43
ポロピナイ園地
ここにもトイレが有る
確認はしてない
恵庭岳は正面雲の中に有る
国道453号と道道78号
三叉路手前の駐車スペース
2025年07月17日 04:51撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/17 4:51
国道453号と道道78号
三叉路手前の駐車スペース
札幌側にも
駐車スペースが有る
2025年07月17日 05:34撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/17 5:34
札幌側にも
駐車スペースが有る
道道を
オコタンペ湖方向へ
2025年07月17日 05:35撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/17 5:35
道道を
オコタンペ湖方向へ
現状 道道は
オコタンペ湖の先で
通行止め
2025年07月17日 05:38撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/17 5:38
現状 道道は
オコタンペ湖の先で
通行止め
緑のコーンと
ピンクのリボンが
登山口の目印
2025年07月17日 05:49撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/17 5:49
緑のコーンと
ピンクのリボンが
登山口の目印
熊の情報かと思ったら
アイゼンを引っ掛けた
事故の事例
今日のところは
スリップ注意で
2025年07月17日 05:52撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/17 5:52
熊の情報かと思ったら
アイゼンを引っ掛けた
事故の事例
今日のところは
スリップ注意で
よく滑る土
固定ロープ有り
2025年07月17日 06:18撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/17 6:18
よく滑る土
固定ロープ有り
鹿の足跡有り
熊の痕跡無し
2025年07月17日 06:40撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/17 6:40
鹿の足跡有り
熊の痕跡無し
鹿の水場
ヌタ場みたいな
水たまりのことか?
2025年07月17日 06:42撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/17 6:42
鹿の水場
ヌタ場みたいな
水たまりのことか?
北峰北尾根
左の方は
藪っぽい
2025年07月17日 06:44撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/17 6:44
北峰北尾根
左の方は
藪っぽい
カニコウモリつぼみ
2025年07月17日 06:53撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/17 6:53
カニコウモリつぼみ
緑のロープは立ち入り規制
トラロープは補助ロープ
2025年07月17日 07:05撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/17 7:05
緑のロープは立ち入り規制
トラロープは補助ロープ
笹平
その通り
2025年07月17日 07:16撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/17 7:16
笹平
その通り
雲切坂
登りは直登コースへ
帰りは迂回コースへ
2025年07月17日 07:41撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/17 7:41
雲切坂
登りは直登コースへ
帰りは迂回コースへ
左は北尾根
ラミネートは
左は熟達者限定とある
右の本峰へ進む
2025年07月17日 08:12撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/17 8:12
左は北尾根
ラミネートは
左は熟達者限定とある
右の本峰へ進む
オトギリソウ
2025年07月17日 08:13撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/17 8:13
オトギリソウ
ギザったのは山頂?
2025年07月17日 08:31撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/17 8:31
ギザったのは山頂?
イチヤクソウ
2025年07月17日 08:35撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/17 8:35
イチヤクソウ
クロクモソウ
2025年07月17日 08:46撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/17 8:46
クロクモソウ
北峰分岐
山頂は右へ
北峰は地元の人に任せよう
ちょっと藪っぽい
2025年07月17日 08:53撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/17 8:53
北峰分岐
山頂は右へ
北峰は地元の人に任せよう
ちょっと藪っぽい
ギザギザのあれは
北峰なのか
山頂なのか?
2025年07月17日 08:53撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/17 8:53
ギザギザのあれは
北峰なのか
山頂なのか?
稜線?に乗ると
霞んでいるけど
支笏湖が見えた
左奥は風不死岳
山頂は左折
右折は中岳・西岳
2025年07月17日 09:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/17 9:06
稜線?に乗ると
霞んでいるけど
支笏湖が見えた
左奥は風不死岳
山頂は左折
右折は中岳・西岳
あれに登るのか!
2025年07月17日 09:07撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/17 9:07
あれに登るのか!
オコタンペ湖を見下ろす
対岸は漁岳付近?
2025年07月17日 09:08撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/17 9:08
オコタンペ湖を見下ろす
対岸は漁岳付近?
右下方向にチンネ
山頂は直進
2025年07月17日 09:12撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/17 9:12
右下方向にチンネ
山頂は直進
ルンゼの上から
中岳と西岳
2025年07月17日 09:16撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/17 9:16
ルンゼの上から
中岳と西岳
岩場の岩袋
タルマイソウ
2025年07月17日 09:17撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/17 9:17
岩場の岩袋
タルマイソウ
イワギキョウの先に
恵庭岳山頂
2025年07月17日 09:19撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/17 9:19
イワギキョウの先に
恵庭岳山頂
固定ロープにすがって
2025年07月17日 09:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/17 9:21
固定ロープにすがって
恵庭岳山頂
2025年07月17日 09:23撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/17 9:23
恵庭岳山頂
オコタンペ湖を見下ろす
晴れていれば
もっときれいだろう
2025年07月17日 09:23撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/17 9:23
オコタンペ湖を見下ろす
晴れていれば
もっときれいだろう
崩落危険性大
この先を
歩く記録を見たぞ!
2025年07月17日 09:23撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/17 9:23
崩落危険性大
この先を
歩く記録を見たぞ!
西岳とオコタンペ湖

オコタンペから山頂が見えるのか
2025年07月17日 09:24撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/17 9:24
西岳とオコタンペ湖

オコタンペから山頂が見えるのか
少し下りて
別の角度から
山頂を見上げる
今にも崩れそう
2025年07月17日 09:28撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/17 9:28
少し下りて
別の角度から
山頂を見上げる
今にも崩れそう
コメバツガザクラ?
つぼみ?
2025年07月17日 09:30撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/17 9:30
コメバツガザクラ?
つぼみ?
シロバナニガナ
2025年07月17日 09:31撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/17 9:31
シロバナニガナ
イワギキョウ
2025年07月17日 09:33撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/17 9:33
イワギキョウ
キバナニガナ
2025年07月17日 09:33撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/17 9:33
キバナニガナ
右が西岳
中が中岳
左はジャンダルム
2025年07月17日 09:35撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/17 9:35
右が西岳
中が中岳
左はジャンダルム
とにかく険悪な山頂だった
2025年07月17日 09:37撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/17 9:37
とにかく険悪な山頂だった
滝沢(沢)分岐
色々ルートが有る
2025年07月17日 09:47撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/17 9:47
滝沢(沢)分岐
色々ルートが有る
山頂が霧に隠れる
2025年07月17日 09:47撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/17 9:47
山頂が霧に隠れる
マルバタケブキの斜面から
中岳を見上げて帰る
2025年07月17日 09:48撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/17 9:48
マルバタケブキの斜面から
中岳を見上げて帰る
イチヤクソウ
2025年07月17日 09:53撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/17 9:53
イチヤクソウ
4人のレンジャー?と
すれ違った
2025年07月17日 10:44撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/17 10:44
4人のレンジャー?と
すれ違った
ミゾホウズキ
2025年07月17日 11:16撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/17 11:16
ミゾホウズキ
アリドオシラン
たくさん

ツルアリドオシは
見なかった
たくさん

ツルアリドオシは
見なかった
ミヤケサン
あちこちに居る
これは立派な穂
登山口 道道まで下りた
2025年07月17日 12:00撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/17 12:00
登山口 道道まで下りた
2025年07月17日 12:02撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/17 12:02
オコタンペ湖を見に来た
スッキリ見えない
恵庭岳もよく見えなかった
2025年07月17日 12:31撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/17 12:31
オコタンペ湖を見に来た
スッキリ見えない
恵庭岳もよく見えなかった
支笏湖方向へ移動
恵庭岳の旧道登山口
2025年07月17日 12:54撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/17 12:54
支笏湖方向へ移動
恵庭岳の旧道登山口
支笏湖湖畔から
恵庭岳の雲は取れない
2025年07月17日 13:00撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/17 13:00
支笏湖湖畔から
恵庭岳の雲は取れない
対岸の風不死岳
左は樽前山
2025年07月17日 13:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/17 13:04
対岸の風不死岳
左は樽前山
苔の回廊を目指す
風不死岳登山口の
駐車場に停めた
2025年07月17日 13:20撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/17 13:20
苔の回廊を目指す
風不死岳登山口の
駐車場に停めた
少し戻って
紋別橋をくぐる
2025年07月17日 13:49撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/17 13:49
少し戻って
紋別橋をくぐる
川床に流れは無い
遊歩道みたいなルート
分岐は左のマークへ
2025年07月17日 13:56撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/17 13:56
川床に流れは無い
遊歩道みたいなルート
分岐は左のマークへ
なかなかでないか
2025年07月17日 14:18撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/17 14:18
なかなかでないか
2025年07月17日 14:19撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/17 14:19
一見の価値有り
2025年07月17日 14:22撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/17 14:22
一見の価値有り
ヒトツバイチヤクソウ
ヒトツバイチヤクソウ
ひとつだけ
花が残っていた
ひとつだけ
花が残っていた
これは?
2025年07月17日 14:54撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/17 14:54
これは?
道道に出て
風不死岳登山口を
目指して帰る
正面は風不死岳
2025年07月17日 14:56撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/17 14:56
道道に出て
風不死岳登山口を
目指して帰る
正面は風不死岳
キタキツネが
道路で見送ってくれた
「また 来いよ〜」
腹が減ってるのかね?
気力が感じられない
2025年07月17日 15:45撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/17 15:45
キタキツネが
道路で見送ってくれた
「また 来いよ〜」
腹が減ってるのかね?
気力が感じられない
苫小牧の銭湯
湯けむりパーク
湯らん銭で汗を流した
2025年07月17日 16:13撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/17 16:13
苫小牧の銭湯
湯けむりパーク
湯らん銭で汗を流した
苫小牧から
八戸に向けて
北海道を後にする
2025年07月17日 21:16撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/17 21:16
苫小牧から
八戸に向けて
北海道を後にする
撮影機器:

感想

 恵庭岳の名前は、72年札幌冬季オリンピックでDHコースが切開かれた山として、登山を始める前から知っていた。
自然保護のためか、五輪閉幕後は元の樹林に戻すと聞いた。
ゲレンデスキーをやっていたから、正直 もったいないと思ったものだ、オリンピックのDHコースを滑ることができるとなれば、どれだけの集客が見込めることだろう。
実際の山を初めて目にしたのは7年前、46年たっても 山肌に うっすらとDHコースの跡が見て取れて、驚いた記憶がある。
今回は 天気の具合で、恵庭岳の姿を見ることは叶わなかった。
その代わり 山頂付近で登山道が通行止めになったと思っていたのが、恵庭市コースという道で山頂まで行けるらしい。
勇んで登った恵庭岳は、山頂一帯に いくつもの険しい岩頭を持つ山だった。

国立公園で 五輪の痕跡を消すほどの自然保護っぷりなのに、よく道を付けることができたものだと思う。
ひとつ 気になることが有った。
山中で会った 若い4人連れは、バリバリのレンジャーの風貌で、環境省の人達だろうか、ご苦労様と言いつつ 何のパトロールか?と聞くと
「コースのことで、問い合わせが有ったのて 現状を確認しに来た。」と言う。
それ以上 かまをかけても聞き出せなかった。
環境省✕国立公園ときたら、登山者にとっては“ろく”な話で無いのが相場である。
国立公園内の登山道整備を申し出た 地元の山岳会に対し「石ひとつ 動かしてはならん!」と返すのが環境省のイメージだ。
今後に注視する必要があるかも?

天気もあって、展望がないのは織り込み済みだったが、代わりに 目を引く花が有ったのは さすが北海道の山だと思う。

ついでに訪れた 苔の回廊も なかなかの見物だった。
遊歩道のような 乾いた川底を進み、切り立った両岸を見上げると、土の崖なのか?岩の崖なのか?よくわからんけど 苔がビッシリ着いて幻想的。
まだ メジャーな観光スポットでは無いが、20人以上とすれ違った大半は、二十代かと思える若いグループで、インバウンドの人も居た。
皆さん 情報が早いと思った。

登山口に向かう朝は鹿、帰りはキタキツネが、北海道は楽しかったか?また来いよと声をかけてくれた。
また来れるかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:59人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら