記録ID: 8480351
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
【日光 中禅寺山】久しぶりに阿世潟から半月山に行こうとしたが、雷雲に阻止され中禅寺山単独の散策に
2025年07月27日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:28
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 520m
- 下り
- 527m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:09
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 4:28
距離 13.3km
登り 520m
下り 527m
14:20
中禅寺温泉バス停
天候 | 晴れ→雷雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
本コース、まず中禅寺温泉駅から阿世潟までの湖畔の道路については危険箇所はございません。半月分岐の少し前まで舗装道路、そこから先が砂利道です。 阿世潟から阿世潟峠間は、前と比較して壊れていた柵などが綺麗に整備されまして、前よりは数段歩きやすくなっています。また、新たに柵とロープが設定されるなど、前の状態と比較すると良い整備状況になりました。 阿世潟峠から中禅寺山までの区間は、最初阿世潟峠から登り、標高1500m付近の1つめのピークまでは、道が細く、右側が斜面になっている区間が最初出てきます。 幸い、左側は壁になっているので、痩せ尾根でないです。 次に1つめのピークから少し下り、崩落した部分は、北側の迂回路と、なんか痩せ尾根コースの2つがありました。自分は北側の狭い迂回路を進みましたが、ここは少し気を付ける必要がありそうです。 痩せ尾根コースは本当にいけるのかは確認していません。 そこから先に進むと、左側が斜面だった部分が消え、比較的幅のある尾根をあがっていき、中禅寺山につきます。そこから半月峠に降りる方はよく整備されています。 半月峠から狸窪は、整備はされていますが、大きな岩等が転がっている部分がありますが、ハイキングコースであります。 結論として、中禅寺山〜阿世潟峠間は、家族つれのハイキングコースとしては不適で、なんで登山道扱いになっているかを再度認識した次第です。 |
写真
感想
本日は、久しぶりに、中禅寺温泉駅から阿世潟経由で中禅寺山を探検してきました。
本来なら中禅寺山の後は、半月山にいくコースなのですが、ウエザーニュースでみてみると12時以降に雷雲とあったので、半月山にいくと狸窪から直進してもどうにもならないので、中禅寺山だけを登るコースにしました。
半月峠から半月山に上がる部分では、雷が来たら退避する場所もないので💦
久しぶりの阿世潟峠からの中禅寺山でしたが、十分楽しめました。また、道は草刈りがされているため、迷うような場所はなかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:69人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する