磐梯山


- GPS
- 03:38
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 716m
- 下り
- 716m
コースタイム
- 山行
- 3:10
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 3:38
天候 | 主に晴れ、頂上はガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
帰りもリフト利用。30分ほど歩いて「バスセンター」からバスを利用する予定でしたが、風呂から出て調べたらちょうどいいバスがなかったので、帰りもタクシー利用(ヴィライナワシロからは100円安く2000円でした)。猪苗代駅へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道で分かりづらいところはありません。途中赤埴山からの合流点から沼の平近辺は平坦な道が続きます。その後、急になり、弘法清水小屋からは500mと表示がありますが、体感はもう少し長く感じました。弘法清水小屋脇に登山道沿いに水場あり。大変おいしくいただきました。 |
その他周辺情報 | リフトを降りたところのヴィライナワシロで日帰り入浴可700円。浴槽は内湯一つのみ。湯温は若干熱め。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
メガネケース
|
---|
感想
福島遠征第1日。磐梯山にアタックです。新幹線で郡山に出て磐越西線で猪苗代駅へ。タクシー乗り場に泊まっていたタクシーで10分の猪苗代スキー場へ行きます。ここまで万事スムーズ。スキー場からはリフトを利用します。往復買おうとしましたが、「この時間からだと最終に間に合わない可能性があるので、片道にしておいたほうが良い。値段は変わらないし、間に合ったら帰りにここで清算できるので」とのことで言われたとおりに。ハイカーは見たところ私一人。リフトに乗っている人も全く見かけません。最初のリフトは4人乗り、セーフティーバーがついています。途中で第6リフトに乗り換えます。こちらは二人乗りで安全バーはなし。
頂上駅はパラソルが立ったテーブルと椅子のセットが2つと簡素な感じです。ここでストレッチを済ませ、いざ出発。天の庭までは若干急な道を行きます。このあたりから緩やかになり、赤埴山の巻道を過ぎたあたりからはほぼ平らな道となります。赤埴山からの合流点で初めて他のハイカーさんに出会いましたが、ほぼ人に会いません。八方台のほうから登られる方が多いようで、こちらから登られる方は少ないのでしょうか。沼の平の湿原を過ぎ、川上登山口との合流点に着くあたりから再び傾斜が増してきます。火山ならではのゴロゴロした見通しの良い石の傾斜を登っていきます。12分ほど登ると、八方台からの道と合流、このあたりから人が増えてきます。さらに5分登って弘法清水小屋。小休止した後、頂上に向かいます。弘法清水小屋から頂上までは500mと表示がありますが、急なせいでしょうか、体感ではもっと長く感じます。20分ほど登って頂上到着。頂上はちょうど雲の中で残念ながら眺望は全く得られませんでした。
ということもあり、頂上ではあまりゆっくりせず滞在5分ほどで下山開始。帰りも20分ほどかけて弘法清水。ここでお昼休憩とします。ここでちょうど中学生らしき集団と鉢合わせ。彼らもちょうどお昼休憩でしたが、弘法清水のところはかなりスペースがあるので、ゆったり休憩することができました。小屋のコーヒーにものすごく惹かれましたが、リフトの最終もあるし、余裕はありましたがパスして下山続行です。再び八方台との道を分けた後はほぼ一人旅です。三合目分岐で一組のハイカーに出会い、赤埴林道分岐で作業の方に出会った以外は誰とも会いませんでした。ただ、リフト乗り場には先行のハイカー2組がいらっしゃり、「こっち歩いてる人いたのか〜」と思いました。私の出足が遅かったのですかね。
リフトから降りた後はヴィライナワシロで入浴。内湯一つだけのお風呂でしたが、貸し切り状態で700円とリーズナブル。ロビー横の売店でビールを買って飲みながらバスの時刻を調べたところ、ちょうど間に合わない時刻で、次のバスまでだいぶ時間が空くので帰りもタクシーを呼ぶことに(バス停までは徒歩30分ほどかかります)。猪苗代駅で30分ほど時間があったので、駅目の前の薄暗いお土産屋さん兼カフェ(万平)で缶ビールを買って待合室で飲みながら待機。郡山駅で東北本線に乗り換えなければいけないところ、なぜか磐越東線に乗り込んでいて接続の電車を逃したため、またここでも30分待ち(発車前に気づいてよかった)。この日は翌日のあだたら登山に備え、二本松に宿泊しました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する