ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8472302
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

音羽山(電波塔尾根↑西側に下りてひどい目に遭う)

2025年07月26日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:06
距離
12.6km
登り
572m
下り
593m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:23
休憩
0:43
合計
4:06
距離 12.6km 登り 572m 下り 593m
10:07
36
10:43
10:45
50
鎌研ぎ橋登山口
11:35
11:53
5
電波塔周辺
12:10
12:22
42
13:04
33
八大龍王コースと合流
13:37
13:48
25
山科本願寺南殿跡
14:13
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR西日本山科駅下車
京都市営地下鉄 東野駅乗車
コース状況/
危険箇所等
●音羽山への登り
鎌研ぎ橋登山口から少し進むと、巡視路の分岐が左手にあります。ここから東海自然歩道に合流するまで、ずっと巡視路を進んでいます。荒神口支線24の手前が少し荒れていて、巡視路を外れていますが、ここ以外の箇所は特に問題ありません。東海自然歩道に合流してから、音羽山山頂までは、よく整備されたハイキングコースです。

●音羽山からの下り
音羽山山頂から、なだらかで快適な山道をしばらく下った後、想定したルートを外しています。ここサーチで、皆さんの足跡があるルートの一番北側のものを下るつもりが、足跡のないさらに北側のルートに進んでいまいました。急な斜面ですが、目印があり、トラロープがずっと設置されていますから、間違っていることに気付かないでかなり下ってしまいました。間違いに気付いた後、登り返すのも危険そうでしたので、そのまま下っていきましたが、まったくお勧めできません。ロープがあっても危険だと感じましたから、ロープがなければかなり危険だと思います。谷沿いに下りても、荒れ気味でしたので、獣道のような踏み跡で、少し高巻いてトラバースしましたが、結局谷沿いに下りることになります。八大龍王コースと合流してからは、危険ではありませんが、倒木や崩落などで荒れ気味です。
その他周辺情報 ●名神高速道路を潜っていく手前に、コンビニが2軒あります。公衆トイレは見当たりませんので、このコンビニを利用するのがよいでしょう。
JRで京都駅から山科駅に移動する前に、腹ごしらえ。駅前の「こはく」にてホットドックのモーニングセット730円
2025年07月26日 09:50撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
6
7/26 9:50
JRで京都駅から山科駅に移動する前に、腹ごしらえ。駅前の「こはく」にてホットドックのモーニングセット730円
モーニングセットは3種類
2025年07月26日 09:50撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
7/26 9:50
モーニングセットは3種類
正面にランドマークの電波塔
2025年07月26日 10:20撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
7/26 10:20
正面にランドマークの電波塔
右端には音羽山山頂の鉄塔
2025年07月26日 10:21撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/26 10:21
右端には音羽山山頂の鉄塔
鎌研ぎ橋登山口から山道に
2025年07月26日 10:43撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/26 10:43
鎌研ぎ橋登山口から山道に
八大龍王コースと西尾根コースの案内表示
2025年07月26日 10:45撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/26 10:45
八大龍王コースと西尾根コースの案内表示
この辺りは広くて快適
2025年07月26日 10:46撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/26 10:46
この辺りは広くて快適
ここから巡視路に
2025年07月26日 10:48撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/26 10:48
ここから巡視路に
プラ階段はないものの、つづら折れの明瞭な山道
2025年07月26日 10:49撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/26 10:49
プラ階段はないものの、つづら折れの明瞭な山道
堅田線27
2025年07月26日 10:55撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
7/26 10:55
堅田線27
ここから次の鉄塔へ
2025年07月26日 10:57撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
7/26 10:57
ここから次の鉄塔へ
鉄塔からの展望はありませんが、すぐ上方からは国道1号線が真っ直ぐ見える山科市街地と東山連峰
2025年07月26日 10:59撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
6
7/26 10:59
鉄塔からの展望はありませんが、すぐ上方からは国道1号線が真っ直ぐ見える山科市街地と東山連峰
愛宕山と堅田線26の鉄塔
2025年07月26日 10:59撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/26 10:59
愛宕山と堅田線26の鉄塔
南側には行者ヶ森
2025年07月26日 10:59撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/26 10:59
南側には行者ヶ森
堅田線27の鉄塔も目の前に
2025年07月26日 10:59撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
7/26 10:59
堅田線27の鉄塔も目の前に
やや幅の狭いトラバースですが、それ程危険ではありません
2025年07月26日 11:00撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
7/26 11:00
やや幅の狭いトラバースですが、それ程危険ではありません
トラバースが終了し、ここからは尾根道に
2025年07月26日 11:05撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
7/26 11:05
トラバースが終了し、ここからは尾根道に
荒れている所があり、避けようとしてルートを外しましたが、目標の鉄塔が見えたので適当に向かっていきます
2025年07月26日 11:11撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/26 11:11
荒れている所があり、避けようとしてルートを外しましたが、目標の鉄塔が見えたので適当に向かっていきます
巡視路はここに繋がっていたはずです
2025年07月26日 11:12撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
7/26 11:12
巡視路はここに繋がっていたはずです
荒神口支線24
2025年07月26日 11:12撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/26 11:12
荒神口支線24
西側からの膳所支線の巡視路に合流。この後は、東海自然歩道に合流するまで、ずっと膳所支線の巡視路です
2025年07月26日 11:14撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
7/26 11:14
西側からの膳所支線の巡視路に合流。この後は、東海自然歩道に合流するまで、ずっと膳所支線の巡視路です
荒神口支線25
2025年07月26日 11:16撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
7/26 11:16
荒神口支線25
膳所支線6
2025年07月26日 11:16撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
7/26 11:16
膳所支線6
膳所支線7
2025年07月26日 11:19撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
7/26 11:19
膳所支線7
膳所支線8
2025年07月26日 11:22撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
7/26 11:22
膳所支線8
2025年07月26日 11:25撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/26 11:25
P391への分岐。前に来たときは、少し荒れていたが、巡視路のためか整備されて通りやすくなってます
2025年07月26日 11:25撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/26 11:25
P391への分岐。前に来たときは、少し荒れていたが、巡視路のためか整備されて通りやすくなってます
この辺りからはなだらかで快適
2025年07月26日 11:27撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
7/26 11:27
この辺りからはなだらかで快適
膳所支線9
2025年07月26日 11:29撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
7/26 11:29
膳所支線9
電波塔のための管理用の舗装路に下りる梯子もあります
2025年07月26日 11:33撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
7/26 11:33
電波塔のための管理用の舗装路に下りる梯子もあります
並び立つ鉄塔
2025年07月26日 11:35撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
7/26 11:35
並び立つ鉄塔
別角度から
2025年07月26日 11:35撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
7/26 11:35
別角度から
膳所支線10
2025年07月26日 11:36撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/26 11:36
膳所支線10
山城北線36は、音羽山山頂の鉄塔に繋がっています
2025年07月26日 11:36撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
7/26 11:36
山城北線36は、音羽山山頂の鉄塔に繋がっています
鉄塔の下には観音様
2025年07月26日 11:37撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
6
7/26 11:37
鉄塔の下には観音様
鉄塔下からの眺めはとてもよいので、食事休憩
2025年07月26日 11:37撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
6
7/26 11:37
鉄塔下からの眺めはとてもよいので、食事休憩
北側には比叡山
2025年07月26日 11:38撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/26 11:38
北側には比叡山
音羽山方面
2025年07月26日 11:38撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
7/26 11:38
音羽山方面
間近に迫る電波塔
2025年07月26日 11:50撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
7/26 11:50
間近に迫る電波塔
電波塔の真下から
2025年07月26日 11:52撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
7/26 11:52
電波塔の真下から
ちょっと離れて
2025年07月26日 11:53撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
7/26 11:53
ちょっと離れて
東海自然歩道に合流。ここから山頂まではなだらか
2025年07月26日 11:54撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/26 11:54
東海自然歩道に合流。ここから山頂まではなだらか
膳所支線の巡視路の続きは、ここから下っていきます
2025年07月26日 11:57撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
7/26 11:57
膳所支線の巡視路の続きは、ここから下っていきます
音羽山山頂の鉄塔は山城北線
2025年07月26日 12:07撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/26 12:07
音羽山山頂の鉄塔は山城北線
音羽山山頂593.2m
2025年07月26日 12:08撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
7/26 12:08
音羽山山頂593.2m
比良山系もはっきりと見えています
2025年07月26日 12:08撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
7/26 12:08
比良山系もはっきりと見えています
大津市街地
2025年07月26日 12:08撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/26 12:08
大津市街地
西側の奥には愛宕山
2025年07月26日 12:09撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
7/26 12:09
西側の奥には愛宕山
山頂の三角点
2025年07月26日 12:21撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
6
7/26 12:21
山頂の三角点
横石橋方面に下りていきます
2025年07月26日 12:24撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/26 12:24
横石橋方面に下りていきます
緩やかで歩きやすい尾根で油断していました
2025年07月26日 12:24撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/26 12:24
緩やかで歩きやすい尾根で油断していました
トラロープが設置されているので、間違えていると気付かないで下りていってしまいました
2025年07月26日 12:30撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/26 12:30
トラロープが設置されているので、間違えていると気付かないで下りていってしまいました
この辺りまで、ずっとトラロープで疲れ果てました。手袋を持ってきていて良かった
2025年07月26日 12:44撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/26 12:44
この辺りまで、ずっとトラロープで疲れ果てました。手袋を持ってきていて良かった
谷に下りずに獣道のような踏み跡をトラバースしていきましたが、結局は谷の側に下りることに
2025年07月26日 12:45撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/26 12:45
谷に下りずに獣道のような踏み跡をトラバースしていきましたが、結局は谷の側に下りることに
ここにもトラロープで、ルートがわかり、安心しました
2025年07月26日 12:56撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
7/26 12:56
ここにもトラロープで、ルートがわかり、安心しました
橋を渡ると、八大龍王コースと合流
2025年07月26日 13:04撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/26 13:04
橋を渡ると、八大龍王コースと合流
明瞭な山道ですが、荒れ気味
2025年07月26日 13:05撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/26 13:05
明瞭な山道ですが、荒れ気味
快適なところもありますが、崩落している所も
2025年07月26日 13:06撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
7/26 13:06
快適なところもありますが、崩落している所も
ここからは荒れていませんが、小さな虫が顔の周りにまとわりつきとても不快
2025年07月26日 13:13撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/26 13:13
ここからは荒れていませんが、小さな虫が顔の周りにまとわりつきとても不快
鎌研ぎ橋登山口に戻ってきました
2025年07月26日 13:15撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
7/26 13:15
鎌研ぎ橋登山口に戻ってきました
振り返ってみました
2025年07月26日 13:19撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/26 13:19
振り返ってみました
山科本願寺南殿跡のようですが、何もありません
2025年07月26日 13:37撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/26 13:37
山科本願寺南殿跡のようですが、何もありません
南側からは、南殿跡には入れないようですので、戻って北側に
2025年07月26日 13:39撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
7/26 13:39
南側からは、南殿跡には入れないようですので、戻って北側に
北側に石碑と案内板
2025年07月26日 13:44撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/26 13:44
北側に石碑と案内板
入ることはできません
2025年07月26日 13:44撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
7/26 13:44
入ることはできません
光照寺に案内板
2025年07月26日 13:45撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
7/26 13:45
光照寺に案内板
南殿幼稚園の中に入ることができると、遺構があるようですが、門に閉ざされて入れません
2025年07月26日 13:45撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
7/26 13:45
南殿幼稚園の中に入ることができると、遺構があるようですが、門に閉ざされて入れません
蓮如上人像
2025年07月26日 13:45撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
7/26 13:45
蓮如上人像
光照寺
2025年07月26日 13:46撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/26 13:46
光照寺
光照寺の説明板
2025年07月26日 13:48撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/26 13:48
光照寺の説明板
東御坊
2025年07月26日 13:55撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/26 13:55
東御坊
こちらはとても立派
2025年07月26日 13:55撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/26 13:55
こちらはとても立派
本堂
2025年07月26日 13:56撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/26 13:56
本堂
こちらにも蓮如上人像
2025年07月26日 13:56撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/26 13:56
こちらにも蓮如上人像
地形図で「山科本願寺土塁跡」とあるので、山科中央公園に来ました
2025年07月26日 14:03撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/26 14:03
地形図で「山科本願寺土塁跡」とあるので、山科中央公園に来ました
土塁に登っていきます
2025年07月26日 14:04撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
7/26 14:04
土塁に登っていきます
これが土塁でしょうか
2025年07月26日 14:05撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/26 14:05
これが土塁でしょうか
案内板には土塁についての記述がありません。「御土居の森」とありますが、「太閤秀吉の御土居」とは関係ないようですね
2025年07月26日 14:05撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/26 14:05
案内板には土塁についての記述がありません。「御土居の森」とありますが、「太閤秀吉の御土居」とは関係ないようですね
最後に電波塔が見えて終わりです
2025年07月26日 14:09撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/26 14:09
最後に電波塔が見えて終わりです
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ 靴下 グローブ 日よけ帽子 サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

毎日が暑すぎます。町中よりも、まだ涼しいだろうと山に行くのですが。

音羽山はどこから登って下っても、急なところが多く暑い時期には不向きなのかもしれませんね。

おまけに、今回は下りでルートの間違いに気付かないで、かなり下ってしまいました。気付いたときには、登り返す元気もなく、そのまま下っていくことにして、大変な目に遭ってしまいました。暑さでぼーっとなっていたわけではないのですが。

下山後には、前から気になっていた山科本願寺関係の史跡を巡ってみました。ちょっと微妙な感じでしたが、土塁跡は結構立派で、太閤秀吉の御土居よりも見応えがあるかもしれません。

涼しいところに遠征することもできず、このあとも近くの低山で我慢する夏が続くので、ちょっと憂鬱です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:119人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら