記録ID: 8454574
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
磐梯山
2025年07月21日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:40
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 997m
- 下り
- 997m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:56
- 休憩
- 2:42
- 合計
- 9:38
距離 11.8km
登り 997m
下り 997m
16:23
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
本当は日光白根山に行きたかった。 でも、天気予報では早めに雨。 一日大丈夫そうなのは筑波山と会津磐梯山くらい。 で、筑波山に傾きかけましたが、やはり暑さが大変な事になりそうなので、少しでも涼しくと、結局磐梯山になりました。 先月、バンダイクワガタが満開のころに来たので、その後がどうなっているのか?の関心もありました。 選挙速報を聞きながら裏磐梯ビジターセンターに深夜に到着。 仮眠をしようとしましたが、結局ろくに眠れず。 時間が押せばどんどん暑くなってしまうので、なるべく早目に活動開始を試みますが、寝不足のせいか、頭がぱっとせずに、だいぶ手間取ってしまいました。 何とか活動を開始しますが、身体が重い。 足腰の筋肉は大丈夫でも、動悸息切れと顔汗が滝。 これでは仕方が無いので、ゆっくりとペースを落として歩くことにします。 今回も登りはスキー場からの噴火口コース。 下りは銅沼経由で。 花は先月から比べるとがらりと変わり、実が付いているものが多かった。 カワラナデシコやカラマツソウ、ヤナギランなどが咲いていました。 道は先月よりはドライでしたが、ところどころでスリッピー。 気温は下界よりは随分と涼しく。 それでも動けば負荷が高く、特に時間が経つに連れて強くなる日射しを浴びれば、熱中症の危険性も出てきます。 写真を撮るのに息を止めますが、撮り終えるとくらくらしてしまいます。 今回は重いカメラは持ち歩きませんでしたが、それでも結構しんどかった。 と言うことで、ドリンクは4本持ちました。 うち3本は飲み干し、代わりに弘法清水の名水を入れて持ち帰り。 昼食におにぎりを2個。 頂上の岡部小屋の横に木陰を見つけて、そこに腰掛けてランチタイム。 磐梯山の山頂は剥き出しなので、気温や風は涼しくても、強い日射しを浴びてしまいますが、この木陰は貴重な場所。 山頂にはトンボがたくさん! 指を広げて上に向けただけで、トンボが直ぐに来て停まります。 左右の手の指はだいたい3本づつトンボさんの休憩所となりました。 帰り道は銅沼経由で。 銅沼の水は先月は満杯でしたが、今回は岩の赤い線がかなり下まで出ていました。 この沼の標準水位はどれが正解なんだろう? 帰りに五色沼の自然探勝路入口にある物産館に寄ろうとしましたが、満車で入れず。 道の駅にも寄りましたが、夕方でも混雑。 茨城県の北部に竜巻注意報が発令され、帰るに帰れず、空がゴロゴロ。 今回はTheノースフェイスのミッドカットのシューズを使いましたが、グリップが今ひとつ。 かかとが合わないので靴擦れ気味になり、サポーターで調整。 サロモンのトレランシューズにすれば良かったかもと。 最後に虫情報 やはり、アブやブユはかなりいます。 大きなスズメバチも飛んでいました。 メマトイはそれ程でもなく、やはりトンボの大群のお陰かな? |
その他周辺情報 | 連休の最終日でどこも混雑 |
写真
感想
やはり夏山はへとへと
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:27人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する