大蔵高丸、ハマイバ丸



- GPS
- 03:32
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 232m
- 下り
- 231m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
天目温泉側からぐるりと回った。 真相は? |
コース状況/ 危険箇所等 |
問題点無し |
写真
感想
今日は今年初のKとの登山。ってか、会うのも初めて。。ほんの数日前に飲み会のお誘いメールをもらった時に、「19日山行ってくるけど行く?」「行く!」ということに。Yはちょうど今日里帰りで行けず。でも集合場所はY邸。6:00集合でKのバイクを置かせてもらう。そしてなんと、早朝にメールで、「海外出張のお土産とお菓子をドアノブにかけておいたから持っていって」と。気を使わせちゃって済まなかったかな。ありがたく頂く。お菓子は恐らく手作り。恐ろしく美味くて驚く。アレ売れるよ。
三連休のせいもあってか、既に高速渋滞予想なので下道で。Kの携帯ナビも車のナビも大回り表示。Kによると真木から上がる道が通行止めになってるみたいとのこと。仕方なく大回りする。最後の数キロはダート道。一昨日納車の新車の腹を少しすってしまう。まぁ大丈夫だろうけど。
駐車場に着いて歩き始めて、遅まきながら湯ノ沢峠登山口ではなく、湯ノ沢峠まで来てしまったことに気づく。ナビ検索の時に「湯ノ沢峠」と入力してしまっていたらしい。なんてこった、これでは標高差無さすぎて練習にならない。まぁ仕方ない。下山後、勝沼に行って桃買いに行けるか微妙だったから良しとする。登っているとさすがに背中は少し汗かくが、思ったよりは全然暑くない。湿度が低いせいか。鹿柵を過ぎると草原が。「湯ノ沢峠のお花畑」の標識がある。開けて気持ちのいい、いい場所だけど、花はあまりない。大蔵高丸も開けた山頂。南アルプスは見えたが富士山は雲に隠れて見えず。ハマイバ丸に向かう道にも所々草原があり、鹿柵で囲ったエリアはなかなか見事なお花畑。規模こそ小さいが種類はかなり豊富。大蔵高丸まで来たら絶対にここまでは来るべき。ハマイバは木陰の山頂。暑い日は大蔵高丸よりここで休憩がいいだろう。ここも秀麗富嶽だけどやはり富士山は雲に隠れてちょっと見えるだけ。大蔵高丸に戻って昼飯に。アブが飛びまくっているので、苦手な人はハマイバで食べた方がいい。Kはランチパック、自分はカップラとおにぎり。おにぎりはカップラにぶっ込んでオジヤに。美味い。食後にコーヒー。山で飲むコーヒー、これは外せない。美味い。Kから甘酒をもらう。これまた美味い。1時間弱休憩し下山。
勝沼へ桃をゲットしに移動。調べておいたラペスカにダメ元で行ってみたがすごい人。臨時駐車場に回されて店に戻ると、「本日の受付終了」と。桃だけ買って帰る。すぐ近くの初花の湯へ。驚くほどヌメヌメの湯。ここは当たりだ。そして他の客の会話を耳にして思い出した。「タクシー運転手さん、一番美味い店連れてって」で、ウナギが美味い店として紹介されていたのを見ていた。まだ15:30だったし、夜の部は16:30からだったので、さすがに食べないで帰ったが、温泉も良かったしいつか来てみたい。車に戻る時に入り口を見回したが、どこにもウナギのウの字も書いていない。すごい。帰りも下道で。既に高速は渋滞が始まっていたが、下道はノー渋滞。ストレスなくていい。夜ご飯は厚木のサイゼで。久しぶりに来たが、ほとんど値上げしてない感じ。人気があるわけだ。
新車の助手席第一号がKとなってしまったが、楽しい一日だった。やっぱり山も山友達もいいもんだ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する