記録ID: 846331
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
岩場と鎖のトレーニング!乾徳山 サプライズも…
2016年04月15日(金) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 1,168m
- 下り
- 1,152m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
『乾徳山登山口〜扇平』 非常に登りやすい登山道です。 傾斜も緩く迷う場所も無いと思います。 『扇平〜乾徳山山頂』 樹林帯に入ると岩場の連続。 傾斜もキツくなります。ピンクテープはあるけど、若干迷いそうなポイントはありました。 カミナリ岩の鎖場は足下がしっかりしているので、鎖は必要ないかも… 15m程の鎖がある鳳岩も、5m付近まで登れば足下がしっかりしてるので見た目程キツくはないと思います。 一応迂回路もありました。 『山頂〜水ノタル〜国師ヶ原』 山頂直下も急な岩場とハシゴが続くので要注意。 日当りが悪い場所は残雪もありました。 水ノタルからはガレ場の下りで足下が不安定でした。 国師ヶ原まで20分と標識がありますが、30分は掛かると思います。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
コンパス
笛
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
時計
|
---|
感想
1年ぶりの乾徳山。
ここ3年間シーズン最初は乾徳山を登っています。
特に理由は無いけど岩場と鎖を通して気を引き締めてる感じかな…
今回で3回目ですが、いずれも好天に恵まれ今回も最高の展望でした。
山頂でお話しした方は6度目のチャレンジで、ようやく富士山を見れたと話してました。
南アルプス南部もしっかり見る事ができました。
一番南の山の名前が分からないです。
ご存知の方が居たら教えて下さい。
平日でしたが、そこそこ登山者が居ました。
週末になるとカミナリ岩や鳳岩の鎖場がボトルネックとなって、大渋滞は必死です。
去年は20人以上が連なってたのでビックリ。
山頂からの展望も最高ですが、国師ヶ原辺りは鹿の生息地帯なので高確率で鹿に遭遇できると思います。
今回も高原ヒュッテで休もうと思ってたけど、親子の鹿が居座ってたので離れた場所で休憩しました。
子鹿は愛くるしい佇まいで癒されました。
ここ最近は体調が悪かったり、仕事が上手く行かなくて苦労したのでストレス発散登山でした。
登山同様に仕事も順調に行けば良いんだけど…
また明日から頑張ります!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:895人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
奥秩父 [日帰り]
徳和乾徳山登山口(オソバ沢コース)ー国師ヶ原ー月見岩ー扇平ー乾徳山ー下山は月見岩から道満尾根
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する