ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8447234
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

池口岳南峰・北峰・加加森山・光岳✨⛰️✨

2025年07月19日(土) 〜 2025年07月20日(日)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
24:45
距離
36.7km
登り
3,422m
下り
3,437m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:59
休憩
1:11
合計
12:10
距離 17.6km 登り 2,412m 下り 972m
5:55
5
スタート地点
6:00
6:01
19
6:20
6:21
27
6:48
20
7:09
61
8:10
40
8:50
8:51
21
9:11
9:29
8
9:37
96
11:17
11:18
15
11:33
11:39
21
12:00
3
12:04
12:08
3
12:11
27
12:38
8
12:50
12:51
29
13:20
13:21
68
14:29
14:49
46
15:35
15:46
99
17:25
17:31
18
17:49
17:53
18
2日目
山行
10:57
休憩
1:23
合計
12:20
距離 19.1km 登り 1,010m 下り 2,465m
4:42
18
4:59
5:37
15
5:52
5:55
16
6:10
6:15
13
6:27
6:30
91
8:02
50
8:52
8:59
62
10:02
47
10:49
10:50
3
11:06
11:08
28
11:36
4
11:40
11:50
4
11:53
11:54
33
12:27
10
12:41
12:52
80
14:12
10
14:22
14:23
14
14:37
39
15:16
15:18
41
15:59
16:00
16
16:16
16:17
26
16:43
16:44
19
17:03
17:04
4
17:08
ゴール地点
天候 両日晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
道迷い要素が多々有り😅
2025年07月19日 08:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/19 8:50
2025年07月19日 11:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/19 11:33
2025年07月19日 12:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/19 12:04
2025年07月19日 14:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/19 14:34
2025年07月19日 17:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/19 17:30
2025年07月19日 17:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/19 17:47
2025年07月19日 19:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/19 19:06
2025年07月19日 19:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/19 19:06
2025年07月20日 04:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/20 4:29
2025年07月20日 05:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/20 5:00
2025年07月20日 05:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/20 5:31
2025年07月20日 05:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/20 5:32
2025年07月20日 07:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/20 7:53

感想

山行記録

1.山域  南アルプス
2.参加者  会員1名:バリオス
3.日程  2025/7/19(土)~20(日) 
4.天気:1日目:晴れ 2日目:晴れ
5.コースタイム等詳細
活動時間合計 24:45
山行距離 36.7km
標高差 登り 3,422m 下り 3,437m

1日目 山行10:59 休憩1:11 合計12:10
距離 17.6km 登り 2,412m 下り 972m
5:55池口岳避難小屋→6:00池口岳登山口6:01→6:20入野平6:21→6:48面切平→7:09牛首→8:10黒薙の頭→8:50利検沢の頭8:51→9:11ザラ薙ノ頭9:29→9:37ザラ薙平→11:14ジャンクション→11:17ジャンクションピーク11:18→11:33池口岳北峰11:39→12:00鶏冠山分岐→12:04池口岳南峰12:08→12:11鶏冠山分岐→12:38池口岳北峰→12:47ジャンクションピーク→12:50ジャンクション12:51→13:20鹿ノ平13:21→14:29加加森山14:49→15:35諸河内ノ頭15:46→17:25光石17:31→17:49光岳17:53→18:11県営光岳小屋

2日目 山行10:57 休憩1:23 合計12:20
距離 19.1km 登り 1,010m 下り 2,465m
4:41県営光岳小屋→4:59イザルヶ岳5:37→5:52県営光岳小屋5:55→6:10光岳6:15→6:27光石6:30→8:02諸河内ノ頭→8:52加加森山8:59→10:02鹿ノ平→10:49ジャンクション10:50→10:54ジャンクションピーク11:06池口岳北峰11:08 →11:36鶏冠山分岐→11:40池口岳南峰11:50→ 11:53鶏冠山分岐11:54→12:27池口岳北峰→12:37ジャンクションピーク12:38→12:41ジャンクション12:52→14:12ザラ薙平→14:22ザラ薙ノ頭14:23→14:37利検沢の頭→15:16黒薙の頭15:18→15:59牛首16:00→16:16面切平16:17→16:43入野平16:44→17:03池口岳登山口17:04→17:08池口岳避難小屋

6.報告
前週に聖岳に登った際に後ろ髪を引かれていた光岳⛰️
気になって色々調べていたら山小屋の予約が空いていることを知り迷わず予約😆
週末は出かけてばかりの私に理解のある妻に感謝🙏
金曜日の仕事を終えた後に自宅で慌てて登山準備をしたのですが、忘れ物の心配からなかなか自宅を出ることが出来ませんでした💦
今回のルートは聖岳の下山時に使用した易老岳に登るルートではなく、別のピークを狙える池口岳登山口から登ることにしました。
ナビを頼りに登山口に向かいますが近くの林道は荒れ荒れ🚙💦
落石🪨や車の下に引っ掛かる枝🪾を取り除きながら進み、暗い中で駐車場を探すのは困難でした😓
結果から言うと明るい時間に辺りを見回せば車を止めるところはしっかりありました。
登山口の標柱を超えてUターン出来るか心配な道を進んでいると池口岳避難小屋がありました🛖
その横が広かったので車を止めさせてもらいました。
小屋を外から覗くと小さな明かりが点いていたので誰か中に居る様です💡
深夜に小屋内に入ると迷惑だと思い、車中泊しました💤
翌日目を覚ましたらすぐに準備して登山開始🚶‍♂️
ルート上には地名と番号が書かれた白い案内板が掲げられていました🪧
それは池口岳北峰の頂まで続き30番までありました。
基本尾根伝いに歩き、最初のうちは「平」と名の付く場所でなだらかでしたが段々と環境が変化していきます。
次に「頭」の付く地名が増えていきます。
体は動いて熱いですが、基本樹林帯の中の日陰を歩くのでとても涼しく感じました。
時折吹く風はとても気持ちが良かったです😌
どんどん登って行きジャンクションピークという光岳と池口岳の分岐でどちらに行くか考えました🤔
池口岳は「ふるさと信州120山」の対象の山で登頂を狙っているので土日のどちらかで登る予定でした。
池口岳方向に登られている方の姿が見えたので誰かが居た方が熊🐻も出ないかもと考え初日に登ることにしました。
先を行く方はテントを担いで私と同じ光岳方向に進まれる女性でした🚶‍♀️
先を急ぐのでお別れして池口岳北峰を目指します。
北峰はすぐに登頂出来ましたがその奥にある南峰は見えているけれど思った以上に離れていて体力を削られました😫
南峰の頂からは光岳や剣岳などの展望が開けていました。
満足してジャンクションピークに戻ります。
そこから光岳方向は道が不明瞭な所が多かったです😨
広い場所はどこに向かうのか分からず、草で踏み後が見えなくなっている場所、倒木を跨いだり潜ったりして進む場所、松の木で先の見えない所に飛び込まなければならない場所等がありました😰
基本尾根筋やリボン🎀を追っていけば良いのですがスマホアプリのGPSを使用しなければ私は進めなくなっていたと思います😱
探り探り先に進み、ピークハンターの私はルートから少し外れた三角点のある加加森山を踏んで行きます⛰️
光岳の手前の急登を登り、分岐に光石と道標があったので少し下ると丁度岩越しに太陽が昇り、とても素敵な眺めを見ることが出来ました🪨☀️
その岩の割れ目にあまり見たことが無い青い小さなお花が咲いていて可愛かったです🌼
また登り返してこの山行のメインイベントの光岳山頂に向かいます。
そこから光岳山頂まではルートがしっかりしていました。
山頂には山名板が沢山あり、それぞれで記念撮影しました🤳⛰️
展望はガスが登っていましたが周りの山々は良く見えました。
その後光岳小屋に向かうのですが、小屋番さんが遅くなることを伝えていたにも関わらず、少し手前まで迎えに来てくれました。
色々と下調べが足りなかったらしく夕食は皆済ませており、別対応させてしまいました🙇‍♂️
温かいカレーライス🍛とお味噌汁はとても美味しくビール🍺も冷えていて疲れた体が癒されました☺️
水は食事場所で飲む分には無料ですが、翌日分の持ち出しは500㎖100円でした🚰
19:30には売店も終了なので気をつけなければなりません。
夕焼け空を眺めながらの缶酎ハイも最高でした😆
そうこうしているうちに消灯時間よりも前に小屋の中が暗くなりました。
慌てて寝るための準備をして翌日に備えました🎒

2日目は他の方の出発が早く、私が一番最後に小屋を出ました😅
最初に向かったのはイザルガ岳。
木道を通って進み、他の山ではあまり見掛けないくねくねした木の間を抜けながら小高いピークに向かいます。
イザルガ岳山頂は360度大展望⛰️
富士山🗻や槍ヶ岳など私の乏しい知識でも山名が分かる山がいくつも見られました👀
快晴でどこを向いても感動がありました。
そこで前日に池口岳のジャンクションピーク付近でお会いした女性にまた会えました🚶‍♀️
これから赤石岳まで行くとのこと。
テントを担ぎながら頑張っている姿に真似出来ないと思いました。
朝食を食べて展望も満足したら小屋に戻り、前日のルートをピストンしました。
分かっているはずのルートを何度か間違えてしまいました💧
帰りにもピークは気になり登りましたが前日で満足してしまっていることと疲労により進む足が重かったです🦵
ジャンクションピークからは池口岳に登られていたグループと抜きつ抜かれつで進んだのでペースを保つことが出来ました😌

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:86人

コメント

今晩は!
1日目の夕食間に合って(対応してくれて)良かったですね! 歴代光小屋の管理人さんは親切な方が多いようです。2日目間往復の長丁場にもかかわらず明るい内に下山出来お疲れ様様でした。
私は屋久島に到着、でも今回は雨です!明日が一番の悪天候の様で、レンタカーで観光旅行の1日になりそうです。
2025/7/25 20:37
いいねいいね
1
富士吉田さん、
メッセージをありがとうございます😊
小屋の方達は優しかったですよ。
今の時期は日が長いからロングコースを選びがちだからとても疲れます😓

屋久島の天候は残念ですね。
雨が多い場所との情報はよく聞きますが歩けないほどなのでしょうか。
観光も折角なので楽しんで下さいね😉
2025/7/27 12:59
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [2日]
池口岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら