ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8532467
全員に公開
沢登り
比良山系

ヘク谷

2025年08月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:24
距離
7.6km
登り
1,058m
下り
1,062m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:06
休憩
0:19
合計
5:25
距離 7.6km 登り 1,058m 下り 1,062m
8:02
216
スタート地点
11:38
11:57
90
13:27
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
8:04 安曇川を渡渉、膝下です(N)
以前、雨後に来たときは増水で本流を渡れず敗退したことがあります(A)
2025年08月09日 08:04撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/9 8:04
8:04 安曇川を渡渉、膝下です(N)
以前、雨後に来たときは増水で本流を渡れず敗退したことがあります(A)
ヘク谷の入渓部はショボいです、10分位歩いてちょっと段差が出てきました(N)
2025年08月09日 08:15撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/9 8:15
ヘク谷の入渓部はショボいです、10分位歩いてちょっと段差が出てきました(N)
最初の滝(N)
2025年08月09日 08:25撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/9 8:25
最初の滝(N)
シャワーで登るのが気持ちいい(^^♪ (N)
2025年08月09日 08:27撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/9 8:27
シャワーで登るのが気持ちいい(^^♪ (N)
小滝ですが滝が続きます。Nさんトライ。Aは右から巻き(A)
小滝ですが滝が続きます。Nさんトライ。Aは右から巻き(A)
比較的容易に登れます(A)
比較的容易に登れます(A)
だんだん連爆帯の様相(N)
2025年08月09日 08:30撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
8/9 8:30
だんだん連爆帯の様相(N)
一つ一つの滝は形はもう一つですが楽しめます(N)
2025年08月09日 08:32撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/9 8:32
一つ一つの滝は形はもう一つですが楽しめます(N)
登れる滝ばかりなので面白いです(N)
2025年08月09日 08:36撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/9 8:36
登れる滝ばかりなので面白いです(N)
これは右を小巻きしました(多分)(N)
2025年08月09日 08:42撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/9 8:42
これは右を小巻きしました(多分)(N)
見栄えはもう一つですが登れるので楽しいです(N)
2025年08月09日 08:45撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/9 8:45
見栄えはもう一つですが登れるので楽しいです(N)
2025年08月09日 09:10撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/9 9:10
さぁ、これも登りますよ(A)
左から登って上段は左の水流でした(N)
さぁ、これも登りますよ(A)
左から登って上段は左の水流でした(N)
シャワーの連続で体が冷えます。猛暑日が続いていますが、今日は少しマシ(A)
2025年08月09日 08:40撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/9 8:40
シャワーの連続で体が冷えます。猛暑日が続いていますが、今日は少しマシ(A)
2段の滝、下段は右のヌル壁、上段は右の脆い壁を登る。ロープ出した方が良かったかもです(N)
2025年08月09日 09:28撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/9 9:28
2段の滝、下段は右のヌル壁、上段は右の脆い壁を登る。ロープ出した方が良かったかもです(N)
この谷最大の18mの滝(N)
2025年08月09日 09:50撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/9 9:50
この谷最大の18mの滝(N)
煩悩をシエーのポーズで落としてもらう(N)
2025年08月09日 09:52撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/9 9:52
煩悩をシエーのポーズで落としてもらう(N)
この18m滝は左岸のルンゼを登って巻く(N)
2025年08月09日 09:53撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/9 9:53
この18m滝は左岸のルンゼを登って巻く(N)
巻きあがって落ち口を上から見る、多少傾斜あるので増水時は注意(N)
2025年08月09日 10:00撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/9 10:00
巻きあがって落ち口を上から見る、多少傾斜あるので増水時は注意(N)
倒木の詰まった溝滝、倒木が無ければもっと楽しめると思います(N)
2025年08月09日 10:03撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/9 10:03
倒木の詰まった溝滝、倒木が無ければもっと楽しめると思います(N)
う〜ん邪魔やな(A)
この木を切ってくれ!(N)
う〜ん邪魔やな(A)
この木を切ってくれ!(N)
もう無いと思ってましたが、まだ滝があります(N)
2025年08月09日 10:09撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/9 10:09
もう無いと思ってましたが、まだ滝があります(N)
いいペースですよ(A)
いいペースですよ(A)
小滝が適当な間隔で続きます(N)
2025年08月09日 10:12撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/9 10:12
小滝が適当な間隔で続きます(N)
この谷はカエル君がたくさんいます。この表情(N)
2025年08月09日 10:20撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
8/9 10:20
この谷はカエル君がたくさんいます。この表情(N)
終盤に出てきたヌルヌルナメ滝。ホールドありますがヌメルのでちょっと怖かった(N)
2025年08月09日 11:13撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/9 11:13
終盤に出てきたヌルヌルナメ滝。ホールドありますがヌメルのでちょっと怖かった(N)
分岐を二カ所位過ぎると水が切れた(N)
2025年08月09日 11:18撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/9 11:18
分岐を二カ所位過ぎると水が切れた(N)
枯れたゴーロを登る(N)
2025年08月09日 11:22撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/9 11:22
枯れたゴーロを登る(N)
傾斜が緩んでくると小女郎池は近い、、と思ったら意外と遠かった(N)
2025年08月09日 11:31撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/9 11:31
傾斜が緩んでくると小女郎池は近い、、と思ったら意外と遠かった(N)
11:43池到着、いい雰囲気(N)
2025年08月09日 11:43撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
8/9 11:43
11:43池到着、いい雰囲気(N)
ちょっとガスが出るとさらに幻想的(N)
2025年08月09日 11:52撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/9 11:52
ちょっとガスが出るとさらに幻想的(N)
これは何の木?(N)
2025年08月09日 11:55撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/9 11:55
これは何の木?(N)
リョウブの木?(N)
2025年08月09日 11:55撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/9 11:55
リョウブの木?(N)
ヘク谷源頭部(N)
2025年08月09日 11:55撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/9 11:55
ヘク谷源頭部(N)
蓬莱山ではパラグライダーが離陸するところでした(N)
2025年08月09日 12:04撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/9 12:04
蓬莱山ではパラグライダーが離陸するところでした(N)
牧歌的風景が素晴らしい、曇りでぱらぱら小雨混じる日だと思っていたらこの天気で良かった!(N)
2025年08月09日 12:07撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/9 12:07
牧歌的風景が素晴らしい、曇りでぱらぱら小雨混じる日だと思っていたらこの天気で良かった!(N)
図らずとも下山道を間違え、結果的に駐車地にショートカットしてヘク谷から下山、お疲れさまでした(N)
2025年08月09日 13:29撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/9 13:29
図らずとも下山道を間違え、結果的に駐車地にショートカットしてヘク谷から下山、お疲れさまでした(N)

感想

思いのほか天気は良かったです。積極的にシャワーを浴びて滝を登りましたが続くと少し寒いくらいでした。簡単に登れる滝が多く楽しいです。
しかし水に入ってないとやはり暑くて下山後は沢に浸かってクールダウンをしました。

 3連休は、四国の安居渓谷と面河渓谷に行くつもりでしたが、雨の予報で中止。近場の軽い沢なら行けるのでは?KMSCに案内出したら、A松さんが同行してくれることになりました。実は今回お初となる比良のヘク谷に行って来ました。

 旧国道に駐車、安曇川を渡ってヘク谷入渓します。下調べ通り入渓部は本当にショボい。10分位歩くと小滝が出てきて、さらに連爆帯となります。滝形はともかく、次から次へと出てきてシャワーで登れるので楽しい。鈴鹿の蛇谷の後半みたいな感じ?ちょいちょい小巻きも入りますが概ね直登できます。ロープは出番ありませんでした。
 2条12mは確か左の水流沿い、2段15mは下段:右のヌル苔壁、上段:脆い岩壁を登りました(ここはロープ出した方が良かった?)、18mは左岸ルンゼより高巻きしました。その上もまだいくつか滝はありました。一つだけヌメるナメ滝5mが少し怖かった。ラバーソールのA松さんはそもそも巻いてた。最初の小さな分岐は左の本谷を行くがその後は基本右を行きます。分岐すると水も切れ、枯れたゴーロになります。
 やがて、傾斜も緩んでもう終わりかな、、と思ってから意外に長く感じる歩きを経て小女郎池着。木陰で休憩すると風が爽やかで気持ちよかった。やっぱり山の上は気持ちいいね。
 大休止の後、下山、小女郎伝説がなんだったのか確認し忘れた。下山は尾根を下るのですがテープがこれでもか!の感じであるにも関わらず後半ロスト。GPSで見たら、なんか駐車地に向かって尾根を降りた方が良くね?となり、ショートカットしましたが、植林の尾根は傾斜がきつくて逆に時間かかったような気がしました。

 ということで無事下山、条件悪いかもしれない日の時に使える引出し(ヘク谷)が増えました。あまり覚えてないけどなぁーを連発するA松さんでしたが、助かりましたよ!ナビと道中の車の運転含めて、ありがとうございました。

 神戸山スキークラブでは一緒に楽しめる仲間を募集しています。比較的緩い山行が多いです。雪が無い期間には登山や沢登り、サイクリングなどオールラウンドな活動を行っています。「まず安全、仲間と楽しく」興味のある方は →
http://kobeyamaski.sakura.ne.jp/index.html
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:78人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら