ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8501261
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

2025年8月 酷暑 明智越え、米買い道、つつじ尾根各ハーフ

2025年08月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:14
距離
14.0km
登り
699m
下り
726m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:05
休憩
0:59
合計
6:04
距離 14.0km 登り 699m 下り 726m
5:53
62
6:55
6:56
29
7:25
96
9:01
9:29
78
10:47
11:17
36
11:53
2
11:55
11:56
2
11:58
ゴール地点
天候 早朝雲多めの晴れ
  10時以降ほぼ晴天

am6時 晴れ 25℃ 湿度86% 西北西2m
am8時 晴れ 27℃ 湿度 73% 北北西3m
am9時 晴れ 29℃ 湿度 68% 北北西4m
pm12時 晴れ 34℃ 湿度53% 北北西3m
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自転車
jr保津峡駅↔︎jr馬堀駅 jr嵯峨野線 180円
jr保津峡駅↔︎jr京都駅 jr嵯峨野線 240円
jr京都駅↔︎jr亀岡駅  jr嵯峨野線 410円
jr亀岡駅↔︎jr保津峡駅 jr嵯峨野線 180円

保津峡駅前↔︎水尾集落 水尾自治会バス
           日に5本 300円
コース状況/
危険箇所等
明智越え
 一部路面が崩壊している箇所が有りますが概して整備されて標識も完備されて歩きよい道です。
 危険箇所等はありませんが亀岡側、今回歩いていませんが水尾側も尾根に乗る迄の掘れた道や谷からの急坂は風が通らずこの時期とても暑く湿度が高くて不快です。尾根筋は涼しいです。

  関電巡視路
 標識は明智越えより少なくなりますが有りますし近年以前とは歩かれる方が増えたからか格段に整備されて特に下草が狩られてとても歩き良い道になっています。一昔前は地図に道として掲載されていなかったのが嘘の様です。危険箇所等有りません。

  府道(神明峠↔︎水尾集落)
 一般舗装路で特に危険箇所等は有りませんが斜面から落ちて来た枯れ枝や土砂、石が道端に溜まり1,5車線が1車線ぐらいの道幅になっている箇所が有ります交通量は極めて少ないですが注意が入ります。スポーツサイクルは多いです。

  米買い道(水尾↔︎荒神峠)
 結論から言うと何か特別な事情がない限り歩かれない事をお勧めします。現状では歩いて楽しい道では有りませんし命に関わる程の危険箇所は有りませんが敢えてリスクを取る必要は無いかと

  つつじ尾根(荒神峠以南)
 大分と長年の風雨、雪で土砂が流されいますがまた歩き易いハイキング道です。上り下り共保津峡駅側の登山口近くの急坂を慎重に行けば特に問題は無いと思います。但し標識は荒神峠の一つのみです。
その他周辺情報 トイレ
 jr亀岡、馬堀、保津峡駅、馬堀駅前駐輪場内、保津川水辺公園、保津集落内観光トイレ
  自販機
 jr亀岡、馬堀、保津峡駅と周辺、保津集落、水尾集落
  コンビニ
jr亀岡駅とその周辺、jr馬堀駅周辺

亀岡駅北口前のホテルは日帰り入浴が可能
 お早う御座います♪今朝も亀岡の保津集落に登山口が有るのでいつものjr馬堀駅の駐輪場に自転車を留め保津集落を目指しています。保津川の一つ手前の年谷川から東を眺めていますが左手のおねを歩きます。右手は亀岡篠町のシンボルみずき山
2025年08月02日 06:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
8/2 6:09
 お早う御座います♪今朝も亀岡の保津集落に登山口が有るのでいつものjr馬堀駅の駐輪場に自転車を留め保津集落を目指しています。保津川の一つ手前の年谷川から東を眺めていますが左手のおねを歩きます。右手は亀岡篠町のシンボルみずき山
 保津集落に隣接して有る保津川水辺公園のトイレと自販機と水場。此処からが実質的なスタートになります。なお今日はピークを目指さず山間ハイキングになります。
2025年08月02日 06:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/2 6:33
 保津集落に隣接して有る保津川水辺公園のトイレと自販機と水場。此処からが実質的なスタートになります。なお今日はピークを目指さず山間ハイキングになります。
 保津集落の東端にある明智越えの保津側の入口に到着しました♪
2025年08月02日 06:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/2 6:51
 保津集落の東端にある明智越えの保津側の入口に到着しました♪
 ヤマレコには"簾戸口"を登山口名にしていますね。
2025年08月02日 06:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/2 6:51
 ヤマレコには"簾戸口"を登山口名にしていますね。
 亀岡では何でも愛宕さんです。
2025年08月02日 06:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/2 6:55
 亀岡では何でも愛宕さんです。
簾戸口から10分程で尾根に出ました。今日は北風か吹いていて東西にのびる尾根上はとても快適
2025年08月02日 07:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/2 7:06
簾戸口から10分程で尾根に出ました。今日は北風か吹いていて東西にのびる尾根上はとても快適
 この箇所は数年で道崩れそう
2025年08月02日 07:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/2 7:40
 この箇所は数年で道崩れそう
this is明智越えの道
2025年08月02日 07:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/2 7:44
this is明智越えの道
 土用の霊泉手前の此処十八年台風の際斜面崩壊した箇所、斜面は安定している様ですが段々と歩き難いなって来ています。
2025年08月02日 07:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/2 7:51
 土用の霊泉手前の此処十八年台風の際斜面崩壊した箇所、斜面は安定している様ですが段々と歩き難いなって来ています。
 旧の明智越えと関電巡視路の分岐点
2025年08月02日 07:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/2 7:56
 旧の明智越えと関電巡視路の分岐点
 其処から5分程の所に在る現在の明智越えと関電巡視路(直進)の分岐点
2025年08月02日 08:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/2 8:01
 其処から5分程の所に在る現在の明智越えと関電巡視路(直進)の分岐点
 明智越えを水尾方面に少しだけ入った箇所のPHさんのプレート(本日唯一)
2025年08月02日 08:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/2 8:11
 明智越えを水尾方面に少しだけ入った箇所のPHさんのプレート(本日唯一)
 関電巡視路一つ目の展望地から亀岡盆地の中央部から南端にかけて
2025年08月02日 08:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/2 8:20
 関電巡視路一つ目の展望地から亀岡盆地の中央部から南端にかけて
 真東に愛宕山が見えた。今日は行かないけど…
2025年08月02日 08:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/2 8:21
 真東に愛宕山が見えた。今日は行かないけど…
 二つ目の眺望地。唐櫃越が乗る山並みが見えます、ら左手のトンガってるのは山上ヶ峰かな
2025年08月02日 08:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/2 8:26
 二つ目の眺望地。唐櫃越が乗る山並みが見えます、ら左手のトンガってるのは山上ヶ峰かな
 東南側も開けて愛宕山の稜線越しに京都盆地と奥に大文字から続く京都東山
2025年08月02日 08:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/2 8:26
 東南側も開けて愛宕山の稜線越しに京都盆地と奥に大文字から続く京都東山
 関電巡視路も近年は整えられて
2025年08月02日 08:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/2 8:32
 関電巡視路も近年は整えられて
 三つ目の展望地から。二つ目の展望地とちょっと角度が違いますが京都盆地が見えます。真ん中の丸い山容は嵯峨の小倉山?
2025年08月02日 08:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/2 8:34
 三つ目の展望地から。二つ目の展望地とちょっと角度が違いますが京都盆地が見えます。真ん中の丸い山容は嵯峨の小倉山?
 愛宕山系が大分と近くなりました。
2025年08月02日 08:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/2 8:34
 愛宕山系が大分と近くなりました。
このテープと石柱が見えたら尾根を乗り換える為に右手に下ります。
2025年08月02日 08:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/2 8:41
このテープと石柱が見えたら尾根を乗り換える為に右手に下ります。
 右手に降りたら向かいの尾根を右手から巻く道を進み名もなき谷の源頭を詰めれば尾根の乗換終了。 此方は左手へ
2025年08月02日 08:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/2 8:45
 右手に降りたら向かいの尾根を右手から巻く道を進み名もなき谷の源頭を詰めれば尾根の乗換終了。 此方は左手へ
 先程の陽当たりのよい伐採地にはいたけれど…
2025年08月02日 08:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/2 8:45
 先程の陽当たりのよい伐採地にはいたけれど…
  p484から始まるお助けロープが掛かる結構な急坂。降る分には特に問題無いですが、神明峠から来る場合愛宕山からの下山後に歩くと言う事だから結構キツイかも?
2025年08月02日 08:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/2 8:55
  p484から始まるお助けロープが掛かる結構な急坂。降る分には特に問題無いですが、神明峠から来る場合愛宕山からの下山後に歩くと言う事だから結構キツイかも?
 急坂が終わり道が穏やかに広くなった箇所。此方は右手へ、左手は愛宕山から南西に伸びる尾根の突端ですが途中に府道が切り通しで付けられており進めません。
2025年08月02日 08:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/2 8:58
 急坂が終わり道が穏やかに広くなった箇所。此方は右手へ、左手は愛宕山から南西に伸びる尾根の突端ですが途中に府道が切り通しで付けられており進めません。
 府道とゲートが見えていました。
2025年08月02日 09:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/2 9:00
 府道とゲートが見えていました。
 府道の神明峠。左手先に見えている標識の箇所が保津集落から上がってくる愛宕谷川林道との出合いです。up downがお嫌いな向きには此方からゆるゆる上がって来れます。
2025年08月02日 09:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/2 9:01
 府道の神明峠。左手先に見えている標識の箇所が保津集落から上がってくる愛宕谷川林道との出合いです。up downがお嫌いな向きには此方からゆるゆる上がって来れます。
 こう言う位置関係になっています。行程の半分が過ぎたので此処の日陰で休憩します。
2025年08月02日 09:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/2 9:02
 こう言う位置関係になっています。行程の半分が過ぎたので此処の日陰で休憩します。
 峠から100m弱北側の嵯峨樒原、越畑方面に寄った所に在る神明峠のジープ道に至る登山口。
2025年08月02日 09:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/2 9:25
 峠から100m弱北側の嵯峨樒原、越畑方面に寄った所に在る神明峠のジープ道に至る登山口。
 府道傍の斜面。かなり割れてますが大丈夫でしょうか?
2025年08月02日 09:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/2 9:30
 府道傍の斜面。かなり割れてますが大丈夫でしょうか?
 愛宕山の真下だ!
2025年08月02日 09:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/2 9:30
 愛宕山の真下だ!
 岩ヶ谷の流れ。此処の傍を登れば、亀岡から見れば愛宕山山頂傍のカール状になったジープ道と言うか裏参道の中では随一の展望地に行けますが相当な急登+難路です。
2025年08月02日 09:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/2 9:39
 岩ヶ谷の流れ。此処の傍を登れば、亀岡から見れば愛宕山山頂傍のカール状になったジープ道と言うか裏参道の中では随一の展望地に行けますが相当な急登+難路です。
 先程迄歩いていた関電巡視路が有る尾根。
2025年08月02日 09:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/2 9:47
 先程迄歩いていた関電巡視路が有る尾根。
 有るのは知っていますが…谷底迄降りて少し登り返しが必要で今の季節は行けないよ!
2025年08月02日 09:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/2 9:50
 有るのは知っていますが…谷底迄降りて少し登り返しが必要で今の季節は行けないよ!
 普通の民家でも立派な石垣の水尾の集落。
2025年08月02日 09:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/2 9:52
 普通の民家でも立派な石垣の水尾の集落。
 府道沿いの水尾集落。
2025年08月02日 09:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/2 9:53
 府道沿いの水尾集落。
愛宕山には行きませんが、集落内の此処を左折します
2025年08月02日 09:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/2 9:53
愛宕山には行きませんが、集落内の此処を左折します
 高瀬山かな?
2025年08月02日 09:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/2 9:55
 高瀬山かな?
 流石に水尾から保津峡駅迄ずっと舗装路は面白くないのでかと言って明智越えに水尾の入口から再び乗って亀岡に帰るのも…米買い道で荒神峠迄行き其処からつつじ尾根で下山します。
2025年08月02日 09:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/2 9:56
 流石に水尾から保津峡駅迄ずっと舗装路は面白くないのでかと言って明智越えに水尾の入口から再び乗って亀岡に帰るのも…米買い道で荒神峠迄行き其処からつつじ尾根で下山します。
 ちょっと怪しげですが"米買い道"です。
2025年08月02日 09:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/2 9:57
 ちょっと怪しげですが"米買い道"です。
  この様な過去の遺物を示す標識が頻繁に出て来ますが"大岩"以外はほぼ何も有りません。
2025年08月02日 10:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/2 10:01
  この様な過去の遺物を示す標識が頻繁に出て来ますが"大岩"以外はほぼ何も有りません。
 枝がいっぱい落ちてはいますが集落付近のごちゃごちゃな箇所を抜けるとまずはまともな道です。
2025年08月02日 10:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/2 10:09
 枝がいっぱい落ちてはいますが集落付近のごちゃごちゃな箇所を抜けるとまずはまともな道です。
 ただ小谷の源頭部を渡る箇所は全て荒れていて…
此処は少し降りて渡渉するか、崩れた堆積物の上を行くか…
2025年08月02日 10:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/2 10:14
 ただ小谷の源頭部を渡る箇所は全て荒れていて…
此処は少し降りて渡渉するか、崩れた堆積物の上を行くか…
 予定外に大規模な伐採地が有り南側が開けた箇所が有りました。 奥に唐櫃越の山並みのまた奥に左手にポンポン山?右手端小塩山
2025年08月02日 10:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/2 10:19
 予定外に大規模な伐採地が有り南側が開けた箇所が有りました。 奥に唐櫃越の山並みのまた奥に左手にポンポン山?右手端小塩山
 関電巡視路の尾根も目の前に
2025年08月02日 10:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/2 10:20
 関電巡視路の尾根も目の前に
 ちょっと進んでポンポン山側up
2025年08月02日 10:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/2 10:23
 ちょっと進んでポンポン山側up
 左手が高瀬山だと思いますが真ん中の鉄塔の箇所が水尾側から明智越えに入った際、ジグザグの急登が終わった箇所になります。 随分と前に其処を通過している際右手の谷を隔てた箇所に雷が落ちて腰が抜けそうになりました。
2025年08月02日 10:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/2 10:25
 左手が高瀬山だと思いますが真ん中の鉄塔の箇所が水尾側から明智越えに入った際、ジグザグの急登が終わった箇所になります。 随分と前に其処を通過している際右手の谷を隔てた箇所に雷が落ちて腰が抜けそうになりました。
 中尾根との出合いに着きました。左手へ曲がっているのが米買い道の荒神峠方面、正面の木々が密集している箇所が府道から上がって来ている中尾根
2025年08月02日 10:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/2 10:27
 中尾根との出合いに着きました。左手へ曲がっているのが米買い道の荒神峠方面、正面の木々が密集している箇所が府道から上がって来ている中尾根
コレが荒神峠側から来る方を向いていたんだよね!
2025年08月02日 10:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/2 10:34
コレが荒神峠側から来る方を向いていたんだよね!
 大岩、此処まではまずまず普通でしたが…
2025年08月02日 10:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/2 10:34
 大岩、此処まではまずまず普通でしたが…
 此処は見た目より危険でした崩れて間もないのか斜面が動いて通過するのに結構難渋しました。
2025年08月02日 10:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/2 10:40
 此処は見た目より危険でした崩れて間もないのか斜面が動いて通過するのに結構難渋しました。
 小谷の源頭部は全てこの様な感じでごちゃごちゃ…⁈
ここはかろうじて道が残っています。
2025年08月02日 10:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/2 10:44
 小谷の源頭部は全てこの様な感じでごちゃごちゃ…⁈
ここはかろうじて道が残っています。
 結構わさわさしましたが荒神峠に到着しました。 正面から歩いて来ました。右手がこの先につつじ尾根の最大斜度部の長い坂が有る水尾の分かれを経て愛宕神社方面。左手はjr保津峡駅へ向かうつつじ尾根の下部方面。
2025年08月02日 10:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/2 10:48
 結構わさわさしましたが荒神峠に到着しました。 正面から歩いて来ました。右手がこの先につつじ尾根の最大斜度部の長い坂が有る水尾の分かれを経て愛宕神社方面。左手はjr保津峡駅へ向かうつつじ尾根の下部方面。
 この峠の由来の説明板の前のベンチでランチにします。その間に何組かつつじ尾根の最大斜度部を登って行かれました。暑いでしょうね⁈お昼頃愛宕神社さんかな⁈下山時の気温が陽射しが恐ろしい知らんけど…
2025年08月02日 10:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/2 10:48
 この峠の由来の説明板の前のベンチでランチにします。その間に何組かつつじ尾根の最大斜度部を登って行かれました。暑いでしょうね⁈お昼頃愛宕神社さんかな⁈下山時の気温が陽射しが恐ろしい知らんけど…
 結局荒神峠と大岩(中尾根との出合い箇所)が歩いてはいけない箇所だった様で…
2025年08月02日 11:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/2 11:16
 結局荒神峠と大岩(中尾根との出合い箇所)が歩いてはいけない箇所だった様で…
 荒神峠から東側の落合方面。此処から見る範囲では普通に見えますが中間部と下部にかなりハードな倒木帯が待ち受けています。割と直近のレコを見ていても皆さん結構苦労されています。冬は雪で倒木が埋まりこの時期よりは歩き易くなりますが…それでも…
2025年08月02日 11:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/2 11:17
 荒神峠から東側の落合方面。此処から見る範囲では普通に見えますが中間部と下部にかなりハードな倒木帯が待ち受けています。割と直近のレコを見ていても皆さん結構苦労されています。冬は雪で倒木が埋まりこの時期よりは歩き易くなりますが…それでも…
 つつじ尾根は流石に米買い道とは違い歩き良く路面が美しい…だいぶ土が流されて水平な箇所も根っこが出て来てはいますが…
2025年08月02日 11:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/2 11:19
 つつじ尾根は流石に米買い道とは違い歩き良く路面が美しい…だいぶ土が流されて水平な箇所も根っこが出て来てはいますが…
 昔の熊笹が懐かしい⁈愛宕山も下部は羊歯ばかりで
2025年08月02日 11:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/2 11:38
 昔の熊笹が懐かしい⁈愛宕山も下部は羊歯ばかりで
 緑と青は綺麗ですが、この半端ではない照度がより暑さを助長します。荒神峠迄20度台だったのにこの辺で34℃迄上昇⤴️
2025年08月02日 11:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/2 11:41
 緑と青は綺麗ですが、この半端ではない照度がより暑さを助長します。荒神峠迄20度台だったのにこの辺で34℃迄上昇⤴️
 jr嵯峨野線の音が聞こえ始めたらつつじ尾根"名物"ゴール前のザレ場に突入
2025年08月02日 11:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/2 11:48
 jr嵯峨野線の音が聞こえ始めたらつつじ尾根"名物"ゴール前のザレ場に突入
 特に危険とまでは言いませんが蹴躓いてコケるとイタイ。😖
2025年08月02日 11:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/2 11:50
 特に危険とまでは言いませんが蹴躓いてコケるとイタイ。😖
 ただの斜面崩壊箇所の様な保津峡駅側のつつじ尾根の登山口に降りて来ました。
2025年08月02日 11:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/2 11:53
 ただの斜面崩壊箇所の様な保津峡駅側のつつじ尾根の登山口に降りて来ました。
 この赤い保津峡橋を渡ればゴール
2025年08月02日 11:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
8/2 11:55
 この赤い保津峡橋を渡ればゴール
 今日のゴールjr保津峡駅に到着しました。流石に真南向のつつじ尾根は暑かった🥵この後保津川でラフティングをなされた多国籍な方々が多数上がって来られました。この時期低山歩きより其方かな⁈
2025年08月02日 11:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
8/2 11:58
 今日のゴールjr保津峡駅に到着しました。流石に真南向のつつじ尾根は暑かった🥵この後保津川でラフティングをなされた多国籍な方々が多数上がって来られました。この時期低山歩きより其方かな⁈
 保津峡駅のホームから。今日は訪れなかった愛宕山。
2025年08月02日 12:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
8/2 12:17
 保津峡駅のホームから。今日は訪れなかった愛宕山。
 またタッチを怠ってしまった。
1
 またタッチを怠ってしまった。

感想

 兎に角暑いけど、夜勤(徹夜では有りません)明だけど今日歩かないと今月後半は2回代打出勤があるのでお山に行けなくなるので…とは言え午後も歩くとなると直近のこの暑さではダメージが残ってしまうので前回に続きサックと終わる地元の山間ハイキングに出掛けました。
 明智越えは、400m前後の東西に延びる尾根道は北風の影響で低山でも意外と快適で尾根に乗る迄はしこたま汗を💦搾られましたが、関電巡視路に入ってからもそれなりに眺望も得られ快調でしたが、水尾からの米買い道の荒れ方が想定外でした。歩く前に下調べでは荒神峠の東側は酷く荒れているが西側は"まとも"な道と言う事でしたが、一応手が入っている様ですがこの時期に歩く道では有りませんでした。 ただ安定した道ばかりでは…なので適度な刺激にはなりましたが…
 でも良かったのは道が東西に向いている際は風が通り抜けとても涼しいくランチを摂った300m台の荒神峠でもとても快適で長居してしまう程でした。その後の真南向きのつつじ尾根は異常な程の照度と暑さに晒されてましたが、日頃エアコンの部屋ばかりにいる身体に良い汗を出させてくれました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:183人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら