ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

マタギ(またぎ)

最終更新:2022-09-24 18:28 - jj1xgo
基本情報
青森、秋田、岩手の山間に住む猟師の事を言う。一般的に言う猟師やハンターとは違い、マタギ独自の儀式や習俗を持つ猟師を指す。山では山言葉を使い、山に入る際には山立根本記または山立由来記という巻物を身に着ける事等が有名。
北東北三県に限定される理由は、江戸時代の公的資料である藩日誌に北東北三県の津軽藩、久保田藩、盛岡藩で「マタギ」という語が登場するためである。他県の藩において猟をする者は、マタギではなく猟師、山立などと呼ばれていた。山形や新潟など北東北三県以外で「マタギ」が登場する場合、それは主に秋田の阿仁マタギが江戸時代後期から明治にかけて他県に遠征をして猟をしていたためである。

関連する写真リスト

マタギ飯
白神山地・岩木山 2019年07月28日 岩木山
マタギ?
高マタギ方面
マタギ小屋跡地
マタギ小屋跡地

山の解説 - [出典:Wikipedia]

マタギ(又鬼)は、日本の東北地方・北海道から北関東、甲信越地方にかけての山間部や山岳地帯で、伝統的な方法を用いて集団で狩猟を行う者を指す。
「狩猟を専業とする」ことがその定義とされるものの、現代においては単にマタギ郷として有名な土地に生まれ、猟銃を使う猟を生業とする猟師を指すのが一般的である。獲物は主に熊であり、他にはアオシシ(カモシカ、後述)やニホンザル、ウサギなどが狩りの対象となる。
*古くは山立(やまだち)とも呼ばれており、特に秋田県の阿仁マタギが有名である。その歴史は平安時代にまで遡る。近世以降は狩猟に銃を使うが、独特の宗教観や生命倫理を尊んだという点において、日本の他地方の猟師や近代的な装備の狩猟者(ハンター)とは異なる。
*杉などの植林に伴う自然森林の減少やカモシカの禁猟化、山村の社会・経済環境の変化により、本来的なマタギ猟を行う者は減少しており、近世に入ってからは、狩猟を専業とする者、つまり本当の意味でのマタギはごく一部となっている。

その他の用語

アイスキャンディ 赤線 赤テープ 東屋 アプローチ 石車 伊豆山稜線歩道 インクライン Windy 浮き石 駅からハイキング エスケープルート 枝道 堰堤 往還 大峯奥駈道 温泉 核心部 下降点 乾燥室 関東ふれあいの道 極地法 鎖場 クマ棚 グラベル けもの道 ケルン 剣ヶ峰 健脚 源頭 コール 高山病 ココヘリ 小辺路 強力 御朱印 砂防ダム 三角点 山岳信仰 山行 山座同定盤 三山 ザイル祭 しぶり腹 秀麗富嶽十二景 修験道 食害 処女峰 神木 森林セラピーロード 自炊場 自生 地蔵 ジビエ 水準点 遭難 杣道 ソロ ターマック タバスキー ダイダラボッチ ダイヤモンドトレール 中部北陸自然歩道 鉄塔巡視路 天水 テント場 等高線 登山計画書 トラロープ TJAR トレース トレイルランニング トレッキング トンネル 道祖神 土留 ナイトハイク 梨百 にっぽん百低山 にっぽん百名山 日本の滝百選 ヌタ場 ハイキング 廃道 ハシゴ場 幕営 バディ 馬頭観音 バリエーションルート パーティ 避難小屋 火の用心 標高 踏み抜き プリンスルート ペミカン ホーロー看板 ほだ木 北方稜線 房州低名山 歩荷 ボルダリング mountain-forecast 巻き道 マタギ マッターホルン マツダランプ 纏リス 水場 弥山 道迷い 矛盾脱衣 木道 モノレール 山ガール 山小屋 ヤマテン 山並み 山の日 リングワンダリング 林道 累積標高 RECCO ロープ場 ワークマン ワサピー ワンダーフォーゲル

「マタギ」 に関連する記録(最新3件)

奥多摩・高尾
14:0119.2km1,074m-
  50    39  4 
miketama, その他1人
2025年10月07日(日帰り)
谷川・武尊
07:549.6km844m3
  28    22 
2025年10月05日(日帰り)
槍・穂高・乗鞍
09:1823.7km1,742m5
  40    21  8 
2025年10月04日(2日間)