ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8440027
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

南高尾セブンサミッツ

2025年07月20日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:32
距離
17.7km
登り
1,147m
下り
1,149m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:13
休憩
1:18
合計
6:31
距離 17.7km 登り 1,147m 下り 1,149m
5:03
9
5:12
5:13
40
6:06
7
6:13
11
6:24
6:25
20
6:45
6:46
3
6:49
6:51
19
7:10
7:18
3
7:21
5
7:26
7:27
6
7:33
6
7:39
7:54
3
7:57
6
8:03
9
8:12
8:13
5
8:18
5
8:23
9
8:32
4
8:36
3
8:39
14
8:53
7
9:00
9:01
9
9:10
9:11
14
9:25
9:36
2
9:38
9:39
7
9:55
7
10:02
10:24
14
10:38
10:49
8
10:57
4
11:01
4
11:05
11:06
10
11:16
10
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
人影まばらな高尾山口駅
2025年07月20日 05:02撮影 by  Galaxy S23, samsung
7/20 5:02
人影まばらな高尾山口駅
民家の脇がコースの入口
2025年07月20日 05:05撮影 by  Galaxy S23, samsung
7/20 5:05
民家の脇がコースの入口
草戸山
2025年07月20日 06:16撮影 by  Galaxy S23, samsung
7/20 6:16
草戸山
町田市最高峰の眺望
2025年07月20日 06:14撮影 by  Galaxy S23, samsung
1
7/20 6:14
町田市最高峰の眺望
コースから見えそうで見えない城山湖
2025年07月20日 06:31撮影 by  Galaxy S23, samsung
7/20 6:31
コースから見えそうで見えない城山湖
榎窪山
2025年07月20日 06:45撮影 by  Galaxy S23, samsung
7/20 6:45
榎窪山
関東ふれあいの道のコースに設定されています
2025年07月20日 06:48撮影 by  Galaxy S23, samsung
7/20 6:48
関東ふれあいの道のコースに設定されています
フクロウのモニュメント
2025年07月20日 07:01撮影 by  Galaxy S23, samsung
7/20 7:01
フクロウのモニュメント
右は険しい階段、左は巻き道…右を選択
2025年07月20日 07:07撮影 by  Galaxy S23, samsung
7/20 7:07
右は険しい階段、左は巻き道…右を選択
階段の上に泰光寺山
2025年07月20日 07:10撮影 by  Galaxy S23, samsung
7/20 7:10
階段の上に泰光寺山
龍のモニュメント
2025年07月20日 07:24撮影 by  Galaxy S23, samsung
7/20 7:24
龍のモニュメント
入沢山
2025年07月20日 07:40撮影 by  Galaxy S23, samsung
7/20 7:40
入沢山
天空レストランにはイステーブルが準備されてます
2025年07月20日 07:40撮影 by  Galaxy S23, samsung
7/20 7:40
天空レストランにはイステーブルが準備されてます
スポーツようかん、美味しいです
2025年07月20日 07:49撮影 by  Galaxy S23, samsung
7/20 7:49
スポーツようかん、美味しいです
このコース随一の眺望
2025年07月20日 08:02撮影 by  Galaxy S23, samsung
1
7/20 8:02
このコース随一の眺望
富士山も!
2025年07月20日 08:02撮影 by  Galaxy S23, samsung
1
7/20 8:02
富士山も!
中沢山
2025年07月20日 08:13撮影 by  Galaxy S23, samsung
7/20 8:13
中沢山
コンピラ山
2025年07月20日 08:31撮影 by  Galaxy S23, samsung
7/20 8:31
コンピラ山
大洞山
2025年07月20日 08:40撮影 by  Galaxy S23, samsung
7/20 8:40
大洞山
涼しい大垂水峠
2025年07月20日 09:00撮影 by  Galaxy S23, samsung
7/20 9:00
涼しい大垂水峠
一丁平園地
2025年07月20日 09:38撮影 by  Galaxy S23, samsung
7/20 9:38
一丁平園地
シャッターを切っていただきました(´- `*)
2025年07月20日 10:04撮影 by  Galaxy S23, samsung
7/20 10:04
シャッターを切っていただきました(´- `*)
高尾山で見た富士山は雲の中
2025年07月20日 10:06撮影 by  Galaxy S23, samsung
1
7/20 10:06
高尾山で見た富士山は雲の中
高尾山山頂、日陰は28度
2025年07月20日 10:23撮影 by  Galaxy S23, samsung
7/20 10:23
高尾山山頂、日陰は28度
薬王院
2025年07月20日 10:36撮影 by  Galaxy S23, samsung
7/20 10:36
薬王院
たこ杉
2025年07月20日 11:00撮影 by  Galaxy S23, samsung
7/20 11:00
たこ杉
撮影機器:

感想

7/20。近所の低山巡り。
果たして高速で1時間は近所なのか、それはさておき。
埼玉県のお隣、東京都。年間登山者数が日本一といえば高尾山。その周辺の縦走コースとして見つけた「南高尾セブンサミッツ」。
東高尾山稜から南高尾山稜をつないで高尾山に至るコースで、高尾山口駅をスタートして東から草戸山、榎窪山、泰光寺山、入沢山、中沢山、金毘羅山、そして大洞山の7つの峰を縦走し、大垂水峠を陸橋で渡り、一丁平から高尾山山頂を目指すもの。
外秩父七峰縦走がホームコース(そんな単語ある?)という自分としては、隣接都県の七峰はぜひとも完歩したいところ。

連日暑い日が続いている上、メジャースポットの高尾山付近での山歩きということもあり、駐車場もスムーズに利用したかったので5時に駅前をスタート。
未舗装路へと入る場所は民家のお隣でちょっと驚きましたが、数分ほど尾根まで登ると、その先はアップダウンを繰り返しながらの縦走。コースの周囲は緑が濃く、風が吹けば涼しさも感じるくらい爽やかな時間帯です。
およそ70分で1つ目のピーク、草戸山に到着、町田市の最高峰とのこと。ようやくここで本日初めての眺望を目にします。

榎窪山までの間、左側にあるはずの城山湖が樹間からわずかに見えます。もう少しがっつり見えればいいのに。
三沢峠を過ぎたところでコースの正面にフクロウのモニュメント、ベンチもたくさん整備されています。この辺は薄暗いほど緑の濃い森林、今何時ごろなのかちょっと感覚がバグるぐらい、すれ違う人もまばらだからか。

急登をクリアすれば泰光寺山の山頂、ちょっと休憩。
西山峠の先をしばらく行くと、コース左手には龍のモニュメント。さっきのフクロウといい、コース途中のベンチの数といい、整備されている方の熱意や想いが感じられるようです。
コースから入沢山までの間は薄い踏み後を跡たどる感じ、山頂は行き止まりなんですね。天空レストランの看板があるのでベンチで一休みして、父の日に娘からもらったスポーツようかんをいただきます。先週はあずき、今週はカカオを食べたけど、どちらも美味しい♪

コースに戻ると「関東ふれあいの道」の表示が目につくようになります。
後から調べると、今回縦走したコースの大部分が東京都に設定された「湖のみち」
にもなっているようですね。
入沢山の先の展望台はこのコースで一番の眺望スポット、津久井湖を前景にして山並みが正面に広がり、小さく富士山も見えました。
中沢山を過ぎるとおおむね等高線上で金毘羅山、大同山を通過して大垂水峠まで下ります。国道を陸橋でパスしますが、木陰に覆われた涼しい峠です。峠の停留所にバスが到着すると、リュックサックを背負ったハイカーのグループが降りて来ました。

ここから再び登り、林間のコース先は一丁平展望台まで道幅が広くなり、直射日光を浴びると、猛暑の厳しさを思い出します。
一丁平展望台、一丁平園地を過ぎる頃から、セブンサミッツと打って変わって周りには多くのハイカーが姿を現します。こんにちはって挨拶するのが忙しいくらい。
下り調子の木製階段を進むとほどなくして高尾山の山頂に到着。スタートから5時間、午前10時の山頂はすでに大賑わいです。気温28度。残念ながら富士山は雲の中でした。
薬王院を通過し1号で下山。無事に高尾山口駅にゴール。

今回はコース全体がGPSの軌跡でハートに見えるということで、コース間違えに注意しつつ、スタンプラリーアプリ「YAMASTA」(ヤマスタ)によるスタンプの取り逃しを注意するという気忙しい縦走でした。
アップダウンもそれなりにありますが、飯能アルプスのそれと比べれば、違う季節にもたま縦走してみたいと思えます。
いずれにしても無事完歩出来てよかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:46人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら