記録ID: 842874
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
前黒法師山、バラ谷の頭、黒法師岳 〜 野鳥の森から 〜
2016年04月09日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:53
- 距離
- 21.9km
- 登り
- 1,920m
- 下り
- 1,920m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:23
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 10:54
距離 21.9km
登り 1,934m
下り 1,926m
スタート時にログを取り忘れ、6:27の時点からログを取っています。ログを取っていなかった部分について、ルートとコースタイムの一部を手入力しています。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・スタート時、下山時ともに自分の車以外に駐車なし。 ・現時点では、ヒバリの門から麻布山登山口までは通行止めのため、水窪ダム経由でのみアクセス可能です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全行程で尾根筋を歩きます。トラバースする区間や谷筋を歩く区間はありません。 【麻布山登山口⇔麻布山】 ◆概ねよく整備された登山道です。崩れた所は迂回路を設けるなど最低限の整備はされていますが、一部崩れかけて少しザレている所もあります。 【麻布山⇔前黒法師山】 ◆赤テープ等で登山道であることを示してくれてあります。 【前黒法師山⇔シブロク歩道との合流(分岐)点】 ◆赤テープ等の目印が付けられているので、赤テープ等を辿っていきます。たとえ目印を見失ったとしても、尾根筋を歩くことを心がけていれば道迷いの恐れはほぼありません。本日歩いた行程で最も踏み跡が薄い区間で、尾根が少し広く、踏み跡を辿りにくい所もありました。 【シブロク歩道との合流(分岐)点⇔バラ谷の頭】 ◆踏み跡は割合しっかりしています。 ◆赤テープや赤布で目印がしてあります。 ◆バラ谷の頭直下は笹薮の急斜面。笹丈は深い所で腰上程度ですが、登りでは目線の辺りに笹の葉がある所もあり、サングラス等をかけていた方が目の保護には良いでしょう。 ▼登山道に凍結箇所あり。1〜2週間後には溶けきってしまいそうです。 【バラ谷の頭⇔黒法師岳】 ◆バラ谷の頭直下は踏み跡が錯綜していてどこを辿ればよいか少し分かりにくいです。歩き易い所を適当に歩きます。登りでは笹薮漕ぎ気味になる所もあります。 ◆黒バラ平は踏み跡が錯綜しているので、尾根筋を適当に歩きます。笹丈は長い所でも膝下程度で、歩きにくくはありません。 ◆黒法師岳直下は笹薮の急斜面です。登りでは、笹をかき分けながら登っていきます。笹丈は腰上程度です。目の保護のためにサングラス等をかけていた方がベターです。辿るべきトレースははっきりしており、笹の上を歩くのではなく、露出した土の上を歩きます。 |
その他周辺情報 | ☆遠山温泉郷「かぐらの湯」で入浴。 ・大人620円。 ・野鳥の森からは車で1時間30分程度かかりました。 |
写真
黒バラ平の向こうに黒法師岳から不動岳まで続く稜線が見えます。
トレーニングのために丸盆岳まで歩こうかとも考えていましたが、足を延ばすのは黒法師岳までにして、ゆっくり景色を楽しみながら歩くことにしました。
トレーニングのために丸盆岳まで歩こうかとも考えていましたが、足を延ばすのは黒法師岳までにして、ゆっくり景色を楽しみながら歩くことにしました。
黒法師岳山頂まで標高にして100mほどは、笹薮漕ぎの激急登です。
といっても、寸又峡ルートからの登りに比べれば大したことありません。
この辺りで、この日唯一の登山者とすれ違いました。その方は寸又峡温泉を4時30分に出発したそうです。宿泊装備でこの時間にここまで来れるとは、かなりの健脚です!
といっても、寸又峡ルートからの登りに比べれば大したことありません。
この辺りで、この日唯一の登山者とすれ違いました。その方は寸又峡温泉を4時30分に出発したそうです。宿泊装備でこの時間にここまで来れるとは、かなりの健脚です!
シブロク歩道との分岐点まで下ってきました。
黒テープの巻いてある木の右側にピンクテープの印が、左側に赤いテープの印が続いています。ピンクテープがシブロク歩道への尾根を、赤いテープが前黒法師山、麻布山方面に連なる尾根を示しています。
尾根と尾根の角度が直角に近い位あるため、晴れていれば尾根を間違える可能性は低いと思います。視界が悪い時のための参考に。
黒テープの巻いてある木の右側にピンクテープの印が、左側に赤いテープの印が続いています。ピンクテープがシブロク歩道への尾根を、赤いテープが前黒法師山、麻布山方面に連なる尾根を示しています。
尾根と尾根の角度が直角に近い位あるため、晴れていれば尾根を間違える可能性は低いと思います。視界が悪い時のための参考に。
感想
黒法師岳に到るルートはバリエーションルートを除けば三ルートあります。丸盆岳から続く尾根を登りつめる(一般的には等高尾根を利用する)ルート、前黒法師岳から連なる尾根を登りつめるルート、バラ谷の頭から続く尾根を登りつめるルートの三ルートです。
三ルートのうち、バラ谷の頭からのルートはまだ未踏であったことから、今年中には登る計画でいました。
天竜スーパー林道のゲートが4月7日に開放されたことを知り、ゲート解放直後なら無事に野鳥の森まで辿り着けるだろうと考え、早速登ってしまうことにしました。
天竜スーパー林道の野鳥の森付近の区間は、道の崩落や土砂崩れで、いつ通行できなくなってもおかしくない道です。現に、現在、山住神社方面からは麻布山登山口直前で登山道崩壊のため、通行止めとなっています。
今回、水窪ダムから野鳥の森まで車を走らせましたが、通行に特に支障はなかったものの、ソフトボール位の石は所々落ちている状況で、舗装路に落ちている石を避けながらの運転となりました。
まとまった雨が降った後の通行は要注意です。
今回の山行では、黒法師岳に到る三ルートを無事に踏破できました。
そして、踏破できた達成感以上の充実感を、バラ谷の頭から黒法師岳にかけて出会えた風景が与えてくれました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3066人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
はじめまして
子供の頃、水窪に住んでいました。
水窪川・水窪ダムで魚釣りに入れ込んでいましたが、
誰もあの辺りの山を登ろうとはしませんでした。
子供が山に入ってはいけないという不文律があったのかもしれません。
黒法師、やってみたくなりました。
Palauさん、はじめまして。
Palauさんは、子供の頃、水窪にお住まいだったんですね。
美しい自然を楽しめる環境にいたなんて、少し羨ましいです。
水窪の山々は、確かに、こども向けの山ではないですね。
歩き回るには一定以上の体力が必要ですし、山深いため、一度迷うと、とんでもないことになる恐れもありますから。
不動岳からバラ谷の頭にかけての山々は、登るにはそれなりの苦労をしますが、その苦労をするだけの価値が充分にある素晴らしい山々です。
稜線に出てから見ることのできる風景は感動モノです。
レコをざっと拝見したところ、Palauさんは、眺望の優れた山に登っていらっしゃるようですので、満足していただけると思います。
天気の良い日に、黒法師岳に是非チャレンジしてみてください!
等高尾根を使って黒法師岳に登る場合は、現時点では、アクセスに使用する水窪ダムからの林道の一部が通行止めとなっており、6〜7kmほど余分な林道歩きをする必要があるようです。
黒法師岳に向かう場合は、まず登山口まで順調に辿り着けるのか、最新情報のご確認を。
usofuyuさん、
貴重なアドバイス有難うございます。
お言葉通りしっかりと事前の情報収集をやって
これまでの山登り経験を総動員して臨もうと思います。
父が営林局に勤めていましたので
山間部を転々としていました。
春野町気田・塩山・・・。
黒法師岳は深南部入門の山という位置付けだと思うので、それほど肩ひじ張らなくても良いと思いますよ
へたれハイカーの自分でも楽しめるくらいですから。
Palauさんはあちこちと山間地域にお住まいだったんですね。
そういえば、地名を挙げられた「春野町気田」に今日丁度仕事で足を運んできました。山々の木々の新緑の緑がとても鮮やかで、仕事を放り出して、山に登りたくなってしまいました。
それでは、深南部の山を楽しんできてください。
ゆかりのある水窪の山に登れば、原風景に会えるかもしれませんよ。
Palauさんのレコが上がるのを楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する