新うつくしま百名山No.55二岐山


- GPS
- 05:26
- 距離
- 19.6km
- 登り
- 1,891m
- 下り
- 1,894m
コースタイム
天候 | 晴天無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし |
その他周辺情報 | 大丸あすなろ荘の日帰り温泉を利用 |
写真
感想
どなたのレコを拝見しても「激登り 激下り」の評価でおなじみ二岐山
夏場に行くのはどうかと思ったのですが雪深い冬はもっと行けないと思い直し山行を決めました
金曜日の仕事を終えたあとに道の駅てんえいに車中泊
40分ほど車を走らせて着いた二岐温泉駐車場は6時で先着なしでした
この日の天栄村の予想最高気温は33度
こんな暑い日にわざわざ激登りの山に登るモノ好きは私だけということでしょうか
とこの時は思いましたが結構すれ違いがあってさすがは江戸時代の文献にも記された名峰だと後で思いました
当初は時計回りで登る予定でしたが「やっぱり下りの傾斜がキツいほうが嫌」という私の性癖が発動し急遽反時計回りを選択
橅山荘の前を林道に入り緩やかな登りをしばらく進むと登山口に到着
壊れた鳥居を脱帽して潜り登山道を登り始めます
覚悟はしていましたが評判通りの激登り
ただ助かったのは広葉樹林が直射日光を遮ってくれたこと
おかげで蒲生岳のときほどは消耗ぜずに済みました
モチロン振り向いても道中の景観はないんですけどね
登ること30分
女岳坂の標識が現れます
私はここからが女岳坂と思い登り始めたのですがこれが結構キツい
「えーこの先にこれよりキツい地獄坂があるの?マジっすか」
文句言ってる暇があるなら足を出せと思い直し登り続けること30分
振り返ると眺望が開け平坦な道になるではありませんか
少し進むと地獄坂の標識が
「あれ?もしかして今登ってきたのが地獄坂?」
二岐山の標識は時計回りを念頭に配置されていることをこの時知りました
眺望の無い女岳はスルーして登り返すと間もなく男岳山頂へ
福島県の山々オールスターズが見渡せる絶景は最&高でした
下りの男岳坂やあすなろ坂も急坂でしたが女岳に比べればまだマシ
なんなら気が抜けた後の御鍋神社登山口を過ぎてからの林道歩きが地味にキツかったです
御鍋神社に山行の無事を感謝してお参り
社殿の脇を流れる清流が美しい
舗装路を下ると小白森山登山口が
いつかの再訪を誓うのでした
今回もGPSの不調でレコがエライことになっていますが距離は10キロ 累積標高は800メートル位だと思います
ケータイが古いからかな
6年も使ってるからそろそろ買い替え時なのかな
いや次男の大学卒業までは我慢して使おう
福島の
中心で叫ぶ
愛とヤッホー
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する