記録ID: 8435724
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
木曽駒ヶ岳(桂小場登山口から往復)
2025年07月19日(土) [日帰り]



体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 12:50
- 距離
- 30.7km
- 登り
- 2,840m
- 下り
- 2,842m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:26
- 休憩
- 2:25
- 合計
- 12:51
距離 30.7km
登り 2,840m
下り 2,842m
4:32
6分
スタート地点
17:23
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口にトイレ無いので駒ケ岳SAに立ち寄り。満車で大変だった |
コース状況/ 危険箇所等 |
野田場まではなだらか。 野田場過ぎると馬返しまで笹に挟まれた巻き道。土が流れ出して道が滑りやすい。 野田場とぶどうの泉は熊の目撃情報よく聞く。避難小屋過ぎるとやや傾斜がきつめ。大きな段差多し。 宝剣山荘からの濃ヶ池ショートカットは、ところどころ登山道の印が見当たらない場所あり。激下りか、上に上がるのかわからず困っていたら登ってこられるお嬢さんがおられて、天使に見えた。大きな岩の不規則な高さのある段を激下り。ずっと「藪やん〜藪〜」と文句たれながら降りる。 池の周りは泊まり登山の方々が沢山座っておられて、憩いの場になってる。 初めて桂小場から木曽駒ヶ岳へ上った時濃ヶ池ショートカットを通り、見晴らしの良い整備された綺麗な道で最後だけ登りだった記憶があるのだけど。 西駒山荘からの稜線歩きは楽しい。でも幾山も乗り越えるので距離があった。難易度は高くないが土曜日ですれ違い待ちが何度も。お互い様だが時間がかかる。 避難小屋や西駒山荘のトイレは携帯トイレなので500円 中岳の巻き道は岩を登り若干険しい場所が一部ある。片手で岩を掴んでいけば確実。 登山開始前は、虫除けスプレーを足元に振って、手に取った後耳周りに擦り込み出発。耳は皮膚が薄いので蚊に集中攻撃うけやすい。 |
その他周辺情報 | 大芝の湯。JAFで450円。ロッカー無料。内風呂と外風呂サウナにミルキー湯。ドライヤーは無料のと、100円Refa5分。Refaはじめて使ったけど艶々。奧にもPあるが、手前の砂利のPに停めた。4割ほどが県外。富山や大阪、東京あたりのナンバーも。 |
予約できる山小屋 |
西駒山荘
|
写真
お見送り雷鳥さん。宝剣山荘から濃ヶ池ショートカットを行ってしばらくのところ。警戒しているのか控えめな声で鳴いてベビーちゃん達を探してた。天敵が多いのかも。不安定な岩の上に立って背伸びしながらの撮影でこれが限界。
装備
個人装備 |
長袖Tシャツ(イオンクールフィットさらドライ)
前開き無印料品の半袖シャツ(脇まわりがくっつかないデザイン)
ズボン
ゴアテックス上着
防水ズボン
傘
ウエストポーチ
リュック
登山靴
ストック
菓子パン2個
飲み物2.4ℓ
帽子
てぬぐい3枚
携帯トイレ
ヘッデン
カメラ
スマホ
ホイッスル
熊鈴2個
火薬銃
万能ばさみ
ハバネロの液体
スマホ充電池
救急セット(ムヒα
目薬
ロキソニン
絆創膏) ゼリー飲料3個
ネックカバー
アームカバー
手袋
|
---|
感想
大好きな木曽駒ヶ岳を西駒山荘ショートカット、稜線歩きの駒ヶ岳登頂、乗越浄土ゴール、濃ヶ池ショートカットで周回してみた。
夏の昼の時間の長い時期しかできない挑戦で、制覇できてよかった。
朝4時スギに駐車場きたのに、ほぼ満車で無理すれば停められたかもしれないけど、登山口から150m位下ったところに停めさせてもらいました。(中央アルプスの看板の場所で道を挟んで向かい合わせに6台)
500m下った公園の空き地に駐車されてる方もおられたようです。下山時3台残ってました。砂利の駐車場は4割。
虫が多いので虫除け必須です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:154人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する