ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8440246
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

笠ケ岳 笠新道ピストンをテントで~

2025年07月19日(土) 〜 2025年07月20日(日)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
14:02
距離
22.6km
登り
2,176m
下り
2,182m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:12
休憩
4:27
合計
12:39
距離 12.4km 登り 2,010m 下り 357m
4:05
35
4:45
6
5:15
17
5:32
5:33
11
5:44
5:57
74
7:11
7:23
11
8:04
8:13
63
9:17
9:34
97
11:11
11:12
10
11:22
11:35
11
11:49
11:50
35
12:25
12:26
24
12:50
15:14
13
15:27
16
15:43
16:23
17
16:40
16:41
8
2日目
山行
4:40
休憩
0:29
合計
5:09
距離 10.3km 登り 166m 下り 1,825m
16:49
17
6:00
34
6:33
6:34
3
6:37
6:41
43
7:24
7:35
47
8:21
8:22
11
8:54
54
9:49
9:57
12
10:09
14
10:23
16
10:49
10:50
5
天候 1日目 晴れ
2日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】
新下関→名古屋 新幹線
名古屋23:10→新穂高ロープウェイ4:00過ぎ
夜行バス名古屋発上高地線
【帰り】
新穂高ロープウェイ→平湯温泉 濃美バス¥910
平湯温泉→新宿 高速バス
新宿→横浜の家 電車
コース状況/
危険箇所等
笠新道…「危険では無いが体力勝負」と前調べでは概ね定説でしたが→まさにその通りでした。

①新穂高ロープウェイ→笠新道登山口 林道歩きで300弱標高かせぎます。

②登山口→標高1700 普通のお山の登山道レベル

③1700→杓子平 急登さに加えて大きな石が山積しており登りも下りも参りました💦さらに木の枝がちょいちょい伸びてやたら頭やザックに引っかかる

④杓子平(2400)→抜戸岳取付き(2800) 杓子平から暫くは平和な感じだがそれも束の間③で疲れた体に追い打ちをかける岩の急登

⑤抜戸岳(2812)⇄笠ヶ岳(2898) 主稜線だけあって景色はまさに天国モード。道も整備されており快適だが、鞍部は2700ぐらいまで下がって登り返すアップダウンでこれまた初日の夜行バス+笠新道登り終わった体には応えた💦

*これは山頂直下にテント場があり、ほとんどの工程をテント装備を担いだままだったのがこのように感じた大きな要因かもしれません。🤔
その他周辺情報 下山後日帰り入浴 中崎山荘奥飛騨の湯 ¥1,000
バス停近くて良いです♪
またまた、下関→名古屋経由でやって来ました。
今回は名古屋発の上高地行き夜行バスの利用です。
好天確定の3連休前の便なのに、なぜか??最後の一席をゲットできました❗️
2025年07月19日 04:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/19 4:36
またまた、下関→名古屋経由でやって来ました。
今回は名古屋発の上高地行き夜行バスの利用です。
好天確定の3連休前の便なのに、なぜか??最後の一席をゲットできました❗️
この便、新穂高には時刻表より早く、よく着くらしい…。おかげで、笠ヶ岳の朝焼けの姿が見れました❗️
2025年07月19日 04:45撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/19 4:45
この便、新穂高には時刻表より早く、よく着くらしい…。おかげで、笠ヶ岳の朝焼けの姿が見れました❗️
ロープウェイ駅からは林道を歩いて、ここから笠新道です。
2025年07月19日 05:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/19 5:46
ロープウェイ駅からは林道を歩いて、ここから笠新道です。
今日はここからテン場まで水場無し飲み水+お茶で2.5ℓ確保です。。。あーおもてぇ💦
2025年07月19日 05:47撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/19 5:47
今日はここからテン場まで水場無し飲み水+お茶で2.5ℓ確保です。。。あーおもてぇ💦
標高1900ぐらいからちょいちょい、景色開けます!穂高、大キレット方面
2025年07月19日 07:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/19 7:31
標高1900ぐらいからちょいちょい、景色開けます!穂高、大キレット方面
焼岳の奥に乗鞍岳も
2025年07月19日 07:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/19 7:32
焼岳の奥に乗鞍岳も
焼岳アップで〜
2023年01月22日 23:48撮影 by  Canon PowerShot ZOOM, Canon
3
1/22 23:48
焼岳アップで〜
乗鞍岳も〜
2023年01月23日 00:12撮影 by  Canon PowerShot ZOOM, Canon
3
1/23 0:12
乗鞍岳も〜
もう少し高度を上げると、槍穂高がベラっと〜!
カッコ良すぎる…
2025年07月19日 07:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/19 7:38
もう少し高度を上げると、槍穂高がベラっと〜!
カッコ良すぎる…
標高2100の看板…しかし、この前後の急登&でか石にはかなり参りました😅
正直1800-杓子平間はましで登りも下りも疲れました💦
2025年07月19日 08:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/19 8:08
標高2100の看板…しかし、この前後の急登&でか石にはかなり参りました😅
正直1800-杓子平間はましで登りも下りも疲れました💦
あちー、きちー、
2025年07月19日 08:52撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/19 8:52
あちー、きちー、
お花には一瞬
2025年07月19日 09:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/19 9:10
お花には一瞬
癒されますが、今日は疲れの方が↑っす
2025年07月19日 09:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/19 9:10
癒されますが、今日は疲れの方が↑っす
だいぶ高度を上げて、焼岳を見下ろすようになりました。奥には先週登った御嶽山が…
2025年07月19日 09:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/19 9:10
だいぶ高度を上げて、焼岳を見下ろすようになりました。奥には先週登った御嶽山が…
尾根を登り切ると一気に笠ヶ岳が視界に飛び込みます❗️
2025年07月19日 08:12撮影 by  AC003, DJI
3
7/19 8:12
尾根を登り切ると一気に笠ヶ岳が視界に飛び込みます❗️
右が抜戸岳か?ってかまだまだ急登が続くのがひしひしと伝わります。。。
2025年07月19日 09:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/19 9:27
右が抜戸岳か?ってかまだまだ急登が続くのがひしひしと伝わります。。。
The Alps的景観にうっとりしてる風ですでにヘロヘロ
3
The Alps的景観にうっとりしてる風ですでにヘロヘロ
笠ヶ岳山荘を見えるけどめっちゃ遠い…
2023年01月23日 02:17撮影 by  Canon PowerShot ZOOM, Canon
1
1/23 2:17
笠ヶ岳山荘を見えるけどめっちゃ遠い…
さて、主稜線目指してさらに登ります!
2025年07月19日 09:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/19 9:55
さて、主稜線目指してさらに登ります!
やっぱ予想通りの急登…結局稜線まで一発で登れず途中で大休憩しました。
2025年07月19日 10:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/19 10:08
やっぱ予想通りの急登…結局稜線まで一発で登れず途中で大休憩しました。
杓子平がもうだいぶ下や…
2025年07月19日 10:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/19 10:08
杓子平がもうだいぶ下や…
稜線まで来たので、今日は抜戸岳をまず踏みます!
えらいガレてる。
2025年07月19日 11:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/19 11:19
稜線まで来たので、今日は抜戸岳をまず踏みます!
えらいガレてる。
抜戸岳…なかなかいい景色です♪
2025年07月19日 11:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/19 11:24
抜戸岳…なかなかいい景色です♪
黒部五郎、薬師岳、赤牛、水晶…まだまだ、行きたい山がずらり〜。
2025年07月19日 11:26撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/19 11:26
黒部五郎、薬師岳、赤牛、水晶…まだまだ、行きたい山がずらり〜。
この手前の平べったいのが双六だろうか…
2025年07月19日 11:32撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/19 11:32
この手前の平べったいのが双六だろうか…
稜線奥の笠ヶ岳もめっちゃカッコいい!
2025年07月19日 11:26撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/19 11:26
稜線奥の笠ヶ岳もめっちゃカッコいい!
そして、その奥にはまだまだ、雪が目立つ白山❗️
2025年07月19日 11:27撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/19 11:27
そして、その奥にはまだまだ、雪が目立つ白山❗️
北穂高、涸沢、奥穂高、西穂高、
2025年07月19日 11:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/19 11:29
北穂高、涸沢、奥穂高、西穂高、
そして、槍…アップで見るとえらいとろにら山荘がある…
2023年01月23日 04:28撮影 by  Canon PowerShot ZOOM, Canon
3
1/23 4:28
そして、槍…アップで見るとえらいとろにら山荘がある…
あっ、奥穂高岳山荘もね。
2023年01月23日 04:29撮影 by  Canon PowerShot ZOOM, Canon
3
1/23 4:29
あっ、奥穂高岳山荘もね。
さて、主稜線まで降りて来て笠ヶ岳目指します!
2025年07月19日 11:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/19 11:51
さて、主稜線まで降りて来て笠ヶ岳目指します!
ビクトリーロード!だけど地味にアップダウン多くて疲れます💦
2025年07月19日 11:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/19 11:52
ビクトリーロード!だけど地味にアップダウン多くて疲れます💦
近づくたびに見え方の変化が
2025年07月19日 11:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/19 11:55
近づくたびに見え方の変化が
楽しいです!
2025年07月19日 12:11撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/19 12:11
楽しいです!
しかし、ここから最後の登り返し。すでに抜戸岳から100は標高落としてるんじゃ…
2025年07月19日 12:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/19 12:41
しかし、ここから最後の登り返し。すでに抜戸岳から100は標高落としてるんじゃ…
やっとテント場…とりあえず我が家を張って
2025年07月19日 13:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/19 13:28
やっとテント場…とりあえず我が家を張って
山荘に受付に…ってこれが地味に遠い。10近く登らんと売店もトイレもない…酒飲みの自分には応えるよ…
2025年07月19日 13:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/19 13:30
山荘に受付に…ってこれが地味に遠い。10近く登らんと売店もトイレもない…酒飲みの自分には応えるよ…
しかも、プチ雪渓渡ってからの
2025年07月19日 13:34撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/19 13:34
しかも、プチ雪渓渡ってからの
山荘…
2025年07月19日 13:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/19 13:39
山荘…
2025年07月19日 13:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/19 13:40
受付したらすぐにコーラぶち込みました…
2025年07月19日 13:44撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/19 13:44
受付したらすぐにコーラぶち込みました…
さて、我が家で少し昼寝💤してから
2025年07月19日 15:14撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/19 15:14
さて、我が家で少し昼寝💤してから
また小屋まで登って
2025年07月19日 15:14撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/19 15:14
また小屋まで登って
山荘から…テント場…ガス目立ち始めました。
2025年07月19日 15:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/19 15:24
山荘から…テント場…ガス目立ち始めました。
山頂踏みに行きます!
2025年07月19日 15:28撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/19 15:28
山頂踏みに行きます!
祠が山頂?と思ったら
2025年07月19日 15:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/19 15:43
祠が山頂?と思ったら
その横でした。
2025年07月19日 15:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/19 15:44
その横でした。
だいぶガスが上がって来ました。
2025年07月19日 15:51撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/19 15:51
だいぶガスが上がって来ました。
ま、これはこれでいいかな。
2025年07月19日 16:06撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/19 16:06
ま、これはこれでいいかな。
あとは降りて酒飲みます!
2025年07月19日 16:30撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/19 16:30
あとは降りて酒飲みます!
雷鳥さん〜
2025年07月19日 16:45撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/19 16:45
雷鳥さん〜
テント場もガスまみれ
2025年07月19日 16:47撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/19 16:47
テント場もガスまみれ
今日は装備を担ぐ距離が長かったのでシュワシュワ系は小屋で調達です。
2025年07月19日 16:53撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/19 16:53
今日は装備を担ぐ距離が長かったのでシュワシュワ系は小屋で調達です。
アルファーマイ米にこれかけて、麻婆丼にします!
2025年07月19日 18:10撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/19 18:10
アルファーマイ米にこれかけて、麻婆丼にします!
夕日タイムは一瞬乗鞍岳、御嶽山が。。。
2025年07月19日 19:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/19 19:05
夕日タイムは一瞬乗鞍岳、御嶽山が。。。
その後はガスに…
2025年07月19日 19:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/19 19:05
その後はガスに…
とっ、危うく寝そうになったらおいおい、一瞬ガスが切れてるじゃん。。。カメラをスタンバイできず、この一枚だけ撮れました
2025年07月19日 19:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/19 19:44
とっ、危うく寝そうになったらおいおい、一瞬ガスが切れてるじゃん。。。カメラをスタンバイできず、この一枚だけ撮れました
残念ですがこれでお休みです。
2025年07月19日 19:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/19 19:44
残念ですがこれでお休みです。
2025年07月19日 19:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/19 19:46
夜のトイレタイム…街の明かりで意外と槍穂高の方は空が明るい…
2025年07月19日 20:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/19 20:51
夜のトイレタイム…街の明かりで意外と槍穂高の方は空が明るい…
夜中にまた、10分かけて上がって来ました💦
2025年07月19日 20:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/19 20:53
夜中にまた、10分かけて上がって来ました💦
天の川も薄ら。
2025年07月19日 20:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/19 20:54
天の川も薄ら。
笠ヶ岳と星と雪…また寝ます。
2025年07月19日 21:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/19 21:00
笠ヶ岳と星と雪…また寝ます。
朝です。帰りのバスが若干早いので、まず腹ごしらえとテントの中の整理をし、小屋まで登ってトイレ&日の出作戦です!
2025年07月20日 04:27撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/20 4:27
朝です。帰りのバスが若干早いので、まず腹ごしらえとテントの中の整理をし、小屋まで登ってトイレ&日の出作戦です!
おっ、富士も見えます!
2025年07月20日 04:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/20 4:38
おっ、富士も見えます!
空が焼けて来た!
2025年07月20日 04:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/20 4:42
空が焼けて来た!
来ました!ってか、結局小屋の後ろの小高いピークまで登ってしまう。。。笑
2025年07月20日 04:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/20 4:51
来ました!ってか、結局小屋の後ろの小高いピークまで登ってしまう。。。笑
槍の横から〜見事な日の出
2025年07月20日 04:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/20 4:51
槍の横から〜見事な日の出
焼ける笠ヶ岳
2025年07月20日 04:50撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/20 4:50
焼ける笠ヶ岳
日の出は何回見ても
2025年07月20日 04:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/20 4:52
日の出は何回見ても
飽きません❗️
2025年07月20日 04:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/20 4:53
飽きません❗️
奥は剣立山かな?
2025年07月20日 04:55撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/20 4:55
奥は剣立山かな?
さて、今日は尻カッチンなんで
2025年07月20日 05:05撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/20 5:05
さて、今日は尻カッチンなんで
速攻撤収です!なんとか20分予定より卷けました!
2025年07月20日 05:41撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/20 5:41
速攻撤収です!なんとか20分予定より卷けました!
テントで疲れも取れたのか、朝の稜線歩きも最高です。
2025年07月20日 05:47撮影 by  AC003, DJI
1
7/20 5:47
テントで疲れも取れたのか、朝の稜線歩きも最高です。
双六チックな感じ…行ったことないけど…
2025年07月20日 05:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/20 5:53
双六チックな感じ…行ったことないけど…
朝から爽快な稜線歩きだ。
2025年07月20日 05:57撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/20 5:57
朝から爽快な稜線歩きだ。
焼岳、乗鞍岳
2025年07月20日 05:59撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/20 5:59
焼岳、乗鞍岳
最後、ここを登ったら
2025年07月20日 06:23撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/20 6:23
最後、ここを登ったら
ひたすら笠新道〜
2025年07月20日 06:39撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/20 6:39
ひたすら笠新道〜
バンバン下がる。一気に膝に応えます💦
2025年07月20日 07:06撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/20 7:06
バンバン下がる。一気に膝に応えます💦
杓子平で下りなのに汗だくなので
2025年07月20日 07:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/20 7:22
杓子平で下りなのに汗だくなので
水分休憩と景色を焼き付けたらあとはモード無心です。
2025年07月20日 07:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/20 7:25
水分休憩と景色を焼き付けたらあとはモード無心です。
槍ヶ岳から伸びる尾根がかっちょいい、奥丸山とかいうバリエーション??
2025年07月20日 07:42撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/20 7:42
槍ヶ岳から伸びる尾根がかっちょいい、奥丸山とかいうバリエーション??
っと、あとはひたすら無心で降り続け左俣林道に
2025年07月20日 10:00撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/20 10:00
っと、あとはひたすら無心で降り続け左俣林道に
途中、笠ヶ岳が林道から見えます。えらい高低差を、感じながら
2025年07月20日 10:28撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/20 10:28
途中、笠ヶ岳が林道から見えます。えらい高低差を、感じながら
ようやく歩ききりまし!
2025年07月20日 10:43撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/20 10:43
ようやく歩ききりまし!
タイムマネンジメントがうまく行ったので、ここで日帰り入浴してバスを待ちます❗️お疲れ様でした‼️
2025年07月20日 10:53撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/20 10:53
タイムマネンジメントがうまく行ったので、ここで日帰り入浴してバスを待ちます❗️お疲れ様でした‼️

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 ストック カメラ 調理用食材 コッヘル サングラス テント テントマット

感想

折角の好天予報の三連休…先週に続いて西日本からあれこれ乗り継ぎテントで笠ヶ岳です。
笠新道はなかなか手強く、重たい装備&水分を担いでの挑戦はかなり応えました。また、公共交通利用ということで、いつもとちょっと勝手が異なりましたが、天気に恵まれ素晴らしい山行ができたと思います!下山コーラ→缶酎ハイはやっぱ旨さが違います😁

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:70人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら