ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8488965
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

磐梯山

2025年07月29日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:38
距離
7.7km
登り
716m
下り
716m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:10
休憩
0:28
合計
3:38
距離 7.7km 登り 716m 下り 716m
9:49
7
スタート地点
9:56
9:57
11
10:17
20
10:37
14
10:51
8
10:59
3
11:02
11:03
9
11:12
20
11:32
11:44
13
11:57
12:09
5
12:14
12:15
3
12:18
8
12:26
12:27
10
12:37
19
12:56
12
13:19
8
13:27
ゴール地点
天候 主に晴れ、頂上はガス
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
 JR磐越西線猪苗代駅からタクシーで10分(2100円)猪苗代スキー場へ。タクシーはタクシー乗り場で待機していました(すぐ近くにタクシー会社があるので、呼べばすぐ来ると思います)。猪苗代スキー場からは第1・第6リフトを乗り継いで登山口へ(約20分)。上にトイレはありませんので、スキー場でトイレを済ませておきましょう。
 帰りもリフト利用。30分ほど歩いて「バスセンター」からバスを利用する予定でしたが、風呂から出て調べたらちょうどいいバスがなかったので、帰りもタクシー利用(ヴィライナワシロからは100円安く2000円でした)。猪苗代駅へ。
コース状況/
危険箇所等
道で分かりづらいところはありません。途中赤埴山からの合流点から沼の平近辺は平坦な道が続きます。その後、急になり、弘法清水小屋からは500mと表示がありますが、体感はもう少し長く感じました。弘法清水小屋脇に登山道沿いに水場あり。大変おいしくいただきました。
その他周辺情報 リフトを降りたところのヴィライナワシロで日帰り入浴可700円。浴槽は内湯一つのみ。湯温は若干熱め。
猪苗代駅よりタクシー10分、猪苗代スキー場です。
2025年07月29日 09:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/29 9:21
猪苗代駅よりタクシー10分、猪苗代スキー場です。
猪苗代スキー場。
2025年07月29日 09:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/29 9:21
猪苗代スキー場。
リフトから後ろを振り返って。
2025年07月29日 09:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/29 9:30
リフトから後ろを振り返って。
第1リフトから第6リフトへ乗り換え場。自販機とペットボトル用ごみ箱あり。
2025年07月29日 09:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/29 9:34
第1リフトから第6リフトへ乗り換え場。自販機とペットボトル用ごみ箱あり。
第6リフト降り場から猪苗代湖。ここからスタートです。
2025年07月29日 09:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/29 9:48
第6リフト降り場から猪苗代湖。ここからスタートです。
天の庭。ここまで8分。
2025年07月29日 09:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/29 9:56
天の庭。ここまで8分。
赤埴山への分岐。よらずに巻道を行きます。
2025年07月29日 10:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/29 10:09
赤埴山への分岐。よらずに巻道を行きます。
赤埴山からの道と合流。ここで初めてハイカーさんにお会いしました。
2025年07月29日 10:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/29 10:17
赤埴山からの道と合流。ここで初めてハイカーさんにお会いしました。
クルマユリ。
2025年07月29日 10:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/29 10:20
クルマユリ。
ギボウシのつぼみ。
2025年07月29日 10:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/29 10:20
ギボウシのつぼみ。
赤埴林道登山口からの道と合流。
2025年07月29日 10:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/29 10:23
赤埴林道登山口からの道と合流。
ホタルブクロ。
2025年07月29日 10:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/29 10:24
ホタルブクロ。
ギボウシ開花中。
2025年07月29日 10:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/29 10:24
ギボウシ開花中。
シシウド。
2025年07月29日 10:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/29 10:38
シシウド。
川上登山口からの道と合流。
2025年07月29日 10:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/29 10:51
川上登山口からの道と合流。
このあたりからこんな感じ。
2025年07月29日 10:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/29 10:54
このあたりからこんな感じ。
振り返るとこんな感じ。
2025年07月29日 10:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/29 10:54
振り返るとこんな感じ。
八方台登山口からの道と合流。八方台から来られる方が多いようで、ここから人が増えます。
2025年07月29日 11:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/29 11:03
八方台登山口からの道と合流。八方台から来られる方が多いようで、ここから人が増えます。
弘法清水小屋。
2025年07月29日 11:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/29 11:08
弘法清水小屋。
水場。重くなるので帰りにいただきましたが、めっちゃおいしかった。
2025年07月29日 11:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/29 11:11
水場。重くなるので帰りにいただきましたが、めっちゃおいしかった。
頂上へ向かう途中。所々眺望がいいです。
2025年07月29日 11:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/29 11:23
頂上へ向かう途中。所々眺望がいいです。
こんなところも。
2025年07月29日 11:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/29 11:24
こんなところも。
ヤマブキショウマ。
2025年07月29日 11:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/29 11:24
ヤマブキショウマ。
頂上到着。三角点タッチ。
2025年07月29日 11:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/29 11:33
頂上到着。三角点タッチ。
頂上の祠。
2025年07月29日 11:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/29 11:33
頂上の祠。
こっちが正面でした。
2025年07月29日 11:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/29 11:34
こっちが正面でした。
山頂標は先ほどの祠の下にあります。
2025年07月29日 11:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/29 11:35
山頂標は先ほどの祠の下にあります。
眺望は残念。
2025年07月29日 11:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/29 11:35
眺望は残念。
岡部小屋。同じところにありますが閉まっています。営業することはあるのかな?
2025年07月29日 11:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/29 11:36
岡部小屋。同じところにありますが閉まっています。営業することはあるのかな?
残念な眺望を撮って出発。
2025年07月29日 11:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/29 11:38
残念な眺望を撮って出発。
3分下るとこの眺望。
2025年07月29日 11:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/29 11:41
3分下るとこの眺望。
雲は多いけどきれい。頂上はちょうど雲の中に入っちゃってたのでしょうね。
2025年07月29日 11:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/29 11:41
雲は多いけどきれい。頂上はちょうど雲の中に入っちゃってたのでしょうね。
所々で眺望が開けてそのたびに写真を撮りたくなります。
2025年07月29日 11:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/29 11:47
所々で眺望が開けてそのたびに写真を撮りたくなります。
弘法清水小屋まで下りてきました。ここでお昼休憩にします。中学生?の集団と鉢合わせしました。中学生の皆様もちょうどお弁当タイムだったので、歩行中巻き込まれることはなくラッキー。みんな疲れてるっぽいけど元気。
2025年07月29日 11:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/29 11:58
弘法清水小屋まで下りてきました。ここでお昼休憩にします。中学生?の集団と鉢合わせしました。中学生の皆様もちょうどお弁当タイムだったので、歩行中巻き込まれることはなくラッキー。みんな疲れてるっぽいけど元気。
清水小屋からの眺望。
2025年07月29日 12:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/29 12:11
清水小屋からの眺望。
眺望を撮りつつ。
2025年07月29日 12:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/29 12:14
眺望を撮りつつ。
進んでいきます。
2025年07月29日 12:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/29 12:17
進んでいきます。
川上登山口からの合流点に到着。
2025年07月29日 12:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/29 12:25
川上登山口からの合流点に到着。
道は平らになって赤埴山分岐。
2025年07月29日 12:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/29 12:56
道は平らになって赤埴山分岐。
そして合流。
2025年07月29日 13:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/29 13:07
そして合流。
天の庭に戻ってきました。
2025年07月29日 13:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/29 13:19
天の庭に戻ってきました。
天の庭からの眺望。
2025年07月29日 13:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/29 13:19
天の庭からの眺望。
リフト乗り場にゴール。リフトでも歩いてもそんなに時間変わらなかった気がしますが、楽ちん一番。「あるものは利用する」主義です。ただ片道1600円は若干高いけど。
2025年07月29日 13:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/29 13:29
リフト乗り場にゴール。リフトでも歩いてもそんなに時間変わらなかった気がしますが、楽ちん一番。「あるものは利用する」主義です。ただ片道1600円は若干高いけど。
ヴィライナワシロでお風呂に入りさっぱり。
2025年07月29日 13:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/29 13:59
ヴィライナワシロでお風呂に入りさっぱり。
猪苗代駅から磐梯山。
2025年07月29日 15:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/29 15:21
猪苗代駅から磐梯山。
猪苗代駅。
2025年07月29日 15:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/29 15:53
猪苗代駅。
野口英世記念館があるのですね。行ってみたい。
2025年07月29日 15:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/29 15:53
野口英世記念館があるのですね。行ってみたい。
二本松に来ました。二本松神社。
2025年07月29日 18:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/29 18:01
二本松に来ました。二本松神社。
二本松神社本殿。
2025年07月29日 18:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/29 18:06
二本松神社本殿。
角炭火炙り焼というお店に来ました。お通し。
2025年07月29日 18:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/29 18:16
角炭火炙り焼というお店に来ました。お通し。
刺し盛一人前800円。
2025年07月29日 18:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/29 18:22
刺し盛一人前800円。
冷ややっこ。
2025年07月29日 18:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/29 18:26
冷ややっこ。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 コンパス ヘッドランプ 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル メガネケース

感想

 福島遠征第1日。磐梯山にアタックです。新幹線で郡山に出て磐越西線で猪苗代駅へ。タクシー乗り場に泊まっていたタクシーで10分の猪苗代スキー場へ行きます。ここまで万事スムーズ。スキー場からはリフトを利用します。往復買おうとしましたが、「この時間からだと最終に間に合わない可能性があるので、片道にしておいたほうが良い。値段は変わらないし、間に合ったら帰りにここで清算できるので」とのことで言われたとおりに。ハイカーは見たところ私一人。リフトに乗っている人も全く見かけません。最初のリフトは4人乗り、セーフティーバーがついています。途中で第6リフトに乗り換えます。こちらは二人乗りで安全バーはなし。
 頂上駅はパラソルが立ったテーブルと椅子のセットが2つと簡素な感じです。ここでストレッチを済ませ、いざ出発。天の庭までは若干急な道を行きます。このあたりから緩やかになり、赤埴山の巻道を過ぎたあたりからはほぼ平らな道となります。赤埴山からの合流点で初めて他のハイカーさんに出会いましたが、ほぼ人に会いません。八方台のほうから登られる方が多いようで、こちらから登られる方は少ないのでしょうか。沼の平の湿原を過ぎ、川上登山口との合流点に着くあたりから再び傾斜が増してきます。火山ならではのゴロゴロした見通しの良い石の傾斜を登っていきます。12分ほど登ると、八方台からの道と合流、このあたりから人が増えてきます。さらに5分登って弘法清水小屋。小休止した後、頂上に向かいます。弘法清水小屋から頂上までは500mと表示がありますが、急なせいでしょうか、体感ではもっと長く感じます。20分ほど登って頂上到着。頂上はちょうど雲の中で残念ながら眺望は全く得られませんでした。
 ということもあり、頂上ではあまりゆっくりせず滞在5分ほどで下山開始。帰りも20分ほどかけて弘法清水。ここでお昼休憩とします。ここでちょうど中学生らしき集団と鉢合わせ。彼らもちょうどお昼休憩でしたが、弘法清水のところはかなりスペースがあるので、ゆったり休憩することができました。小屋のコーヒーにものすごく惹かれましたが、リフトの最終もあるし、余裕はありましたがパスして下山続行です。再び八方台との道を分けた後はほぼ一人旅です。三合目分岐で一組のハイカーに出会い、赤埴林道分岐で作業の方に出会った以外は誰とも会いませんでした。ただ、リフト乗り場には先行のハイカー2組がいらっしゃり、「こっち歩いてる人いたのか〜」と思いました。私の出足が遅かったのですかね。
 リフトから降りた後はヴィライナワシロで入浴。内湯一つだけのお風呂でしたが、貸し切り状態で700円とリーズナブル。ロビー横の売店でビールを買って飲みながらバスの時刻を調べたところ、ちょうど間に合わない時刻で、次のバスまでだいぶ時間が空くので帰りもタクシーを呼ぶことに(バス停までは徒歩30分ほどかかります)。猪苗代駅で30分ほど時間があったので、駅目の前の薄暗いお土産屋さん兼カフェ(万平)で缶ビールを買って待合室で飲みながら待機。郡山駅で東北本線に乗り換えなければいけないところ、なぜか磐越東線に乗り込んでいて接続の電車を逃したため、またここでも30分待ち(発車前に気づいてよかった)。この日は翌日のあだたら登山に備え、二本松に宿泊しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:57人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら