ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8457632
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

プチバリのショートコースで歩く百蔵山(コタラ山 西尾根)

2025年07月22日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:40
距離
8.8km
登り
722m
下り
771m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:31
休憩
0:08
合計
3:39
距離 8.8km 登り 722m 下り 771m
7:20
8
7:28
7:29
89
8:58
29
9:27
9:34
60
10:55
天候 快晴、微風
ものすごく暑いです。
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
全コースで危険箇所はありません。

①コタラ山 西尾根
新版詳細図では、登降差485m、
登り標準2時間15分、道標なし、
登山道B~C級、体力度2、熟達者向けです。

最初の取り付きが少し判りにくいです。
コタラ沢の沢床を上流に150mくらい
渡渉しながら歩くと、堰堤が見えできます。
右岸をのぼれば、あとは道型は明瞭です。
前半は急登が続きますが、掴まる木々が
豊富にあり、滑ることはないです。
途中からはU字溝の道歩きになり、
1本道で迷うこともありません。
この時期でも落ち葉が堆積していて
少し歩きにくい道です。
最後の849mピークのコタラ山は
巻くことも可能です。
百蔵山分岐への最後の登りがきついです。

②百蔵山・扇山 縦走路
良く歩かれている一般登山道です。

③百蔵山南面コース 東ルート
西ルートに比べるとあまり歩かれて
いないようです。最初は急降下に
なりますが、ロープが設置されています。
U字溝の道は下草、小枝、枯葉などが
多く、やや荒れている感じです。
道標は要所にあり、道迷いはありません。
今日は猿橋駅からバスで
浅川入口BSまできました。
これからマイナールートの
コタラ山西尾根を使って
百蔵山に登ります。

ここは落合橋を渡り、
道なりに歩いて
コタラ沢の出合いから150m
くらい上がったところです。
最初の堰堤の右岸から
尾根に取り付きます。
2025年07月22日 07:35撮影 by  iPhone 16, Apple
7/22 7:35
今日は猿橋駅からバスで
浅川入口BSまできました。
これからマイナールートの
コタラ山西尾根を使って
百蔵山に登ります。

ここは落合橋を渡り、
道なりに歩いて
コタラ沢の出合いから150m
くらい上がったところです。
最初の堰堤の右岸から
尾根に取り付きます。
右岸を登っています。
少し滑りやすいですね。
2025年07月22日 07:35撮影 by  iPhone 16, Apple
7/22 7:35
右岸を登っています。
少し滑りやすいですね。
最初はいつもの急登です。
尾根の末端からは悪路らしいので、
右から大きく巻いて登る感じです。
2025年07月22日 07:39撮影 by  iPhone 16, Apple
7/22 7:39
最初はいつもの急登です。
尾根の末端からは悪路らしいので、
右から大きく巻いて登る感じです。
結構な傾斜があります。
道型や踏み跡は明瞭です。
2025年07月22日 07:42撮影 by  iPhone 16, Apple
7/22 7:42
結構な傾斜があります。
道型や踏み跡は明瞭です。
このくらいの傾斜です。
立木が多いので助かります。
2025年07月22日 07:42撮影 by  iPhone 16, Apple
7/22 7:42
このくらいの傾斜です。
立木が多いので助かります。
コタラ山西尾根に乗りました。
新版詳細図ではバリルートです。
危険箇所はありません。
2025年07月22日 08:15撮影 by  iPhone 16, Apple
7/22 8:15
コタラ山西尾根に乗りました。
新版詳細図ではバリルートです。
危険箇所はありません。
695mピークに着きました。
立木のテープが目印になります。
とくに何もありませんが、
小休憩を取りました。
2025年07月22日 08:30撮影 by  iPhone 16, Apple
7/22 8:30
695mピークに着きました。
立木のテープが目印になります。
とくに何もありませんが、
小休憩を取りました。
先ほどのピークからは
しばらく平和な道が続きます。
このあたりは道が不明瞭なので
GPSで確認しながら進みました。
2025年07月22日 08:38撮影 by  iPhone 16, Apple
7/22 8:38
先ほどのピークからは
しばらく平和な道が続きます。
このあたりは道が不明瞭なので
GPSで確認しながら進みました。
歩き易い尾根です。
2025年07月22日 08:53撮影 by  iPhone 16, Apple
7/22 8:53
歩き易い尾根です。
849mコタラ山のピークから
降りてきた分岐箇所です。
今日は左から巻いてきました。
左下は今日初めての道標ですが、
判読できませんでした。
2025年07月22日 09:00撮影 by  iPhone 16, Apple
7/22 9:00
849mコタラ山のピークから
降りてきた分岐箇所です。
今日は左から巻いてきました。
左下は今日初めての道標ですが、
判読できませんでした。
分岐からは百蔵山への
一般登山道が続いています。
コタラ山西尾根はここまでです。
ここまで誰にも会いませんでした。
2025年07月22日 09:00撮影 by  iPhone 16, Apple
7/22 9:00
分岐からは百蔵山への
一般登山道が続いています。
コタラ山西尾根はここまでです。
ここまで誰にも会いませんでした。
山頂まではあと100mくらいの
登りですが、やたら暑いので🥵
かなり堪えます。
2025年07月22日 09:12撮影 by  iPhone 16, Apple
7/22 9:12
山頂まではあと100mくらいの
登りですが、やたら暑いので🥵
かなり堪えます。
最後はこんな感じの傾斜でしたが、
道はつづら折りで登りやすいです。
2025年07月22日 09:12撮影 by  iPhone 16, Apple
7/22 9:12
最後はこんな感じの傾斜でしたが、
道はつづら折りで登りやすいです。
扇山への分岐に着きました。
百蔵山へは右にすぐです。
2025年07月22日 09:24撮影 by  iPhone 16, Apple
7/22 9:24
扇山への分岐に着きました。
百蔵山へは右にすぐです。
山頂に着きました。
今回4回目です。
山梨百名山、秀麗富嶽十二景です。
2025年07月22日 09:27撮影 by  iPhone 16, Apple
7/22 9:27
山頂に着きました。
今回4回目です。
山梨百名山、秀麗富嶽十二景です。
三角点
2025年07月22日 09:27撮影 by  iPhone 16, Apple
7/22 9:27
三角点
富士山は山頂近くで
雲がかかっています。
2025年07月22日 09:27撮影 by  iPhone 16, Apple
7/22 9:27
富士山は山頂近くで
雲がかかっています。
アップで
夏雲高く
2025年07月22日 09:27撮影 by  iPhone 16, Apple
7/22 9:27
アップで
夏雲高く
山頂での自撮りです。
さすがに暑いですね🥵
2025年07月22日 09:28撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/22 9:28
山頂での自撮りです。
さすがに暑いですね🥵
下山はあまり使われていない
南面コースの東ルートを使います。

西ルートは展望があり、
傾斜も緩いので多くの人は
こちらを使うようです。
2025年07月22日 09:38撮影 by  iPhone 16, Apple
7/22 9:38
下山はあまり使われていない
南面コースの東ルートを使います。

西ルートは展望があり、
傾斜も緩いので多くの人は
こちらを使うようです。
最初から急降下が続きます。
ロープが設置されていますが、
使わずに降りられます。
2025年07月22日 09:40撮影 by  iPhone 16, Apple
7/22 9:40
最初から急降下が続きます。
ロープが設置されていますが、
使わずに降りられます。
振り返ってみたところです。
かなりの急坂でした。
この先はU字溝に掘られた
道がしばらく続きます。
2025年07月22日 09:46撮影 by  iPhone 16, Apple
7/22 9:46
振り返ってみたところです。
かなりの急坂でした。
この先はU字溝に掘られた
道がしばらく続きます。
後半は緩やかな
つづら折りになります。
2025年07月22日 10:15撮影 by  iPhone 16, Apple
7/22 10:15
後半は緩やかな
つづら折りになります。
倒木も多かったです。
2025年07月22日 10:20撮影 by  iPhone 16, Apple
7/22 10:20
倒木も多かったです。
下山口に着きました。
ここから降りてきました。
山頂から50分くらいです。
道標はありませんでした。
2025年07月22日 10:21撮影 by  iPhone 16, Apple
7/22 10:21
下山口に着きました。
ここから降りてきました。
山頂から50分くらいです。
道標はありませんでした。
下山口から猿橋駅まで
炎天下の車道を40分ほど
黙々と歩きます。
途中からは中央道と
周囲の山々が見渡せます。

今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
2025年07月22日 10:44撮影 by  iPhone 16, Apple
7/22 10:44
下山口から猿橋駅まで
炎天下の車道を40分ほど
黙々と歩きます。
途中からは中央道と
周囲の山々が見渡せます。

今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
撮影機器:

感想

今日の天気予報では12時過ぎに
落雷確率が高まっているため、
11時には終了できるコースにしました。

百蔵山と扇山は駅to駅が可能で
始発電車から使えるので
こうゆう条件の時には適した山です。

コタラ山西尾根はバリルート扱いですが、
危険箇所や道迷いはなく、
沢歩きあり、激坂あり、倒木あり、
緩やかな尾根歩きもありで楽しめました。
コタラ沢の入口にあるはずの
指差し地蔵は気がつきませんでした。

ほとんど歩かれていないようで
誰にも会うこともありませんでした。
道はかなり荒れてはいるものの、
マイペースで静かな山行ができました。

雷の心配がなければ下山では
大洞岩に寄ろうと考えていましたが、
激暑で熱中症の心配もあるので、
今回はショートコースにしました。

梅雨明けしたばかりですが、
早く秋がくればいいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:31人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら