石鎚山〜土小屋ルートで鎖場に挑戦!〜


- GPS
- 05:11
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 641m
- 下り
- 632m
コースタイム
- 山行
- 3:36
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 5:09
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
飛行機
|
写真
感想
4泊5日の四国遠征。
4日目に西日本最高峰の石鎚山に登ってきました。
標高1982メートル。私の生まれた年と同じです。
(年齢がバレる笑)
前日はUFOライン経由で土小屋に至り車中泊。
このUFOライン、噂どおりの酷道で、すれ違い困難な場所がたくさんあります。
ただ、夕方だったこともあり、すれ違った車両は2台だけ。
無事に走り切ることができました。
そして何よりも、夕日に照らされたUFOラインの絶景を独り占めできて気分最高!!
この道は、夕方に通るのがオススメかも知れません。
土小屋での車中泊は、夜間でもトイレが使えるし、暑さも耐えられない程ではなかったので、意外と快適でした。
ただし、とにかく虫がすごい。
特に日没直前は大量発生していて、少しドアを開けただけでアブみたいな虫が車内に何匹も入って来るので要注意です!!
翌日早朝、天気は快晴!!
いよいよ石鎚山登山スタートです!!
前半は緩やかなアップダウンが続きます。
登山道は整備されていてとにかく歩きやすい。
そして今回は鎖場に挑戦します!!
土小屋ルートだと、二の鎖と三の鎖を登ることができます。
まずは二の鎖からチャレンジ!!
下から見上げてまず一言、「え、これ登れるの?」
距離の長さと傾斜の急角度に怖気づく。
ほぼ垂直じゃん...
しかも岩場に足を置ける場所も少ないので、ある程度上半身の筋力が必要だと感じました。
日頃の筋トレをサボっていたことを後悔した瞬間でした。
それでも何とか二の鎖を攻略!!
続いて三の鎖です。
二の鎖よりも距離長い、鎖太い、完全に垂直な崖。
でも、二の鎖である程度コツを掴んでいたので、スムーズに登ることができました。
とにかく鎖がバケモノみたいに太くてびくともしないので、鎖を梯子だと思って、うまく鎖を足場にしながら登るのがコツなのかなぁと思いました。
なんて言いつつも、まだまだ山登りの修行と勉強が足りないですね。
落ちたら一発アウトなので、ヘルメットも着用すべきだったと反省。
ともあれ三の鎖を登り切ると、そこはもう山頂です!
目の前に天狗岳がドーン!!
めちゃくちゃカッコ良すぎて鳥肌立ちました!
一息ついて天狗岳を目指します。
ところが、急にガスが出てきて怪しげな天気に。
天狗岳に到着した頃には完全に真っ白になってしまいました。
それでも、標高1982メートルの山頂を踏めたので良しとしましょう。
そして、怖かったのはここから。
ガスの中を弥山まで引き返さなければなりません。
おまけにすごい風。
ナイフリッジの様に切り立った尾根を慎重に進みます。
下を覗くと完全な崖。奈落の底に吸い込まれそうで背中がゾクゾクします。
何とか無事に引き返せました。
その後は、山小屋でバッジを買ったりして晴れ待ち。
すると一瞬ガスが晴れてきて、最後にもう一度、雄大な天狗様を拝むことができました。
下山は鎖を使わず迂回ルートで下山。
本当に歩きやすくてあっという間に土小屋に到着。
感想としては、鎖場とナイフリッジを攻略できた達成感と、天狗岳の雄大な山様を望むことができた感動で、非常に満足度の高い山行だったと思います!
そして何よりも、登山道が整備され、トイレがキレイだったことに感動!
管理してくださっている方々に感謝です。
鎖と天狗をパスすれば、難易度も高くないので、四国に行ったら絶対にもう一度登ります!
石鎚山、最高です!!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する