天然冷風オンマ谷 イワタバコ🧊沼ノ原 ユウスゲとバアソブ


- GPS
- --:--
- 距離
- 2.5km
- 登り
- 44m
- 下り
- 51m
コースタイム
- 山行
- 1:20
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 1:20
天候 | 🌞快晴 🌡気温 オンマ谷10時28℃ 風穴前は15℃ 沼ノ原11時28℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・オンマ谷:オンマ谷駐車場6台。トイレは老朽化で使用未確認。 ・沼ノ原:松之沢グラウンド駐車場。20台、清潔なトイレ有。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・水沢観音寺:本殿裏のユキノシタは辛うじて一輪残っていた。水路のイワタバコも終盤。 ・オンマ谷:風穴前は最高の納涼。吹き出し温度は5〜8℃、周辺気温は15℃。しばらくいると寒くなる。ヤマジノホトトギス、イワタバコ開花。日陰はつぼみが多くこれから。二ホンリスがいた。 ・沼ノ原:ユウスゲはつぼみがたくさんあった。夕方にならないと開花しない。コオニユリ、コウリンカ、マツムシソウ開花。 |
その他周辺情報 | ・手打うどん 山一屋:水沢うどん街から外れている、非水沢うどん店。水沢うどん商標登録店組合加盟店 https://www.ikaho-kankou.com/members/ に加入していない。はちみつ入りでのど越しが良いうどんが安価で食える。地元の人間はこれで満足。大盛は茹麺で700gと量が多いので注意。天ぷら盛合せと共に食べた。 |
写真
感想
前橋市は前日2日に最高気温が40℃だったが、3日も39℃予想。最高値を記録する時間帯はおおむね13時から15時。昼食後と午後の気怠さに、熱風のおまけが付く。夕立も山間部ばかりで、平野部にはほとんど降らない。
利根川水系ダムはすべて60%以上で、水不足にはならない。ただこの日差しと熱風は「俺たちをローストにする気か!」と唸りたくなる。本当に暑いと「暑い」と言うことすら面倒になる。
15時から所用があり、榛名山周辺で花と食の散策。自宅を9時過ぎに出発。8月最初の日曜で道も混雑していた。高崎イオンモールへ直進する車がほとんどだが、私は右折して伊香保方面へ。道沿いの牛も暑そうだ。
水沢観音表参道前に車を停めた。日陰があるからね。大駐車場の日陰は登山者が占拠しているだろう。暑いのに良く登るなと感心する。参道石階段から仁王門を経て本堂へ。ユキノシタは一輪だけ残っていた。イワタバコもほぼ終盤だった。
作業道へ下って駐車場に戻り移動。走り屋やクラッシックカーの往来が目立つ。30年前に連載が始まった漫画「頭文字D」は渋川市が舞台。続編が始まったと聞くが、30年後の現代を舞台にEV車を走らせるそうだ。榛名山や渋川市周辺はファンが聖地として訪れている。私のパジェロも31年前の旧車、伊香保温泉街を流す。
県道からオンマ谷駐車場へ。風穴の影響ですでに涼しい。オンマ谷風穴の吹き出し温度は、四季により若干異なり5〜8℃。夏の周辺温度は15℃で快適。岩場のイワタバコは場所により枯れていたが、日陰はまだつぼみが多かった。
風穴で体を冷やして移動。松の沢グラウンド駐車場へ。暑い正午の時間帯は、ヤマレコユーザーさんは来ないだろうなと思った。コオニユリ、マツムシソウ、コウリンカが咲き始めた。やはり暑くても季節は巡ってくる。
スルス岩下のヤマアジサイがつぼみを見届けて、昭和天皇御幸道へ。バアソブが咲き始めていた。ただ、刈払いが奥までやってもらったようで、ツルを刈られていた。文句は言えないな。フシグロセンノウを観賞して伊香保へ下る。
水沢うどん街は日曜の昼過ぎで大混雑。有名店などは軒先まで並んでいた。私たちは地元民なので、うどん街を過ぎ、さらにラブホ街を下った先にある「山一屋」へ。水沢うどん協会非加入で、うどんの材料や作業工程も異なるが、安くてうまいのだ。
組合に入っていない、食材や作業工程が異なるとなれば、ブランド品としては名乗れないが、美味く安いうどんを客は求めている。食べログやGoogleの口コミで勘違いした都会からの客が独り暴走しているのが笑える。これがグンマだ。
明日月曜も休み、、コイチヨウランの群生と岩場のお花畑、素晴らしい南八ヶ岳の景色を見ることになる。
榛名まで避暑に向かいましたが、出かける前にもう汗だく。なんなんでしょうこの暑さは。
オンマ谷は風穴からの冷気でとても涼しかったです。1日ゆっくりしたいところですがアブやブヨに加えクマも出そうなのでやめましょう。イワタバコは3割咲きといった感じでした。
榛名まで行くと涼風が吹いています。日陰なら涼しく過ごせそうですが、ゆうすげの道は直射日光不可避なので日傘必須でした。スルス岩のヤマアジサイ群落はまだ咲いていませんでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する