ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 846331
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

岩場と鎖のトレーニング!乾徳山 サプライズも…

2016年04月15日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.3km
登り
1,168m
下り
1,152m

コースタイム

日帰り
山行
3:45
休憩
0:55
合計
4:40
9:40
10
スタート地点
9:50
55
10:45
10
10:55
15
11:10
11:20
0
11:20
20
11:40
15
11:55
12:35
5
12:40
50
13:30
13:35
0
13:35
35
14:20
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
『乾徳山登山口〜扇平』
非常に登りやすい登山道です。
傾斜も緩く迷う場所も無いと思います。

『扇平〜乾徳山山頂』
樹林帯に入ると岩場の連続。
傾斜もキツくなります。ピンクテープはあるけど、若干迷いそうなポイントはありました。
カミナリ岩の鎖場は足下がしっかりしているので、鎖は必要ないかも…
15m程の鎖がある鳳岩も、5m付近まで登れば足下がしっかりしてるので見た目程キツくはないと思います。
一応迂回路もありました。

『山頂〜水ノタル〜国師ヶ原』
山頂直下も急な岩場とハシゴが続くので要注意。
日当りが悪い場所は残雪もありました。
水ノタルからはガレ場の下りで足下が不安定でした。
国師ヶ原まで20分と標識がありますが、30分は掛かると思います。
乾徳山登山口手前の駐車場からスタート。
未舗装で狭い所を車で登ってくるので車高が低いと厳しいかも。
2016年04月15日 09:38撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/15 9:38
乾徳山登山口手前の駐車場からスタート。
未舗装で狭い所を車で登ってくるので車高が低いと厳しいかも。
しばらくは未舗装路を進みます。
2016年04月15日 09:41撮影 by  iPhone 6, Apple
4/15 9:41
しばらくは未舗装路を進みます。
ガイドマップもありました。
2016年04月15日 09:42撮影 by  iPhone 6, Apple
4/15 9:42
ガイドマップもありました。
ここが乾徳山登山口。
2016年04月15日 09:51撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/15 9:51
ここが乾徳山登山口。
マイナスイオンが降り注いでる感じ。
2016年04月15日 09:53撮影 by  iPhone 6, Apple
2
4/15 9:53
マイナスイオンが降り注いでる感じ。
非常に歩きやすい登山道です。
傾斜はキツくもなく緩くもなく丁度いい。
2016年04月15日 10:20撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/15 10:20
非常に歩きやすい登山道です。
傾斜はキツくもなく緩くもなく丁度いい。
快晴なので展望が期待できるね。
2016年04月15日 10:20撮影 by  iPhone 6, Apple
6
4/15 10:20
快晴なので展望が期待できるね。
錦晶水。
名水なのかな?
2016年04月15日 10:47撮影 by  iPhone 6, Apple
4/15 10:47
錦晶水。
名水なのかな?
錦晶水過ぎると傾斜が緩くなり山頂を捕捉できます。
2016年04月15日 10:53撮影 by  iPhone 6, Apple
4
4/15 10:53
錦晶水過ぎると傾斜が緩くなり山頂を捕捉できます。
国師ヶ原分岐。
ここから山頂まで周回します。
2016年04月15日 10:54撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/15 10:54
国師ヶ原分岐。
ここから山頂まで周回します。
大きな月見岩。
振り返ると…
2016年04月15日 11:13撮影 by  iPhone 6, Apple
5
4/15 11:13
大きな月見岩。
振り返ると…
若干霞んでいるけど最高の景色。
2016年04月15日 11:15撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11
4/15 11:15
若干霞んでいるけど最高の景色。
おにぎりチャージして山頂へ向かいます。
2016年04月15日 11:19撮影 by  iPhone 6, Apple
5
4/15 11:19
おにぎりチャージして山頂へ向かいます。
扇平。
ここから樹林帯に入ります。
2016年04月15日 11:21撮影 by  iPhone 6, Apple
4/15 11:21
扇平。
ここから樹林帯に入ります。
樹林帯に入るとこれまでの登山道とは一変して岩場の連続。
2016年04月15日 11:33撮影 by  iPhone 6, Apple
4
4/15 11:33
樹林帯に入るとこれまでの登山道とは一変して岩場の連続。
剃刀岩の向こう側は断崖絶壁。
2016年04月15日 11:38撮影 by  iPhone 6, Apple
2
4/15 11:38
剃刀岩の向こう側は断崖絶壁。
さぁ、いよいよ乾徳山のハイライトとなる鎖場。
まずはカミナリ岩。
2016年04月15日 11:41撮影 by  iPhone 6, Apple
8
4/15 11:41
さぁ、いよいよ乾徳山のハイライトとなる鎖場。
まずはカミナリ岩。
足下と手掛かりがしっかりしているので、鎖使わなくてもいけます。
去年来た時は下りの人達が20人渋滞になってた。
2016年04月15日 11:42撮影 by  iPhone 6, Apple
8
4/15 11:42
足下と手掛かりがしっかりしているので、鎖使わなくてもいけます。
去年来た時は下りの人達が20人渋滞になってた。
胎内という岩。
名のある岩が多数点在しています。
2016年04月15日 11:45撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/15 11:45
胎内という岩。
名のある岩が多数点在しています。
山頂まであと少し。
この辺は開けているので、週末のランチに最適ですよ。
2016年04月15日 11:50撮影 by  iPhone 6, Apple
3
4/15 11:50
山頂まであと少し。
この辺は開けているので、週末のランチに最適ですよ。
一応迂回路もあります。
2016年04月15日 11:51撮影 by  iPhone 6, Apple
4/15 11:51
一応迂回路もあります。
ハイライトとなる鳳岩。
2016年04月15日 11:52撮影 by  iPhone 6, Apple
7
4/15 11:52
ハイライトとなる鳳岩。
いい感じの鎖場だね。
中腹まで進めば鎖使わなくてもいけます。
週末はここがボトルネックかも…
2016年04月15日 11:53撮影 by  iPhone 6, Apple
7
4/15 11:53
いい感じの鎖場だね。
中腹まで進めば鎖使わなくてもいけます。
週末はここがボトルネックかも…
上部から振り返って。
写真じゃ分からないけど、そこそこ高度感あります。
2016年04月15日 11:55撮影 by  iPhone 6, Apple
3
4/15 11:55
上部から振り返って。
写真じゃ分からないけど、そこそこ高度感あります。
乾徳山山頂。
これが3回目ですが、全て好天なので相性いい山かも。
この日は10名程山頂に居ました。
2016年04月15日 12:10撮影 by  iPhone 6, Apple
14
4/15 12:10
乾徳山山頂。
これが3回目ですが、全て好天なので相性いい山かも。
この日は10名程山頂に居ました。
富士山もバッチリ見れます。
2016年04月15日 12:01撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
18
4/15 12:01
富士山もバッチリ見れます。
甲府盆地越しの富士山。
2016年04月15日 12:01撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10
4/15 12:01
甲府盆地越しの富士山。
南アルプス連峰を南側から紹介します。
2016年04月15日 12:08撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/15 12:08
南アルプス連峰を南側から紹介します。
確認できた山で一番南にあった山。
茶臼岳かな…
誰か分かりますか?
2016年04月15日 12:02撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
4/15 12:02
確認できた山で一番南にあった山。
茶臼岳かな…
誰か分かりますか?
おそらく聖岳。
2016年04月15日 12:02撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5
4/15 12:02
おそらく聖岳。
右が荒川岳で左奥が赤石岳。
間違ってたらごめんなさい…
2016年04月15日 12:03撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6
4/15 12:03
右が荒川岳で左奥が赤石岳。
間違ってたらごめんなさい…
日帰りだと厳しい農鳥岳。
2016年04月15日 12:03撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6
4/15 12:03
日帰りだと厳しい農鳥岳。
間ノ岳。
2016年04月15日 12:03撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5
4/15 12:03
間ノ岳。
奥に北岳。
手前に鳳凰三山の観音岳。
オベリスクは右側に切れていた…
2016年04月15日 12:04撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7
4/15 12:04
奥に北岳。
手前に鳳凰三山の観音岳。
オベリスクは右側に切れていた…
優雅な仙丈ヶ岳。
2016年04月15日 12:04撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7
4/15 12:04
優雅な仙丈ヶ岳。
今年こそ登るよ甲斐駒ケ岳。
2016年04月15日 12:04撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7
4/15 12:04
今年こそ登るよ甲斐駒ケ岳。
いつかは行ってみたい鋸山。
2016年04月15日 12:04撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
4/15 12:04
いつかは行ってみたい鋸山。
中央アルプスまで見れました。
2016年04月15日 12:04撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8
4/15 12:04
中央アルプスまで見れました。
五丈岩と金峰山。
2016年04月15日 12:06撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7
4/15 12:06
五丈岩と金峰山。
大菩薩峠方面。
2016年04月15日 12:10撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4
4/15 12:10
大菩薩峠方面。
大分雪が少なくなって来た印象。
2016年04月15日 12:22撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
4/15 12:22
大分雪が少なくなって来た印象。
甲府盆地にズームイン。
2016年04月15日 12:23撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
4/15 12:23
甲府盆地にズームイン。
撮影してくれた方は地元が同じ所でビックリ!
下町トークに花が咲きました。
撮影ありがとうございました。
2016年04月15日 12:10撮影 by  iPhone 6, Apple
14
4/15 12:10
撮影してくれた方は地元が同じ所でビックリ!
下町トークに花が咲きました。
撮影ありがとうございました。
これで乾徳山山頂ともお別れ…
2016年04月15日 12:35撮影 by  iPhone 6, Apple
5
4/15 12:35
これで乾徳山山頂ともお別れ…
奥秩父方面ももっと登りたいな…
2016年04月15日 12:35撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/15 12:35
奥秩父方面ももっと登りたいな…
日当り悪い場所に残雪ありました。
2016年04月15日 12:39撮影 by  iPhone 6, Apple
4/15 12:39
日当り悪い場所に残雪ありました。
水ノタル分岐。
ここから一気に高度下げて行きます。
2016年04月15日 12:41撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/15 12:41
水ノタル分岐。
ここから一気に高度下げて行きます。
全体的にガレているので要注意。
2016年04月15日 12:53撮影 by  iPhone 6, Apple
4/15 12:53
全体的にガレているので要注意。
高原ヒュッテに到着。
なんだか裏側から物音がすると思ったら…
2016年04月15日 13:33撮影 by  iPhone 6, Apple
4/15 13:33
高原ヒュッテに到着。
なんだか裏側から物音がすると思ったら…
メスの鹿がモグモグしてた!
2016年04月15日 13:30撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
4/15 13:30
メスの鹿がモグモグしてた!
気付きましたか?
その距離10m程度。
2016年04月15日 13:30撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7
4/15 13:30
気付きましたか?
その距離10m程度。
ちょっと離れた所に子鹿もいました。
2016年04月15日 13:32撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5
4/15 13:32
ちょっと離れた所に子鹿もいました。
愛くるしい子鹿さん。
さよなら〜。
2016年04月15日 13:33撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8
4/15 13:33
愛くるしい子鹿さん。
さよなら〜。
下りは一気に降りてきました。
2016年04月15日 14:15撮影 by  iPhone 6, Apple
4/15 14:15
下りは一気に降りてきました。
無事に駐車場に到着。
2016年04月15日 14:20撮影 by  iPhone 6, Apple
2
4/15 14:20
無事に駐車場に到着。
徳和観光釣センターの養殖水槽。
ニジマス・イワナ・ヤマメが泳いでるかも。
2016年04月15日 14:30撮影 by  iPhone 6, Apple
4/15 14:30
徳和観光釣センターの養殖水槽。
ニジマス・イワナ・ヤマメが泳いでるかも。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション コンパス ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 時計

感想

1年ぶりの乾徳山。
ここ3年間シーズン最初は乾徳山を登っています。
特に理由は無いけど岩場と鎖を通して気を引き締めてる感じかな…

今回で3回目ですが、いずれも好天に恵まれ今回も最高の展望でした。
山頂でお話しした方は6度目のチャレンジで、ようやく富士山を見れたと話してました。
南アルプス南部もしっかり見る事ができました。
一番南の山の名前が分からないです。
ご存知の方が居たら教えて下さい。

平日でしたが、そこそこ登山者が居ました。
週末になるとカミナリ岩や鳳岩の鎖場がボトルネックとなって、大渋滞は必死です。
去年は20人以上が連なってたのでビックリ。

山頂からの展望も最高ですが、国師ヶ原辺りは鹿の生息地帯なので高確率で鹿に遭遇できると思います。
今回も高原ヒュッテで休もうと思ってたけど、親子の鹿が居座ってたので離れた場所で休憩しました。
子鹿は愛くるしい佇まいで癒されました。

ここ最近は体調が悪かったり、仕事が上手く行かなくて苦労したのでストレス発散登山でした。
登山同様に仕事も順調に行けば良いんだけど…

また明日から頑張ります!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:895人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
徳和駐車場から扇平を経て乾徳山頂上
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
乾徳山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら