三ツ石山(2025)



- GPS
- 04:28
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 507m
- 下り
- 520m
コースタイム
- 山行
- 3:19
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 4:28
天候 | 曇り一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
熊の目撃情報が多いと小屋で会った方の情報。下山してから今日見たという方にも会いました。 |
その他周辺情報 | 休暇村網張に日帰り施設、\600 露天風呂はアブに注意。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
|
---|
感想
法事の前乗りにくっつけて三ツ石山に行ってきました。頂上に行ったのは約50年ぶりΣ(゜Д゜)。
盛岡からレンタカーで出発。途中コンビニに寄って、、、左側に無し、、、代わりに自販機でペットボトルを仕入れて大松倉ゲートへ。着いた途端にアブがブンブン、スズメバチも窓にピトッ!ドアを開けずに準備することにした。クマ除けスプレーもぶら下げ身支度を整えハッカオイルを手にもっていざ出陣。車のボディーから自分のザックや服やらそこら中にシュッシュッ。一瞬でいなくなりました。予定時間を30分近くオーバーして出発。
天気は曇りで時々雨がパラパラ、だけど遠くの山が見えるから大した降りにはならないだろう。避暑には絶好の条件、40分ほど歩く舗装道路も涼しく通過。山に入ってからの急登も苦にならず。ただ小屋手前の水場は枯れてました。まだ7月なのに。
出発が遅くなった分小屋着が13時近く、このままでは腹が減って頂上まで行けないのでお昼ごはんにした。そこで会った松川温泉からの馬蹄形縦走の方からマタギから聞いたという熊情報を教えてもらった。山に元々熊はたくさん居る。人が狩猟とかに入らなくなったのでお互いに境界としていた結界のようなものが消え人里に出現するようになった。人里にはおいしいものがたくさんありしかもすぐ手に入ることを学んでしまった。ということだそうだ。つまり、山奥の熊は人間に関心を示さないので大体逃げていくけど、里の味を覚えてしまった熊は餌取りの邪魔になる人間を攻撃する、さらには餌の対象として見てしまうものが出てくる。これが最近の熊事情らしい。なお、これらは調査、研究による根拠があるということではありません。
腹がふくれて再出発、登るにつれてニッコウキスゲがバッチリ開花、花をめでながら頂上へ。風はあるけど360度の展望が待っていた。昔々網張から藤七温泉まで1日で縦走した時以来(たぶん)だ。三ツ石の三つを全部踏んで降りようとした時、マダガスカル出身で盛岡在住の方とお話。網張から大松倉経由で来たそうだ。ライン交換もしたけどなぜか後でもトークが入ってこなかった。不思議???。帰りは大松倉ゲート経由だそうだが、私たちは写真を撮りながら下るので先行してもらった。後ほど網張手前で車で追いついたら、「さっき熊がいました」。こちらには向かってこなかったそうだ。
ところで翌日の帰り、盛岡駅にはペットボタルのキャップで作った大谷選手が壁に居た。地味で短い動画はコチラ(鋭意作成中)
大松倉ゲート11:26-水場11:54-登山道入り口12:13-滝ノ上温泉分岐12:22-三ツ石避難小屋12:55-お昼13:06-再出発13:34-三ツ石山14:14-下りはじめ14:30-避難小屋15:03-滝ノ上温泉分岐15:26-登山道入り口15:29-水場15:38-大松倉ゲート15:53
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
わたしも三ツ石に行った時に網張方面へ歩いていてわりと近めに熊に会いました。
その時もこちらと目が合ってから藪の中に歩いて行きました。
同じ熊さんだったのかな🤔
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する