ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8534528
全員に公開
ハイキング
紀泉高原

激闘!友ヶ島 虎島探検隊2025夏

2025年08月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:28
距離
8.0km
登り
380m
下り
381m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:17
休憩
0:11
合計
4:28
距離 8.0km 登り 380m 下り 381m
9:31
116
スタート地点
11:27
11:36
131
13:47
13:49
10
13:59
ゴール地点
天候 曇り 時々薄日が差す程度
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
友ヶ島汽船桟橋の駐車場に駐車。
コース状況/
危険箇所等
沖ノ島から虎島に渡るところは、満潮時には完全に海になるため、大潮の日の干潮時を狙ってタイミングを見定める必要があります。また虎島の序品窟・観念窟へは海岸線伝いに行きますが、道などはありません。
そのため、虎島への上陸は、完全事前許可制となっており、許可のない上陸は禁止されています。今回は許可が出るまで10日程かかりましたので、早めに許可申請を行う必要があります。
一般の方は修験者の方が同行するツアーなどで行かれると良いかと思います。
その他周辺情報 安井温泉 (堺市堺区中安井町1-1-6)
とっつぁん系おかあちゃん(堺市堺区中瓦町2丁1-15)
去年に引き続き今年も
友ヶ島 虎島探検隊2025 結成。
この1年、御所アザレアホールと三井寺の展覧会で、さまざま友ヶ島虎島の絵の展示をさせていただいたので、
個人的にはお礼参りの気持ちで臨みたいと思っていました。
大潮の干潮時を狙う必要があるので、大潮かつ12:03に干潮になる8/9をセレクト。
1
去年に引き続き今年も
友ヶ島 虎島探検隊2025 結成。
この1年、御所アザレアホールと三井寺の展覧会で、さまざま友ヶ島虎島の絵の展示をさせていただいたので、
個人的にはお礼参りの気持ちで臨みたいと思っていました。
大潮の干潮時を狙う必要があるので、大潮かつ12:03に干潮になる8/9をセレクト。
虎島への上陸は完全事前許可制。
修験者の方とのツアーなどであれば、主催者が手続きしてくれますが、われわれは個人手配、
虎島渡渉届に必要事項を記入して、7月26日に和歌山市担当部局に提出。10日ほど待ちましたが、無事渡渉許可をいただきました。
1
虎島への上陸は完全事前許可制。
修験者の方とのツアーなどであれば、主催者が手続きしてくれますが、われわれは個人手配、
虎島渡渉届に必要事項を記入して、7月26日に和歌山市担当部局に提出。10日ほど待ちましたが、無事渡渉許可をいただきました。
去年は許可をいただいても、2度天候不良で船が出ず順延、3度目の正直でやっと渡る事が出来たのですが
今年は無事船も出て、案外すっと渡ることができました。
1
去年は許可をいただいても、2度天候不良で船が出ず順延、3度目の正直でやっと渡る事が出来たのですが
今年は無事船も出て、案外すっと渡ることができました。
当日朝。加太の友ヶ島汽船桟橋に8:30集合
南海本線が人身事故でどうなるかと思いましたが、無事全員集合できました。

すでに桟橋には多くの人が詰めかけており、8:30の臨時便も出ていましたが、9時発の船で友ヶ島へ向かいます。往復2,500円。船の待ち時間に、昨晩作った急ごしらえの旅のしおりをお配りして、本日のルートと虎島の修験の歴史をお勉強。
2
当日朝。加太の友ヶ島汽船桟橋に8:30集合
南海本線が人身事故でどうなるかと思いましたが、無事全員集合できました。

すでに桟橋には多くの人が詰めかけており、8:30の臨時便も出ていましたが、9時発の船で友ヶ島へ向かいます。往復2,500円。船の待ち時間に、昨晩作った急ごしらえの旅のしおりをお配りして、本日のルートと虎島の修験の歴史をお勉強。
いよいよ友ヶ島汽船に乗船。
2025年08月09日 09:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 9:03
いよいよ友ヶ島汽船に乗船。
9:00出航。友ヶ島へ向かいます。
9:00出航。友ヶ島へ向かいます。
友ヶ島 沖ノ島の野奈浦桟橋に無事到着
1
友ヶ島 沖ノ島の野奈浦桟橋に無事到着
友ヶ島に上陸。
今回の探検隊メンバーは、
浅村さん、きしんさん、竹森さん、しんやさん、まささん、ゆずぽんずさん、りえままさん、Tatsuさん。
ヨロシクおねがいします〜
2
友ヶ島に上陸。
今回の探検隊メンバーは、
浅村さん、きしんさん、竹森さん、しんやさん、まささん、ゆずぽんずさん、りえままさん、Tatsuさん。
ヨロシクおねがいします〜
友ヶ島管理事務所で受付をして、虎島上陸許可証を人数分いただきます。これを携行して、まずは一路虎島に向かいます。
1
友ヶ島管理事務所で受付をして、虎島上陸許可証を人数分いただきます。これを携行して、まずは一路虎島に向かいます。
最初に見えてくるのが、神島です。
中央に小さく、神島劔池の石碑が見えます。
2025年08月09日 10:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/9 10:00
最初に見えてくるのが、神島です。
中央に小さく、神島劔池の石碑が見えます。
神島を眺めるみなさん。
神島は、ここから遥拝することになっています。
1
神島を眺めるみなさん。
神島は、ここから遥拝することになっています。
ここから閼伽井跡までは、当日同意書を書けば入れるエリアです。ロープをくぐって侵入します。
2025年08月09日 10:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/9 10:09
ここから閼伽井跡までは、当日同意書を書けば入れるエリアです。ロープをくぐって侵入します。
しばらく歩くと、分岐です。ここを右に下ると深蛇池があり、ここも友ヶ島の行所のひとつですが、立入禁止になっています。
2025年08月09日 10:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/9 10:17
しばらく歩くと、分岐です。ここを右に下ると深蛇池があり、ここも友ヶ島の行所のひとつですが、立入禁止になっています。
🍄
2025年08月09日 10:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/9 10:24
🍄
さらにしばらく歩くと、虎島の全貌が見えてきました。
本レポ1枚目の絵は、ここを描いたものです。
2025年08月09日 10:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/9 10:36
さらにしばらく歩くと、虎島の全貌が見えてきました。
本レポ1枚目の絵は、ここを描いたものです。
ここから道なりに下っていくと、閼伽井跡です。
2025年08月09日 10:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 10:39
ここから道なりに下っていくと、閼伽井跡です。
閼伽井跡。江戸時代の紀伊国名所図会ではすでに水が枯れて井戸の面影がないという趣旨のことが書いてあるので、
井戸としてはすたれて久しいようですが、ここも修験の行所です。
そして、ここから先は、事前許可がなければ入れないエリアになります。
2025年08月09日 10:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/9 10:43
閼伽井跡。江戸時代の紀伊国名所図会ではすでに水が枯れて井戸の面影がないという趣旨のことが書いてあるので、
井戸としてはすたれて久しいようですが、ここも修験の行所です。
そして、ここから先は、事前許可がなければ入れないエリアになります。
いざ、虎島に向かいましょう。
虎島へは、満潮時には海になる磯場を、干潮時を狙って歩いて渡ります。けっこう滑ります。
今回は、虎島を一周して帰ってくる頃に、一番潮が引くように計画しました。
3
いざ、虎島に向かいましょう。
虎島へは、満潮時には海になる磯場を、干潮時を狙って歩いて渡ります。けっこう滑ります。
今回は、虎島を一周して帰ってくる頃に、一番潮が引くように計画しました。
この色の濃いところが、満潮時はすっかり海になります
2
この色の濃いところが、満潮時はすっかり海になります
虎島に無事上陸。
やや早いですが、ここでお昼休憩にします。
2
虎島に無事上陸。
やや早いですが、ここでお昼休憩にします。
虎島の概念図です。以前描いたものです。
青矢印のように、まずは海岸線を序品窟、そして観念窟下まで行き、観念窟に入ってから、五所の額のある大岩壁をザイルで登り、頂上の役行者像を拝して、旧要塞から軍道を使って下る、
という行程です。
3
虎島の概念図です。以前描いたものです。
青矢印のように、まずは海岸線を序品窟、そして観念窟下まで行き、観念窟に入ってから、五所の額のある大岩壁をザイルで登り、頂上の役行者像を拝して、旧要塞から軍道を使って下る、
という行程です。
まずは、海岸線に沿って序品窟を目指します。
今年は直射日光がなく、去年に比べて段違いに楽です。
2025年08月09日 11:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/9 11:23
まずは、海岸線に沿って序品窟を目指します。
今年は直射日光がなく、去年に比べて段違いに楽です。
なかなかスケール大きな岩場です。
2025年08月09日 11:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/9 11:26
なかなかスケール大きな岩場です。
海岸のお花は良く知らないのですが、きれいです。
2025年08月09日 11:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/9 11:27
海岸のお花は良く知らないのですが、きれいです。
序品窟の入口です。
2025年08月09日 11:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/9 11:31
序品窟の入口です。
序品窟の中には、「妙法蓮華経序品第一」の石碑があります。
江戸時代の寛文年間に、聖護院宮道晃法親王が造立したものです。洞窟の中にあるため、状態が良いです。
2025年08月09日 11:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/9 11:35
序品窟の中には、「妙法蓮華経序品第一」の石碑があります。
江戸時代の寛文年間に、聖護院宮道晃法親王が造立したものです。洞窟の中にあるため、状態が良いです。
ここが、葛城二十八宿の第1経塚とされています。
3
ここが、葛城二十八宿の第1経塚とされています。
序品窟からは、向こう側に通り抜けることができます。
胎内くぐりと呼ばれています。
3
序品窟からは、向こう側に通り抜けることができます。
胎内くぐりと呼ばれています。
序品窟から観念窟へは、引き続き海岸線沿いを進んでいきます。
これだけ濡れているということは、満潮時は通過不可能ということですね・・・
2025年08月09日 11:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/9 11:40
序品窟から観念窟へは、引き続き海岸線沿いを進んでいきます。
これだけ濡れているということは、満潮時は通過不可能ということですね・・・
序品窟から先は、これまでよりも難易度がアップ
2
序品窟から先は、これまでよりも難易度がアップ
岩がざらざらしていて、見た目によらずフリクションが効いてすべらないのですが、
2025年08月09日 11:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/9 11:45
岩がざらざらしていて、見た目によらずフリクションが効いてすべらないのですが、
非常にダイナミックな景観が続きます。
2025年08月09日 11:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/9 11:48
非常にダイナミックな景観が続きます。
ほんとうに上まで岩また岩で驚きます。
3
ほんとうに上まで岩また岩で驚きます。
観念窟が見えました。
はるか上です。
凄いところにいるのがわかります。
2025年08月09日 11:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/9 11:57
観念窟が見えました。
はるか上です。
凄いところにいるのがわかります。
観念窟から顔をだすまささん。
あそこまでは、穴ぼこの岩をフリーで登ります。
階段状になっていて、登って行けます。
2025年08月09日 12:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/9 12:01
観念窟から顔をだすまささん。
あそこまでは、穴ぼこの岩をフリーで登ります。
階段状になっていて、登って行けます。
観念窟の中に入ると、青い海が良く見えます。
ちょうど二畳ほどの空間が開け、「観念窟」と書かれた石碑が立っています。
2025年08月09日 12:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/9 12:08
観念窟の中に入ると、青い海が良く見えます。
ちょうど二畳ほどの空間が開け、「観念窟」と書かれた石碑が立っています。
ゆずぽんずさん、おつかれさま〜
2
ゆずぽんずさん、おつかれさま〜
しんやさん、おつかれさま〜
2025年08月09日 12:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/9 12:04
しんやさん、おつかれさま〜
無事到着。合掌。
3
無事到着。合掌。
観念窟の中から見たTatsuさん
2
観念窟の中から見たTatsuさん
観念窟のすぐ上の一枚岩に、
「序品窟」「観念窟」「閼伽井」「深蛇池」「劔池」
という字が深く刻まれています。
江戸時代17世紀、紀州徳川家の命で、李梅渓がしたためた字を刻んだもので、この時期に友ヶ島虎島の行場の聖地化が進んだ様子がうかがえます。
2025年08月09日 12:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/9 12:08
観念窟のすぐ上の一枚岩に、
「序品窟」「観念窟」「閼伽井」「深蛇池」「劔池」
という字が深く刻まれています。
江戸時代17世紀、紀州徳川家の命で、李梅渓がしたためた字を刻んだもので、この時期に友ヶ島虎島の行場の聖地化が進んだ様子がうかがえます。
非常に深く彫られた、見ごたえのある字です。
2025年08月09日 12:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/9 12:09
非常に深く彫られた、見ごたえのある字です。
ここからは、この一枚岩を、一気に登ります。
まずは浅村さんがなんとフリーで登って、20メートルのトップロープを設置。
一人ずつ、順番に登ります。
登るTatsuさん。
3
ここからは、この一枚岩を、一気に登ります。
まずは浅村さんがなんとフリーで登って、20メートルのトップロープを設置。
一人ずつ、順番に登ります。
登るTatsuさん。
登るりえままさん
1
登るりえままさん
登るしんやさん。
2
登るしんやさん。
登るゆずぽんずさん
1
登るゆずぽんずさん
最後尾行かせていただきました。
2
最後尾行かせていただきました。
ちなみに、下から見ると、こんな凄いところです。
2025年08月09日 12:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/9 12:00
ちなみに、下から見ると、こんな凄いところです。
登りきると、海面からはこれだけの高さ
50mくらいあるでしょうか。
2025年08月09日 12:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/9 12:19
登りきると、海面からはこれだけの高さ
50mくらいあるでしょうか。
頂上を少し東に進むと、役行者像がたたずんでいます。
2025年08月09日 12:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/9 12:16
頂上を少し東に進むと、役行者像がたたずんでいます。
虎島砲台跡に出ました。
階段を下りて、中を覗くことが出来ます。
友ヶ島 沖ノ島や、加太の休暇村加太のところの要塞と一連で作られた施設です。
2
虎島砲台跡に出ました。
階段を下りて、中を覗くことが出来ます。
友ヶ島 沖ノ島や、加太の休暇村加太のところの要塞と一連で作られた施設です。
虎島要塞跡からは、旧陸軍の軍道で下っていくと、
案外あっけなく、渡渉点まで戻ってこれます。
2025年08月09日 12:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/9 12:25
虎島要塞跡からは、旧陸軍の軍道で下っていくと、
案外あっけなく、渡渉点まで戻ってこれます。
無事虎島を一周して、潮が引いているうちに沖ノ島に戻りましょう。
2
無事虎島を一周して、潮が引いているうちに沖ノ島に戻りましょう。
タコいました
無事沖ノ島 野奈浦桟橋に戻ってきました。
管理事務所で虎島上陸許可証を返却
2025年08月09日 13:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/9 13:21
無事沖ノ島 野奈浦桟橋に戻ってきました。
管理事務所で虎島上陸許可証を返却
みなさんはタカノス山のピークハントされるとのことですが
ぼくと浅村さんはらぴゅcafeでちょっとティーブレイク
甘いものを食べることにしました。
3
みなさんはタカノス山のピークハントされるとのことですが
ぼくと浅村さんはらぴゅcafeでちょっとティーブレイク
甘いものを食べることにしました。
ソフトクリームとクリームソーダでいっぷく
おつかれさまでした。
一息入れてから、猛チャージ
2
ソフトクリームとクリームソーダでいっぷく
おつかれさまでした。
一息入れてから、猛チャージ
タカノス山山頂に無事到着。
ヤマレコでは、なぜか「コウノ巣山」
2025年08月09日 13:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/9 13:54
タカノス山山頂に無事到着。
ヤマレコでは、なぜか「コウノ巣山」
タカノス山山頂からの展望です。
東を見ると、奥にさきほど巡った虎島も見えます。
2025年08月09日 13:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/9 13:55
タカノス山山頂からの展望です。
東を見ると、奥にさきほど巡った虎島も見えます。
西を見ると、友ヶ島灯台を見下ろすことができます。
無事みんなと合流して、山頂から野奈浦桟橋に戻ります。
2025年08月09日 13:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/9 13:56
西を見ると、友ヶ島灯台を見下ろすことができます。
無事みんなと合流して、山頂から野奈浦桟橋に戻ります。
桟橋に戻ると、14:30を待たずに臨時便が出るとのことなので、
それに乗って加太に戻ります。
帰りは甲板で潮風に吹かれて
2
桟橋に戻ると、14:30を待たずに臨時便が出るとのことなので、
それに乗って加太に戻ります。
帰りは甲板で潮風に吹かれて
今年もダイナミックな光景を見せてくれた修験の聖地 
虎島が、白波のむこうに遠ざかっていきました。
2025年08月09日 14:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/9 14:32
今年もダイナミックな光景を見せてくれた修験の聖地 
虎島が、白波のむこうに遠ざかっていきました。
加太港に戻って、最後に阿字が峯行者堂に登ります。
修験者が友ヶ島に渡る前に参拝し、ここから友ヶ島を眺めたというところです。
2
加太港に戻って、最後に阿字が峯行者堂に登ります。
修験者が友ヶ島に渡る前に参拝し、ここから友ヶ島を眺めたというところです。
阿字が峯行者堂から、海の向こうに、今日巡った虎島をみんなで眺めて〆
余韻に浸りながら、駐車場に戻ったところで解散。おつかれさまでした。
2025年08月09日 14:51撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
2
8/9 14:51
阿字が峯行者堂から、海の向こうに、今日巡った虎島をみんなで眺めて〆
余韻に浸りながら、駐車場に戻ったところで解散。おつかれさまでした。
アフターは、まず堺の安井温泉へ。
いかにも昭和な風情の銭湯で、
しんやさん、浅村さん、ゆずぽんずさんと、ゲザンヌ温泉
2025年08月09日 17:28撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
2
8/9 17:28
アフターは、まず堺の安井温泉へ。
いかにも昭和な風情の銭湯で、
しんやさん、浅村さん、ゆずぽんずさんと、ゲザンヌ温泉
からの、堺東「とっつぁん系おかあちゃん」
サクさんも合流して、打ち上げまでバッチリ100点満点のイチニチになりました。
2025年08月09日 20:04撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
1
8/9 20:04
からの、堺東「とっつぁん系おかあちゃん」
サクさんも合流して、打ち上げまでバッチリ100点満点のイチニチになりました。

感想

葛城修験二十八宿の第一番経塚は、友ヶ島の虎島の岬の洞窟 序品窟にあります。この虎島は、友ヶ島の沖ノ島から干潮時しか渡れない上危険箇所も多いため、入島は事前許可が必要とされています。
今年も、去年友ヶ島にご一緒した浅村さんとともに計画を立て、友ヶ島虎島の第一経塚 序品窟をはじめ、観念窟、五所の額など虎島の行所を巡る探検隊を結成。去年は荒天で二度企画が流れ、三度目の正直でしたが、今年はなんと一回で上陸が叶い、曇り空の下、直射日光もなく案外快適に虎島をめぐることができました。個人的には去年のアザレアホール、今年の三井寺の水彩画展で虎島の絵をいくつも出させていただき、無事展示を終えたお礼参りの気持ちでした。すがすがしく友ヶ島をめぐり、ゲザンヌ温泉から打ち上げまで100点満点のイチニチになりました。
ご参加いただいた皆さまほんとうにおつかれさまでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:71人

コメント

今年も行かれましたか!
山なのに海。海なのに山。
いや〜すごいところですね!

2025/8/10 12:20
あつさん

今年も2年連続の虎島、今年は去年に比べて案外すっと渡れて、直射日光がないのでずいぶん楽に回れた気がしました。たいして距離がないのに、海に面した断崖絶壁。やっぱりすごいところでした。

2025/8/10 14:53
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら