ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8434385
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

【足尾山地】梅雨明けの前袈裟丸山をヘロヘロピストン

2025年07月19日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:09
距離
10.8km
登り
962m
下り
956m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:50
休憩
1:19
合計
6:09
距離 10.8km 登り 962m 下り 956m
8:17
3
スタート地点
8:20
8:21
51
9:12
16
9:28
29
9:57
10:03
9
10:12
10:15
45
11:00
11:53
33
12:26
12:40
14
12:54
12:55
30
13:25
18
13:43
13:44
42
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし
折場登山口の駐車場。この日の競争率は高くなかったです
2025年07月19日 08:18撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/19 8:18
折場登山口の駐車場。この日の競争率は高くなかったです
モソモソと用意を済ませて、前袈裟丸山に向けてスタートです
2025年07月19日 08:18撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/19 8:18
モソモソと用意を済ませて、前袈裟丸山に向けてスタートです
スタートしばらくはなかなかの急勾配を登ります…たちまち汗だくです
2025年07月19日 08:33撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/19 8:33
スタートしばらくはなかなかの急勾配を登ります…たちまち汗だくです
30分ほどで視界が開けた気持ちいい場所にでました
2025年07月19日 08:41撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/19 8:41
30分ほどで視界が開けた気持ちいい場所にでました
東側に見えていたのは赤城山かな? かなり雲に覆われていましたが(^_^;)
2025年07月19日 08:41撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/19 8:41
東側に見えていたのは赤城山かな? かなり雲に覆われていましたが(^_^;)
スタートから40分ほどで傾斜が緩んできました。そうなると道はよく整って歩きやすいのでガシガシ進みます
2025年07月19日 09:05撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/19 9:05
スタートから40分ほどで傾斜が緩んできました。そうなると道はよく整って歩きやすいのでガシガシ進みます
なにやら展望台のある場所にでました。せっかくなので展望台に上ります
2025年07月19日 09:11撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/19 9:11
なにやら展望台のある場所にでました。せっかくなので展望台に上ります
展望台上には赤城山や富士山などの方向を示す案内がありましたが、全方向木々に遮られて眺望はありませんでした(*´Д`*)
2025年07月19日 09:09撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/19 9:09
展望台上には赤城山や富士山などの方向を示す案内がありましたが、全方向木々に遮られて眺望はありませんでした(*´Д`*)
そして賽の河原に到着
2025年07月19日 09:15撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/19 9:15
そして賽の河原に到着
折場まで30分とあり、登ってきた感覚からいって無理でしょ? と思いましたが…実際帰路では40分以上もっとかかりました
2025年07月19日 09:15撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/19 9:15
折場まで30分とあり、登ってきた感覚からいって無理でしょ? と思いましたが…実際帰路では40分以上もっとかかりました
さらに15分ほど歩いて雨量観測所を通過
2025年07月19日 09:30撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/19 9:30
さらに15分ほど歩いて雨量観測所を通過
多少のアップダウンはあるものの、概ね穏やかな道。へたれハイカーのアタシも機嫌よく進めます
2025年07月19日 09:37撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/19 9:37
多少のアップダウンはあるものの、概ね穏やかな道。へたれハイカーのアタシも機嫌よく進めます
そんなこんなで小丸山に到着〜ッツ
2025年07月19日 09:58撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/19 9:58
そんなこんなで小丸山に到着〜ッツ
山頂スペースは狭くて周囲は木々に囲まれていますが、岩の上に立つと眺望が得られます。皇海山や庚申山、奥には日光表連山ファミリーや奥白根山などの奥日光の高峰がズラリ
2025年07月19日 09:59撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/19 9:59
山頂スペースは狭くて周囲は木々に囲まれていますが、岩の上に立つと眺望が得られます。皇海山や庚申山、奥には日光表連山ファミリーや奥白根山などの奥日光の高峰がズラリ
これから向かう前袈裟丸山は写真のイチバン左で、順に後袈裟丸山、中袈裟丸山、奥袈裟丸山。こちらの稜線はいずれまたの機会に…
2025年07月19日 09:59撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/19 9:59
これから向かう前袈裟丸山は写真のイチバン左で、順に後袈裟丸山、中袈裟丸山、奥袈裟丸山。こちらの稜線はいずれまたの機会に…
小丸山からはいったん急降下で高度を下げます
2025年07月19日 10:06撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/19 10:06
小丸山からはいったん急降下で高度を下げます
10分ほどで鞍部にでました
2025年07月19日 10:14撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/19 10:14
10分ほどで鞍部にでました
シェルターみたいな避難小屋あり
2025年07月19日 10:15撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/19 10:15
シェルターみたいな避難小屋あり
また穏やかな感じの道が続きましたが
2025年07月19日 10:27撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/19 10:27
また穏やかな感じの道が続きましたが
前袈裟丸のピークに近づくと傾斜がキツくなります。ロープが渡されているような場所もあり
2025年07月19日 10:48撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/19 10:48
前袈裟丸のピークに近づくと傾斜がキツくなります。ロープが渡されているような場所もあり
ピーク手前に東の眺望が開けた箇所があり
2025年07月19日 11:00撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/19 11:00
ピーク手前に東の眺望が開けた箇所があり
そんなこんなで前袈裟丸山の山頂に到着〜ッツ!
2025年07月19日 11:02撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/19 11:02
そんなこんなで前袈裟丸山の山頂に到着〜ッツ!
今回のミッション達成に喜ぶおっさん
2025年07月19日 11:01撮影 by  iPhone XR, Apple
1
7/19 11:01
今回のミッション達成に喜ぶおっさん
立派な散策点あり
2025年07月19日 11:02撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/19 11:02
立派な散策点あり
後袈裟丸山へ向かう道は通行止め
2025年07月19日 11:04撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/19 11:04
後袈裟丸山へ向かう道は通行止め
木々に囲まれて眺望はイマイチでした。
2025年07月19日 11:03撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/19 11:03
木々に囲まれて眺望はイマイチでした。
後袈裟丸山は指呼の間って感じでしたが…
2025年07月19日 11:05撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/19 11:05
後袈裟丸山は指呼の間って感じでしたが…
上越国境方面。雲が多く、武尊山がかろうじて見えたくらい
2025年07月19日 11:04撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/19 11:04
上越国境方面。雲が多く、武尊山がかろうじて見えたくらい
来た道を戻ります。往路での急傾斜の上りは、当然帰路では急降下です(*´Д`*)
2025年07月19日 12:02撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/19 12:02
来た道を戻ります。往路での急傾斜の上りは、当然帰路では急降下です(*´Д`*)
高度を下げると、今度は小丸山の登り返しがキツそう(;゜д゜)
2025年07月19日 12:24撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/19 12:24
高度を下げると、今度は小丸山の登り返しがキツそう(;゜д゜)
穏やかな道が多いので助かります
2025年07月19日 13:20撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/19 13:20
穏やかな道が多いので助かります
賽の河原も通過
2025年07月19日 13:38撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/19 13:38
賽の河原も通過
視野が開けたポイントまで戻ってきました
2025年07月19日 13:58撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/19 13:58
視野が開けたポイントまで戻ってきました
最後の下り。けっこうヘロってましたのでシンドイ
2025年07月19日 14:19撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/19 14:19
最後の下り。けっこうヘロってましたのでシンドイ
とにもかくにも無事にゴールできました
2025年07月19日 14:27撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/19 14:27
とにもかくにも無事にゴールできました
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 ハイドレーション ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ

感想

えーと、前袈裟丸山に登ってきました。

今年の2月に「桐生アルプス」を縦走した際に鳴神山の山頂から袈裟丸山の姿を見て、登ってみようと思ったのですが…調べると袈裟丸山って前袈裟丸山、後袈裟丸山、中袈裟丸山、奥袈裟丸山といくつもピークがあるのとのこと。この全部をいっぺんに登るのはどうも難しいようで、前袈裟丸山を目指す弓の手コースや塔ノ沢コースや、後袈裟丸山を目指す郡界尾根を目指すだと今回歩いた折場登山口からの

今年の2月に「桐生アルプス」を縦走した際に鳴神山の山頂から袈裟丸山の姿をみて、登ってみようと思ったのですが…調べると袈裟丸山には前袈裟丸山、後袈裟丸山、中袈裟丸山、奥袈裟丸山といくつもピークがあるのこと。前袈裟丸山〜後袈裟丸山間は通行禁止になっていたり、中袈裟丸と奥袈裟丸山は藪漕ぎ状態で道が道が険しかったりで、全部をいっぺんに登るのはへたれハイカーのアタシどうやら難しいようで、今回は前袈裟丸山のみを目指すことにしました。

その前袈裟丸への登山コースはいくつかありますが、今回選んだのは折場登山口からの弓の手コース。本当は「寝釈迦」に興味があったので塔ノ沢コースを通る予定だったのですが、マイカーで登山口に向かううちにいくつかの忘れものが気づいてテンションがやや下がってしまい、塔ノ沢コースよりもCTが短い弓の手コースにした次第。
ただ、人気は弓の手コースの方が高いようなので、急遽の予定変更で駐車場がちょっと心配でしたが、案に反してアタシが着いたときには数台しか駐まっておりませんでした。

スタート直後やピークの前後で傾斜がキツい箇所もありましたが、コースは全体的によく整備された歩きやすい道でした。おかげでへたれハイカーのアタシでもCTより早く進めました。
眺望については小丸山の山頂からや、コース途中でやや視界が開ける場所がちょっとあったものの、前袈裟丸山の山頂は木々に遮られてましたし、良好とはいいがたかったですかね。
梅雨明けもしたし、標高も2000mを超えないコースなので気温も心配でしたが、酷暑って感じではなかったですね。ほぼ樹林帯の中だったからかも。
もちろん暑いことは暑いので大量に発汗しました。そのせいか、移動距離や累積標高の割にはヘロヘロになったのでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:29人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら