【人形山】海の日に好展望の山行を😁(IN/OUT:中根平)


- GPS
- 05:05
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,052m
- 下り
- 1,051m
コースタイム
- 山行
- 4:45
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 5:05
天候 | 晴れ☀️ 午前中の早い時間から、雲が多くなってきていました |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道156号を離れて、約7kmで登山口 最初の2kmほどは舗装路で、その後は舗装路とダートが混在 舗装路は走りやすい状態でしたが、ダートは噂通りの悪路で20km/h弱での走行 舗装路部分がそこそこ長いこともあり、林道部分は20分強で済みました 中根平の駐車場には05:10頃の到着で、一番乗りでした 結局、この日の入山は、自分を含めて4組5名でした 暑い時期ですし、北アに行く人が多いのですかねぇ🤔 |
コース状況/ 危険箇所等 |
宮屋敷跡までは歩きやすい登りが続きます ここでコースで初めての展望、北ア北部とご対面です 人形山の山頂も、ここで姿を見せてくれます(ということに、下山時に気が付きました🙄) 宮屋敷跡から梯子坂乗越は多少のアップダウンを繰り返しながら進みます 距離が長く、意外と時間がかかりました 途中で人形山、三ヶ辻山が目に入り、さらには北ア方面が開けて、北アの景色がドーンと! 梯子坂乗越から三ヶ辻山分岐までは登り ちょっと草木がうるさい感じです 三ヶ辻山分岐から人形山までは、樹林帯メインの稜線歩き 草つゆが多く、靴の中まで濡れてしまい、ゲイターくらいはあった方がよかったかな、と後悔🥺 人形山の山頂は展望がありませんが、南側の踏み跡をたどったところに新日本100名山の標識があるスペースあり、こちらは好展望でした😁 北ア、御嶽山、中ア、遠くに南ア、白山といった山々に、富山湾が一望でした 三ヶ辻山は荒れ気味というレコを見ていたので、道を見てから行くかどうするか決めようと思っていました 分岐からちょっと行ったところでかなりの倒木あり 時間がかかりそうな気がしたので、早めに埼玉までの長い岐路につくために、素直にUターンして、そのまま下山しました |
その他周辺情報 | ◆味処 高千代 国道156号に戻って、五箇山IC方面に約4km つけそば熊の大盛で1,900円(普通盛りは1,700円) そばは塩を振ってあり、最初は塩だけで食し、その後に熱々のつけ汁に 肉はぎゅっと締まっている感じで味も濃厚、おいしくいただきました |
写真
装備
個人装備 |
ザック(26ℓ)
ザックカバー
クッカー
ガスボンベ
コッヘル
昼ご飯
非常食
ハイドレーション
水
レインウェア
帽子
手袋
ストック
ヘッドランプ
ライター
サングラス
地図
スマホ
カメラ
ロールペーパー
救急用品
予備靴ひも
携帯簡易トイレ
保険証
タオル
携帯バッテリー
|
---|
感想
海の日ですが、山三昧の3連休
白木峰、大笠山と登って、締めは人形山へ
前日の大笠山では、暑いところに急登でやられて、端からバテバテに
下山時には、翌日の人形山は諦めて、そのまま帰ろうかとも思いました
大笠山と人形山は、登山口も山頂も標高は大きく変わりませんが、急登がなければ大丈夫だろうということで、予定通りに人形山へ(ある意味、懲りてない😏)
前日の反省から、のんびりと登っていきます
宮屋敷跡に出ると北ア北部の展望が開けます
しばらく歩き続けると、人形山と三ヶ辻山にご対面です(登りのタイミングでは、宮屋敷跡で見えていたことに気が付かず🙄)
稜線への取りつき手前では、急に向かって左側が開けたと思ったら、北アの全景と御嶽山にご対面😁
稜線に出ると、さらに白山、笈ヶ岳、前日に登った大笠山ともご対面です😁
海の日ということで、富山湾ものぞむことができました
山頂は展望がない😮
ですが、ちょっと南側に進んだところの新日本100名山標識のある山頂が好展望♪
登ってくるまでに見てきた山々が一望でした
みなさんのレコで予習しておいてよかったです😁
花の時期には遅かったようですが、十分な展望を楽しむことができました
三ヶ辻山は、道の荒れ具合を見て、意外と時間がかかりそうだと判断してスキップ
このまま下山すれば、お昼ご飯に行こうとしていた「味処 高千代」さんの営業開始時間にちょうどいいという計算もあり😋
さくっと下山して、林道を慎重にクリアした後は、「味処 高千代」さんへ
熊鍋をいただきたかったところではありますが、ビールが欲しくなってしまうので、熊肉のつけ蕎麦をいただきました
命の恵みをありがたく、おいしくいただいてきました
体のダメージは大きくも、予定していた山行はすべて消化
3日連続で天候に恵まれて、満足な3連休となりました😁
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する