富士山パーキングからシャトルバスを使って、富士スバルライン5合目に来ました。8月お盆休み前の土曜日、この人集りです。
0
8/9 10:21
富士山パーキングからシャトルバスを使って、富士スバルライン5合目に来ました。8月お盆休み前の土曜日、この人集りです。
登山口の乗馬場は、しれっと値上げしていました。泉ヶ滝まで5→6千円、6合目まで15→18千円に。通行料(こちらも協力金と統合して値上げ3→4千円)は免除されるようですが、商売っ気ありすぎかと。下山コース途中にある獅子ヶ岩からも20→25千円。
0
8/9 10:55
登山口の乗馬場は、しれっと値上げしていました。泉ヶ滝まで5→6千円、6合目まで15→18千円に。通行料(こちらも協力金と統合して値上げ3→4千円)は免除されるようですが、商売っ気ありすぎかと。下山コース途中にある獅子ヶ岩からも20→25千円。
馬1:あの人、乗ってくれるかな?
馬2:セレブには見えないから、ないな。
って会話してそうな、待機してるお馬さん。
1
8/9 10:55
馬1:あの人、乗ってくれるかな?
馬2:セレブには見えないから、ないな。
って会話してそうな、待機してるお馬さん。
富士スバルライン5合目登山口のゲート前。関所風にリニューアルされました。
0
8/9 11:11
富士スバルライン5合目登山口のゲート前。関所風にリニューアルされました。
10分ほど歩いて、泉ヶ滝の分岐点です。左は吉田口5合目へ、右は山頂方面へ。もちろん右へ。
0
8/9 11:23
10分ほど歩いて、泉ヶ滝の分岐点です。左は吉田口5合目へ、右は山頂方面へ。もちろん右へ。
この辺りから上り坂になってきます。
0
8/9 11:23
この辺りから上り坂になってきます。
ウグイスが鳴いていました。去年は、横を馬が後ろから来たんだよな、と懐かしつつ登っていきます。
0
8/9 11:37
ウグイスが鳴いていました。去年は、横を馬が後ろから来たんだよな、と懐かしつつ登っていきます。
6合目手間のシェルターまで来ました。
0
8/9 11:41
6合目手間のシェルターまで来ました。
6合目の富士山安全指導センターに到着。木札を貰い損ねたので婦警さんに訪ねたら、管轄が違うので、あちらの掘っ立て小屋の方に聞いて頂けますか、と。掘っ立て小屋って言い方、ひどくない?と思った。
0
8/9 11:44
6合目の富士山安全指導センターに到着。木札を貰い損ねたので婦警さんに訪ねたら、管轄が違うので、あちらの掘っ立て小屋の方に聞いて頂けますか、と。掘っ立て小屋って言い方、ひどくない?と思った。
この富士山安全指導センターの一帯は、砂ふるいと言うそうです。
0
8/9 11:47
この富士山安全指導センターの一帯は、砂ふるいと言うそうです。
左は吉田口(5合目の佐藤小屋、里見平星観荘がある方)へ。つまり大回りになりますが経由して泉ヶ滝の分岐に戻れます。いつか余裕があったら行ってみよう。今日は右の山頂方面へ。
0
8/9 11:47
左は吉田口(5合目の佐藤小屋、里見平星観荘がある方)へ。つまり大回りになりますが経由して泉ヶ滝の分岐に戻れます。いつか余裕があったら行ってみよう。今日は右の山頂方面へ。
早速、ガスってますな。5→6合目を約30分は、自分としてはちょっとピッチが速いと判断して、もうちょっと休憩してから出発します。
0
8/9 11:48
早速、ガスってますな。5→6合目を約30分は、自分としてはちょっとピッチが速いと判断して、もうちょっと休憩してから出発します。
ちょっと上がったら雲海荘別館穴小屋跡。
0
8/9 12:05
ちょっと上がったら雲海荘別館穴小屋跡。
完全に霧の中。暫くは、ザレ場を歩きます。ここは分岐になっていて、下山道はここに戻ってきます。
0
8/9 12:09
完全に霧の中。暫くは、ザレ場を歩きます。ここは分岐になっていて、下山道はここに戻ってきます。
ジグザグした道を登ってきました。後方に団体さんも下から登ってきているのが見えます。
0
8/9 12:24
ジグザグした道を登ってきました。後方に団体さんも下から登ってきているのが見えます。
うっすらと7合目の山小屋群が見えてきました。
0
8/9 12:42
うっすらと7合目の山小屋群が見えてきました。
岩場の先に山小屋が見えます。
0
8/9 13:00
岩場の先に山小屋が見えます。
7合目最初の山小屋、花小屋に到着。標高2700m。
0
8/9 13:04
7合目最初の山小屋、花小屋に到着。標高2700m。
花小屋なのでお花が並んでいます。ドライフラワーって言わないで。
0
8/9 13:10
花小屋なのでお花が並んでいます。ドライフラワーって言わないで。
すぐ上に次の山小屋が見えています。
0
8/9 13:11
すぐ上に次の山小屋が見えています。
小屋の裏手は岩場です。
0
8/9 13:13
小屋の裏手は岩場です。
7合目二軒目の山小屋、日の出館に到着。標高2720m。
0
8/9 13:17
7合目二軒目の山小屋、日の出館に到着。標高2720m。
食べ物が充実。去年は冷凍バナナ(小屋の人はフローズンバナナと言う)を買いました。聞いてみたら今年はないみたい。
0
8/9 13:18
食べ物が充実。去年は冷凍バナナ(小屋の人はフローズンバナナと言う)を買いました。聞いてみたら今年はないみたい。
テラスの下に見えるのは、花小屋。これだけご近所だと、物の貸し借りとか、共同調達とかあるのかな。
0
8/9 13:20
テラスの下に見えるのは、花小屋。これだけご近所だと、物の貸し借りとか、共同調達とかあるのかな。
すぐ上に次の山小屋が見えています。
0
8/9 13:21
すぐ上に次の山小屋が見えています。
離れの小屋が張り出しています。長い鉄骨はどうやって運んだ?
0
8/9 13:27
離れの小屋が張り出しています。長い鉄骨はどうやって運んだ?
7合目三軒目の山小屋、七合目トモエ館に到着。標高2740m。
0
8/9 13:28
7合目三軒目の山小屋、七合目トモエ館に到着。標高2740m。
ここの名物は、クリームパン(400円)。こういう限定モノ好きなんですよね。
1
8/9 13:30
ここの名物は、クリームパン(400円)。こういう限定モノ好きなんですよね。
なので1個お買いあげ。直径8cmくらいでそんなに大きくありませんが、まあ美味。覚えておこう。
1
8/9 13:38
なので1個お買いあげ。直径8cmくらいでそんなに大きくありませんが、まあ美味。覚えておこう。
すぐ下の日の出館から登山者続々。
0
8/9 13:40
すぐ下の日の出館から登山者続々。
すぐ上に次の山小屋が見えています。
0
8/9 13:40
すぐ上に次の山小屋が見えています。
右手から回り込むように岩場を登っていきます。
0
8/9 13:44
右手から回り込むように岩場を登っていきます。
小屋前がちょっと急なので、ポールを短く。右手の離れは、七合目救護所です。
0
8/9 13:51
小屋前がちょっと急なので、ポールを短く。右手の離れは、七合目救護所です。
7合目四軒目の山小屋、鎌岩館に到着。標高2790m。
0
8/9 13:54
7合目四軒目の山小屋、鎌岩館に到着。標高2790m。
こちらのイチ押しは、カップラーメン類の品揃え。小腹が空いたのと、暖かいものが欲しかったので、じっくりコトコトこんがりパン濃厚コーンポタージュ(450円)をPayPayでお買い上げ。売店対応に慣れないのか、まごつくスタッフの娘も可愛いかった。[写真は山小屋のインスタから引用]
0
こちらのイチ押しは、カップラーメン類の品揃え。小腹が空いたのと、暖かいものが欲しかったので、じっくりコトコトこんがりパン濃厚コーンポタージュ(450円)をPayPayでお買い上げ。売店対応に慣れないのか、まごつくスタッフの娘も可愛いかった。[写真は山小屋のインスタから引用]
コーンポタージュを飲みながら、売店の窓口に貼ってあるグッズの一覧を見ていました。オリジナルステッカーがこんなにたくさん。デザインが得意なスタッフさんでも居るのかな。[写真は山小屋のインスタから引用]
0
コーンポタージュを飲みながら、売店の窓口に貼ってあるグッズの一覧を見ていました。オリジナルステッカーがこんなにたくさん。デザインが得意なスタッフさんでも居るのかな。[写真は山小屋のインスタから引用]
手拭いも9種類、スタッフTシャツは男女2色、登山証にトートバックもあります。気合入れすぎでしょ。
[写真は山小屋のインスタから引用]
0
手拭いも9種類、スタッフTシャツは男女2色、登山証にトートバックもあります。気合入れすぎでしょ。
[写真は山小屋のインスタから引用]
体が温まった所で登山道に復帰。すぐ上に次の山小屋が見えています。珍しく草木の多い場所を通ります。
0
8/9 14:06
体が温まった所で登山道に復帰。すぐ上に次の山小屋が見えています。珍しく草木の多い場所を通ります。
7合目五軒目の山小屋、富士一館に到着。標高2800m。本日の宿、元祖室の姉妹館だとか。靴底の応急処置にとガムテープが売られてました。カップヌードルがさっきより100円安いのは、内緒!?
0
8/9 14:11
7合目五軒目の山小屋、富士一館に到着。標高2800m。本日の宿、元祖室の姉妹館だとか。靴底の応急処置にとガムテープが売られてました。カップヌードルがさっきより100円安いのは、内緒!?
すぐ上に次の山小屋が見えています。
0
8/9 14:15
すぐ上に次の山小屋が見えています。
山小屋の鳥居が見えてきました。
0
8/9 14:24
山小屋の鳥居が見えてきました。
この辺ちょっと岩場が多くて、登ってきたのは、こんな場所。
0
8/9 14:24
この辺ちょっと岩場が多くて、登ってきたのは、こんな場所。
7合目六軒目の山小屋、鳥居荘に到着。標高2900m。
0
8/9 14:28
7合目六軒目の山小屋、鳥居荘に到着。標高2900m。
こちらは、休憩する人がやたら多いです。何で?
0
8/9 14:29
こちらは、休憩する人がやたら多いです。何で?
先に進むと、すぐ上に次の山小屋が見えています。
0
8/9 14:32
先に進むと、すぐ上に次の山小屋が見えています。
7合目七軒目の山小屋、東洋館に到着。標高3000m。
0
8/9 14:42
7合目七軒目の山小屋、東洋館に到着。標高3000m。
昼の半ば、かなりガスってきました。ここから見えるはずの下の山小屋群もこんな感じ。
0
8/9 14:51
昼の半ば、かなりガスってきました。ここから見えるはずの下の山小屋群もこんな感じ。
ここ東洋館と次の太子館までは、ちょっと離れてます。
0
8/9 14:52
ここ東洋館と次の太子館までは、ちょっと離れてます。
鎖場ではありません。ガードロープとしてのチェーンになります。脇を通った団体さんに付いてる山岳ガイドさんが、吉田ルートでここが一番楽しい場所と言っていました。
0
8/9 15:04
鎖場ではありません。ガードロープとしてのチェーンになります。脇を通った団体さんに付いてる山岳ガイドさんが、吉田ルートでここが一番楽しい場所と言っていました。
岩場を過ぎるとザレ場になります。先程の団体さんは開けた所で休憩中。追い抜いて聞こえてきたのは、ヤッホー。向かいの山肌に反射してこだまするようです。
0
8/9 15:14
岩場を過ぎるとザレ場になります。先程の団体さんは開けた所で休憩中。追い抜いて聞こえてきたのは、ヤッホー。向かいの山肌に反射してこだまするようです。
8合目最初の山小屋、太子館に到着。標高3100m。昨年宿泊させて頂いた山小屋です。
0
8/9 15:26
8合目最初の山小屋、太子館に到着。標高3100m。昨年宿泊させて頂いた山小屋です。
親方さん自ら焼き印作業中。
0
8/9 15:32
親方さん自ら焼き印作業中。
こちらの売店は、こんな感じ。ペットボトルの水・茶・ポカリや、カップ麺くらいは置いてあるものの、余りアピールはしていません。実はこちらでしか買えないスペシャルなものがあって、昨年購入していました。今年は、昨年売っているのに気づかなかった、手拭い(700円)を購入。
0
8/9 15:39
こちらの売店は、こんな感じ。ペットボトルの水・茶・ポカリや、カップ麺くらいは置いてあるものの、余りアピールはしていません。実はこちらでしか買えないスペシャルなものがあって、昨年購入していました。今年は、昨年売っているのに気づかなかった、手拭い(700円)を購入。
スペシャルアイテムはこちら。富士山八合目太子舘ガイド会の方々が作られた写真集「富嶽零景」は、こちら太子館さん限定で、5合目では買えません。富士山全景の写真はありませんが、山小屋の日常や富士山道で観られる景色がたくさん載っている、富士登山を凝縮したような写真集です。常識的なお値段4千円で控えめに販売中。[写真は山小屋の公式HPから引用]
0
スペシャルアイテムはこちら。富士山八合目太子舘ガイド会の方々が作られた写真集「富嶽零景」は、こちら太子館さん限定で、5合目では買えません。富士山全景の写真はありませんが、山小屋の日常や富士山道で観られる景色がたくさん載っている、富士登山を凝縮したような写真集です。常識的なお値段4千円で控えめに販売中。[写真は山小屋の公式HPから引用]
太子館の建屋の一部は、8合目救護所です。高山病の症状が出られた方を対応中。
0
8/9 15:40
太子館の建屋の一部は、8合目救護所です。高山病の症状が出られた方を対応中。
はれて。この気持ち分かる。
0
8/9 15:40
はれて。この気持ち分かる。
太子館の脇の道、すぐ上に次の山小屋が見えています。
0
8/9 15:41
太子館の脇の道、すぐ上に次の山小屋が見えています。
岩場途中から見た太子館。去年はご来光登山で夜通りました。夜行の序盤は、こんな場所だったんだ。
0
8/9 15:48
岩場途中から見た太子館。去年はご来光登山で夜通りました。夜行の序盤は、こんな場所だったんだ。
ロッククライミングじゃないので、このくらいの傾斜は登れちゃいます。
0
8/9 15:50
ロッククライミングじゃないので、このくらいの傾斜は登れちゃいます。
8合目2軒目の山小屋、蓬莱館に到着。標高3150m。
0
8/9 15:52
8合目2軒目の山小屋、蓬莱館に到着。標高3150m。
太子館さんと、蓬莱館さんとの距離はこんな感じ。
0
8/9 16:00
太子館さんと、蓬莱館さんとの距離はこんな感じ。
遠方の高台に人を発見。
0
8/9 16:01
遠方の高台に人を発見。
下山道を降りる登山者の方です。下山道自体がブルドーザーが通る道で、山小屋からも繋がっています。
0
8/9 16:01
下山道を降りる登山者の方です。下山道自体がブルドーザーが通る道で、山小屋からも繋がっています。
砂礫の道になってきました。蓬莱亀岩八大龍神と書かれた石碑が見えますが、その奇岩がどこにあるかは、分かりませんでした。
0
8/9 16:02
砂礫の道になってきました。蓬莱亀岩八大龍神と書かれた石碑が見えますが、その奇岩がどこにあるかは、分かりませんでした。
次の山小屋までの道は、こんな感じ。
0
8/9 16:21
次の山小屋までの道は、こんな感じ。
石垣が崩れたのか、修復して新しくなっている場所もあります。
0
8/9 16:28
石垣が崩れたのか、修復して新しくなっている場所もあります。
8合目3軒目の山小屋、白雲荘に到着。標高3200m。
0
8/9 16:35
8合目3軒目の山小屋、白雲荘に到着。標高3200m。
今日は良い天気。上の山小屋もはっきりと。
0
8/9 16:37
今日は良い天気。上の山小屋もはっきりと。
すぐ上に次の山小屋が見えています。
0
8/9 16:39
すぐ上に次の山小屋が見えています。
上から撮影。
0
8/9 16:40
上から撮影。
8合目4軒目の山小屋、元祖室に到着。標高3250m。本日泊まる山小屋です。
0
8/9 16:50
8合目4軒目の山小屋、元祖室に到着。標高3250m。本日泊まる山小屋です。
元祖室の前から。下に見えるのは白雲荘。
0
8/9 16:56
元祖室の前から。下に見えるのは白雲荘。
17:30夕食です。お茶とパック(いなり寿司)は、明日の朝ご飯です。
1
8/9 17:31
17:30夕食です。お茶とパック(いなり寿司)は、明日の朝ご飯です。
もうすぐ日が暮れます。日の入りは、反対側。
2
8/9 18:09
もうすぐ日が暮れます。日の入りは、反対側。
手前の雲は山頂に、奥の雲は麓の方に。雲ってこんなに早いんですね、というスピードで流れていきます。
2
8/9 18:09
手前の雲は山頂に、奥の雲は麓の方に。雲ってこんなに早いんですね、というスピードで流れていきます。
河口湖と白雲荘。
1
8/9 18:20
河口湖と白雲荘。
下の白雲荘から登山者続々。
0
8/9 18:24
下の白雲荘から登山者続々。
上の山小屋も見えます。明日も、この天気なら良かったのに。山小屋スタッフ曰く、ご来光は無理、お薦めは団体の方と一緒に朝下山、とのこと。
0
8/9 18:25
上の山小屋も見えます。明日も、この天気なら良かったのに。山小屋スタッフ曰く、ご来光は無理、お薦めは団体の方と一緒に朝下山、とのこと。
朝の5時前。周りにいた欧米人は、荒天覚悟で既に1時頃山頂に向けて出発済で、寝床はもぬけの殻。
0
8/10 4:48
朝の5時前。周りにいた欧米人は、荒天覚悟で既に1時頃山頂に向けて出発済で、寝床はもぬけの殻。
廊下の窓を開けたら、こんな天気でした。
0
8/10 4:48
廊下の窓を開けたら、こんな天気でした。
山小屋前は、濃霧。
0
8/10 4:58
山小屋前は、濃霧。
団体さんは5:30出発。付いていこう。
0
8/10 5:24
団体さんは5:30出発。付いていこう。
霧も濃くなってきました。シンボルの鳥居も霞みます。
0
8/10 5:33
霧も濃くなってきました。シンボルの鳥居も霞みます。
団体さんに紛れて下山。
0
8/10 5:42
団体さんに紛れて下山。
7合目緊急避難所。
0
8/10 6:19
7合目緊急避難所。
7合目トイレが見えてきました。
0
8/10 6:48
7合目トイレが見えてきました。
7合目トイレ。
0
8/10 6:51
7合目トイレ。
吉田ルート登山道の方は、こんな感じ。
0
8/10 6:53
吉田ルート登山道の方は、こんな感じ。
団体さんも休憩中。
0
8/10 6:54
団体さんも休憩中。
山肌で見かけるこの黄色の花は、オンタデと言うそう。5合目から7合目ぐらいまでに分布していたのが、地球温暖化の影響か8合目くらいまで上ってきているとか。
0
8/10 7:00
山肌で見かけるこの黄色の花は、オンタデと言うそう。5合目から7合目ぐらいまでに分布していたのが、地球温暖化の影響か8合目くらいまで上ってきているとか。
落石注意。
0
8/10 7:05
落石注意。
先程のような岩が落ちてきたら大惨事になるため、ここから先、こういったシェルターが4カ所ほどあります。
1
8/10 7:06
先程のような岩が落ちてきたら大惨事になるため、ここから先、こういったシェルターが4カ所ほどあります。
シェルター2。
0
8/10 7:08
シェルター2。
シェルター3。
0
8/10 7:10
シェルター3。
遠くに見える高台に人影が見えます。
0
8/10 7:12
遠くに見える高台に人影が見えます。
シェルター4。
0
8/10 7:17
シェルター4。
獅子ヶ岩に待機するお馬さん。ここから乗ると25千円。。。
0
8/10 7:19
獅子ヶ岩に待機するお馬さん。ここから乗ると25千円。。。
土砂降りなので、シートが被されています。
0
8/10 7:19
土砂降りなので、シートが被されています。
雲海荘別館穴小屋跡まで戻ってきました。
0
8/10 7:27
雲海荘別館穴小屋跡まで戻ってきました。
雲海荘別館穴小屋跡前通過。
0
8/10 7:28
雲海荘別館穴小屋跡前通過。
6合目の富士山安全指導センターは、ここから目と鼻の先。
0
8/10 7:29
6合目の富士山安全指導センターは、ここから目と鼻の先。
砂ふるいと呼ばれてる場所に到着。山頂付近は荒天なので、登山規制スタッフが登山者にリスクを説明中。
0
8/10 7:34
砂ふるいと呼ばれてる場所に到着。山頂付近は荒天なので、登山規制スタッフが登山者にリスクを説明中。
富士山安全指導センター前を通過。
0
8/10 7:36
富士山安全指導センター前を通過。
下山者で渋滞中。
0
8/10 7:38
下山者で渋滞中。
下山する人と、これから登る人のすれ違い。
0
8/10 7:46
下山する人と、これから登る人のすれ違い。
今日は麓も霞んでいます。
0
8/10 7:46
今日は麓も霞んでいます。
泉ヶ滝の分岐点。
0
8/10 7:54
泉ヶ滝の分岐点。
登山口入口に戻ってきました。
0
8/10 8:09
登山口入口に戻ってきました。
富士山五合目総合管理センター。
0
8/10 8:10
富士山五合目総合管理センター。
お土産を買って、富士山パーキングに戻ります。今回の散策は終了です。
0
8/10 9:15
お土産を買って、富士山パーキングに戻ります。今回の散策は終了です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する