【足尾山地】梅雨明けの前袈裟丸山をヘロヘロピストン


- GPS
- 06:09
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 962m
- 下り
- 956m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
ハイドレーション
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
|
---|
感想
えーと、前袈裟丸山に登ってきました。
今年の2月に「桐生アルプス」を縦走した際に鳴神山の山頂から袈裟丸山の姿を見て、登ってみようと思ったのですが…調べると袈裟丸山って前袈裟丸山、後袈裟丸山、中袈裟丸山、奥袈裟丸山といくつもピークがあるのとのこと。この全部をいっぺんに登るのはどうも難しいようで、前袈裟丸山を目指す弓の手コースや塔ノ沢コースや、後袈裟丸山を目指す郡界尾根を目指すだと今回歩いた折場登山口からの
今年の2月に「桐生アルプス」を縦走した際に鳴神山の山頂から袈裟丸山の姿をみて、登ってみようと思ったのですが…調べると袈裟丸山には前袈裟丸山、後袈裟丸山、中袈裟丸山、奥袈裟丸山といくつもピークがあるのこと。前袈裟丸山〜後袈裟丸山間は通行禁止になっていたり、中袈裟丸と奥袈裟丸山は藪漕ぎ状態で道が道が険しかったりで、全部をいっぺんに登るのはへたれハイカーのアタシどうやら難しいようで、今回は前袈裟丸山のみを目指すことにしました。
その前袈裟丸への登山コースはいくつかありますが、今回選んだのは折場登山口からの弓の手コース。本当は「寝釈迦」に興味があったので塔ノ沢コースを通る予定だったのですが、マイカーで登山口に向かううちにいくつかの忘れものが気づいてテンションがやや下がってしまい、塔ノ沢コースよりもCTが短い弓の手コースにした次第。
ただ、人気は弓の手コースの方が高いようなので、急遽の予定変更で駐車場がちょっと心配でしたが、案に反してアタシが着いたときには数台しか駐まっておりませんでした。
スタート直後やピークの前後で傾斜がキツい箇所もありましたが、コースは全体的によく整備された歩きやすい道でした。おかげでへたれハイカーのアタシでもCTより早く進めました。
眺望については小丸山の山頂からや、コース途中でやや視界が開ける場所がちょっとあったものの、前袈裟丸山の山頂は木々に遮られてましたし、良好とはいいがたかったですかね。
梅雨明けもしたし、標高も2000mを超えないコースなので気温も心配でしたが、酷暑って感じではなかったですね。ほぼ樹林帯の中だったからかも。
もちろん暑いことは暑いので大量に発汗しました。そのせいか、移動距離や累積標高の割にはヘロヘロになったのでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する