ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8450567
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸

【人形山】海の日に好展望の山行を😁(IN/OUT:中根平)

2025年07月21日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 岐阜県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:05
距離
11.8km
登り
1,052m
下り
1,051m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:45
休憩
0:20
合計
5:05
距離 11.8km 登り 1,052m 下り 1,051m
5:20
46
6:57
41
7:38
7:39
19
7:58
8:10
17
8:27
8:31
37
9:08
9:09
18
10:22
10:23
2
10:25
人形山登山口
天候 晴れ☀️
午前中の早い時間から、雲が多くなってきていました
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行きがけに道の駅たいら五箇山和紙の里でトイレ休憩

国道156号を離れて、約7kmで登山口
最初の2kmほどは舗装路で、その後は舗装路とダートが混在
舗装路は走りやすい状態でしたが、ダートは噂通りの悪路で20km/h弱での走行
舗装路部分がそこそこ長いこともあり、林道部分は20分強で済みました

中根平の駐車場には05:10頃の到着で、一番乗りでした
結局、この日の入山は、自分を含めて4組5名でした
暑い時期ですし、北アに行く人が多いのですかねぇ🤔
コース状況/
危険箇所等
宮屋敷跡までは歩きやすい登りが続きます
ここでコースで初めての展望、北ア北部とご対面です
人形山の山頂も、ここで姿を見せてくれます(ということに、下山時に気が付きました🙄)

宮屋敷跡から梯子坂乗越は多少のアップダウンを繰り返しながら進みます
距離が長く、意外と時間がかかりました
途中で人形山、三ヶ辻山が目に入り、さらには北ア方面が開けて、北アの景色がドーンと!

梯子坂乗越から三ヶ辻山分岐までは登り
ちょっと草木がうるさい感じです

三ヶ辻山分岐から人形山までは、樹林帯メインの稜線歩き
草つゆが多く、靴の中まで濡れてしまい、ゲイターくらいはあった方がよかったかな、と後悔🥺
人形山の山頂は展望がありませんが、南側の踏み跡をたどったところに新日本100名山の標識があるスペースあり、こちらは好展望でした😁
北ア、御嶽山、中ア、遠くに南ア、白山といった山々に、富山湾が一望でした

三ヶ辻山は荒れ気味というレコを見ていたので、道を見てから行くかどうするか決めようと思っていました
分岐からちょっと行ったところでかなりの倒木あり
時間がかかりそうな気がしたので、早めに埼玉までの長い岐路につくために、素直にUターンして、そのまま下山しました
その他周辺情報 ◆味処 高千代
国道156号に戻って、五箇山IC方面に約4km
つけそば熊の大盛で1,900円(普通盛りは1,700円)
そばは塩を振ってあり、最初は塩だけで食し、その後に熱々のつけ汁に
肉はぎゅっと締まっている感じで味も濃厚、おいしくいただきました
誰かしら先にいるだろうと思っていましたが、先発隊でした
まあ、のんびり行きますか
前日、大笠山で暑さにやられてしまった感じでしたので、同じ轍は踏まぬ!
2025年07月21日 05:19撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
7/21 5:19
誰かしら先にいるだろうと思っていましたが、先発隊でした
まあ、のんびり行きますか
前日、大笠山で暑さにやられてしまった感じでしたので、同じ轍は踏まぬ!
ゆるゆると登っていきます
2025年07月21日 05:23撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
7/21 5:23
ゆるゆると登っていきます
変化がないので、飽きてきました
2025年07月21日 06:03撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
7/21 6:03
変化がないので、飽きてきました
第一休憩所
まだ疲れるほど歩いていませんので、スルーしてそのまま進みます
2025年07月21日 06:06撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
7/21 6:06
第一休憩所
まだ疲れるほど歩いていませんので、スルーしてそのまま進みます
お、山頂が顔をのぞかせた?
と思いましたが、どうもこれは手前のピークだった気がしなくもなく🙄
2025年07月21日 06:17撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
7/21 6:17
お、山頂が顔をのぞかせた?
と思いましたが、どうもこれは手前のピークだった気がしなくもなく🙄
お、多少、植生が変わってきました
2025年07月21日 06:29撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
7/21 6:29
お、多少、植生が変わってきました
第二休憩所
ここはスペースがあるだけでした
2025年07月21日 06:32撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
7/21 6:32
第二休憩所
ここはスペースがあるだけでした
ちょっと登るようになってきたと思っていたら、ロープも出てきました
2025年07月21日 06:45撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
7/21 6:45
ちょっと登るようになってきたと思っていたら、ロープも出てきました
宮屋敷跡まで来ました
2025年07月21日 06:57撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
7/21 6:57
宮屋敷跡まで来ました
北ア北部の剱岳、立山が好展望でした♪
2025年07月21日 06:58撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
7/21 6:58
北ア北部の剱岳、立山が好展望でした♪
先に進みます
平らに見えるところが山頂?と思いましたが、山頂はさらに先です
2025年07月21日 06:58撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
7/21 6:58
先に進みます
平らに見えるところが山頂?と思いましたが、山頂はさらに先です
ちょっと草木がうるさくなりますが、平坦な道を進みます
2025年07月21日 07:04撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
7/21 7:04
ちょっと草木がうるさくなりますが、平坦な道を進みます
木の上の方に、これから向かう人形山が見えてきました
2025年07月21日 07:12撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
7/21 7:12
木の上の方に、これから向かう人形山が見えてきました
こちらは三ヶ辻山
道の状態を見てから行くかどうか考えます
2025年07月21日 07:12撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
7/21 7:12
こちらは三ヶ辻山
道の状態を見てから行くかどうか考えます
木々の間から御嶽山
2025年07月21日 07:16撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
7/21 7:16
木々の間から御嶽山
北ア南部も顔をのぞかせ始めました
2025年07月21日 07:16撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
7/21 7:16
北ア南部も顔をのぞかせ始めました
平坦かと思っていたら、ロープのかかった箇所もあったり
2025年07月21日 07:18撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
7/21 7:18
平坦かと思っていたら、ロープのかかった箇所もあったり
プチピークを越えると、人形山が目の前に
一番奥が人形山ピークです
2025年07月21日 07:22撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
7/21 7:22
プチピークを越えると、人形山が目の前に
一番奥が人形山ピークです
左側が開けて、北アがはっきりと
こちらは北部、剱岳に立山
2025年07月21日 07:23撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
7/21 7:23
左側が開けて、北アがはっきりと
こちらは北部、剱岳に立山
中部の薬師岳、水晶岳、黒部五郎岳あたり
2025年07月21日 07:23撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
7/21 7:23
中部の薬師岳、水晶岳、黒部五郎岳あたり
南部のヤリホ
2025年07月21日 07:24撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
7/21 7:24
南部のヤリホ
乗鞍岳
2025年07月21日 07:24撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
7/21 7:24
乗鞍岳
御嶽山と中ア
2025年07月21日 07:24撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
7/21 7:24
御嶽山と中ア
快適です♪
2025年07月21日 07:24撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
7/21 7:24
快適です♪
一輪だけ咲いていました
2025年07月21日 07:25撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
7/21 7:25
一輪だけ咲いていました
稜線への登りに取り付きます
草が道を覆っている部分が多くなります
2025年07月21日 07:27撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
7/21 7:27
稜線への登りに取り付きます
草が道を覆っている部分が多くなります
分岐に出ました
2025年07月21日 07:39撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
7/21 7:39
分岐に出ました
分岐に出ると、正面に白山
2025年07月21日 07:40撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
7/21 7:40
分岐に出ると、正面に白山
笈ヶ岳に、前日に登った大笠山
暑くてキツかった💦
2025年07月21日 07:40撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
7/21 7:40
笈ヶ岳に、前日に登った大笠山
暑くてキツかった💦
分岐から、まずは人形山に向かいます
2025年07月21日 07:40撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
7/21 7:40
分岐から、まずは人形山に向かいます
三ヶ辻山は後ほど行くかもしれません(結局、行きませんでした)
2025年07月21日 07:40撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
7/21 7:40
三ヶ辻山は後ほど行くかもしれません(結局、行きませんでした)
歩いてきた道に、奥には富山湾
2025年07月21日 07:40撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
7/21 7:40
歩いてきた道に、奥には富山湾
北ア全景♪
2025年07月21日 07:40撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
7/21 7:40
北ア全景♪
人形山に向かって歩くと、草の道
草つゆで靴の中まで濡れてしまいました😭
2025年07月21日 07:43撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
7/21 7:43
人形山に向かって歩くと、草の道
草つゆで靴の中まで濡れてしまいました😭
稜線は起伏が少ないので、近くになるのも早いです
2025年07月21日 07:50撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
7/21 7:50
稜線は起伏が少ないので、近くになるのも早いです
数輪だけですが、ニッコウキスゲが咲いていました♪
2025年07月21日 07:51撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
7/21 7:51
数輪だけですが、ニッコウキスゲが咲いていました♪
山頂到着!
が、ここは展望なし
2025年07月21日 07:59撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
7/21 7:59
山頂到着!
が、ここは展望なし
南側の踏み跡をたどると新日本100名山の標識あり
こちらのスペースは好展望でした♪
2025年07月21日 08:00撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
7/21 8:00
南側の踏み跡をたどると新日本100名山の標識あり
こちらのスペースは好展望でした♪
正面に白山ドーン!
2025年07月21日 08:00撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
7/21 8:00
正面に白山ドーン!
笈ヶ岳に大笠山
笈ヶ岳も行かねば
2025年07月21日 08:01撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
7/21 8:01
笈ヶ岳に大笠山
笈ヶ岳も行かねば
北アの北部は、だいぶ雲が多くなってきていました
2025年07月21日 08:01撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
7/21 8:01
北アの北部は、だいぶ雲が多くなってきていました
北アも南部はまだすっきりと
2025年07月21日 08:01撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
7/21 8:01
北アも南部はまだすっきりと
乗鞍岳
2025年07月21日 08:01撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
7/21 8:01
乗鞍岳
三ヶ辻山の奥に御嶽山、中ア、南ア
2025年07月21日 08:01撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
7/21 8:01
三ヶ辻山の奥に御嶽山、中ア、南ア
南側には猿ヶ馬場山
2025年07月21日 08:03撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
7/21 8:03
南側には猿ヶ馬場山
さて、三ヶ辻山に向かってみますか
2025年07月21日 08:26撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
7/21 8:26
さて、三ヶ辻山に向かってみますか
で、噂には聞いていましたが、この荒れっぷり
時間がかかりそうな気がしたので、このまま下山することに
2025年07月21日 08:29撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
7/21 8:29
で、噂には聞いていましたが、この荒れっぷり
時間がかかりそうな気がしたので、このまま下山することに
さて、下山します
宮屋敷跡までは平らな道というのが、よくわかります
2025年07月21日 08:31撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
7/21 8:31
さて、下山します
宮屋敷跡までは平らな道というのが、よくわかります
人形山とお別れ
いい展望を楽しませてもらいました
2025年07月21日 08:46撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
7/21 8:46
人形山とお別れ
いい展望を楽しませてもらいました
三ヶ辻山も最後です
気が向いたら(登山道が整備されれば・・・)、またの機会に来ます
2025年07月21日 08:46撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
7/21 8:46
三ヶ辻山も最後です
気が向いたら(登山道が整備されれば・・・)、またの機会に来ます
宮屋敷跡まで戻ってきました
2025年07月21日 09:07撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
7/21 9:07
宮屋敷跡まで戻ってきました
登りでは気がついていませんでしたが、人形山の山頂が見えていたのですね
てっきり、他の山かと思っていました
2025年07月21日 09:07撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
7/21 9:07
登りでは気がついていませんでしたが、人形山の山頂が見えていたのですね
てっきり、他の山かと思っていました
北アはだいぶ雲の中
いい時間帯に山頂で景色を楽しむことができました
2025年07月21日 09:07撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
7/21 9:07
北アはだいぶ雲の中
いい時間帯に山頂で景色を楽しむことができました
下りは黙々と
2025年07月21日 09:34撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
7/21 9:34
下りは黙々と
人形堂のある登山口まで下山しました!
2025年07月21日 10:25撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
7/21 10:25
人形堂のある登山口まで下山しました!
下山後は、どなたかのレコで見て以来、気になっていた「味処 高千代」さんで、熊のつけそばをおいしくいただきました😁
2025年07月21日 11:22撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
7/21 11:22
下山後は、どなたかのレコで見て以来、気になっていた「味処 高千代」さんで、熊のつけそばをおいしくいただきました😁
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(26ℓ) ザックカバー クッカー ガスボンベ コッヘル 昼ご飯 非常食 ハイドレーション レインウェア 帽子 手袋 ストック ヘッドランプ ライター サングラス 地図 スマホ カメラ ロールペーパー 救急用品 予備靴ひも 携帯簡易トイレ 保険証 タオル 携帯バッテリー

感想

海の日ですが、山三昧の3連休
白木峰、大笠山と登って、締めは人形山へ
前日の大笠山では、暑いところに急登でやられて、端からバテバテに
下山時には、翌日の人形山は諦めて、そのまま帰ろうかとも思いました
大笠山と人形山は、登山口も山頂も標高は大きく変わりませんが、急登がなければ大丈夫だろうということで、予定通りに人形山へ(ある意味、懲りてない😏)

前日の反省から、のんびりと登っていきます
宮屋敷跡に出ると北ア北部の展望が開けます
しばらく歩き続けると、人形山と三ヶ辻山にご対面です(登りのタイミングでは、宮屋敷跡で見えていたことに気が付かず🙄)
稜線への取りつき手前では、急に向かって左側が開けたと思ったら、北アの全景と御嶽山にご対面😁
稜線に出ると、さらに白山、笈ヶ岳、前日に登った大笠山ともご対面です😁
海の日ということで、富山湾ものぞむことができました

山頂は展望がない😮
ですが、ちょっと南側に進んだところの新日本100名山標識のある山頂が好展望♪
登ってくるまでに見てきた山々が一望でした
みなさんのレコで予習しておいてよかったです😁
花の時期には遅かったようですが、十分な展望を楽しむことができました

三ヶ辻山は、道の荒れ具合を見て、意外と時間がかかりそうだと判断してスキップ
このまま下山すれば、お昼ご飯に行こうとしていた「味処 高千代」さんの営業開始時間にちょうどいいという計算もあり😋

さくっと下山して、林道を慎重にクリアした後は、「味処 高千代」さんへ
熊鍋をいただきたかったところではありますが、ビールが欲しくなってしまうので、熊肉のつけ蕎麦をいただきました
命の恵みをありがたく、おいしくいただいてきました

体のダメージは大きくも、予定していた山行はすべて消化
3日連続で天候に恵まれて、満足な3連休となりました😁

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:48人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら