記録ID: 8478800
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
甲斐駒ケ岳
2025年07月27日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:05
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 1,302m
- 下り
- 1,303m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:56
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 8:05
距離 10.2km
登り 1,302m
下り 1,303m
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
撮影機器:
感想
日曜日は甲斐駒ヶ岳へ。
午前3時頃から北沢峠から登り始め、駒津峰経由して甲斐駒ヶ岳直登。
午後から雨雲が発達しそうだったので、早出早着を心掛けたが案の定、午前10時頃にはガスが上がってきていた。
甲斐駒を北沢峠から直登する人は摩利支天を通って降りる人が多いとは思いますが、摩利支天分岐後のザラ場で道迷いに注意。
足元注意して踏み跡に沿って降りていると、コース外まで誘導されてしまいます。
「みんなの足跡」を見ても、過去に右に曲がるところを見落としてそのまま降りている人が多いと想像できます。
自分も例に漏れず⋯
間違えてそのまま進むと大分ガレていて浮き石も多く、違和感が強いと思います。その時点からルート修正して登山道に復帰することは難しいので、少し大変ですが戻るのが最善です。
戻ると赤札やピンクテープが自然と目に入ります。
これから登る人、特に直登からの下山時に摩利支天ルートを通る人は気をつけてください。
山行自体は深夜に出発したこともあり快晴。山頂では360度、見える範囲の山は全部見れたんじゃないかと思うぐらい綺麗に見えて大満足でした。
午前9時過ぎ頃からガスが上がってきていたので、展望を目的にされる方はかなり朝のうちに山頂到着されることをお勧めします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:58人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する